4年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
社会科見学として常総環境センターに行ってきました。
ゴミ収集車がゴミを運んでくる様子や,ゴミピットにためられたたくさんのゴミをクレーンが運んでいく様子を見学させていただきました。

環境センターの方のお話を聞いて,「自分たちもゴミの分別に気をつけようと思った。」という児童が多数いました。

ぜひ,おうちでもゴミの分別をして限りある資源を守っていきたいですね。

2年生 ひみつのたまご

図工の学習で「ひみつのたまご」を描きました。
クレヨンをティッシュでこすってぼかしたり,
たくさんの色を重ねて塗ったり,様々な工夫をし
どのたまごもとても綺麗に仕上がりました。
想い想いの自分だけのひみつのたまご。
中から何が出てくるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 オーストラリアと日本

オーストラリアと日本の学校の違いについてお話を聞きました。
日本の学校では当たり前の、掃除も給食もオーストラリアにはないと聞き、驚くみんな。
他にも宿題も毎日はなかったり、おやつが2回もあったり…。
「いいなぁ。」「オーストラリアに行きたい。」と話していました。
日本とは違うところをたくさん知ることが出来ました。
画像1
画像2

2年生 紙芝居

朝の読み聞かせでボランティアの方に紙芝居を読んで頂きました。
紙芝居の前後には、ネコやイモムシを使った人形劇も見せて頂き、みんなの笑い声があふれる素敵な朝の時間を過ごすことが出来ました。
画像1
画像2

ピカピカの1年生 戸頭公園に秋さがしにいったよ

今日は学校から徒歩で10分ぐらいのところにある戸頭公園へ行ってきました。
生活科の「秋さがし」の学習です。どんぐりや小さい木の実,色や形のおもしろい葉っぱなどを取りに行きましたが,子どもたちは大喜びで,いろいろ採集していました。
後半は,広い公園にある遊具で遊んで帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その6

乳しぼり体験の後は,グループごとに写真をとり,最後の活動はジャム作りです。
手作り体験の部屋に移動し,係の人の説明を聞きながら,ブルーベリーのジャムを作ります。
最初は割り箸でブルーベリーをつぶす作業です。
つぶした後は,砂糖を入れて,火にかけます。ガスコンロに火を付ける作業は1年生にとってちょっと難しかったようですが,それがなかなか!上手にできてびっくりです。まだ背があまり高くない子どもたちにとって,火にかけながら鍋の中のブルーベリーをぐるぐる回す作業は難しかったようですが,おいしいジャムのために一生懸命がんばりました。最後は煮詰めて瓶の中へ。それも上手にできました。

お家の人へのいいおみやげになりましたね。お家でおいしく食べてほしいです。
帰りはそれぞれビデオを見て帰路へ。
ビデオを熱心に見ている子,疲れて眠る子,隣の子と楽しく会話をしている子とさまざまでしたが,みんな元気に戸頭小学校へ戻ることができました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その5

お弁当を食べた後は,牛の乳しぼり体験です。待ち時間0分で,すぐ体験ができました。
やる気満々で挑戦する子,こわごわとチャレンジする子とさまざまでしたが,「ぴゅーって出た!」「これが牛乳なんだ」とそれぞれつぶやいていました。とてもいい経験になったのではないでしょうか。
画像1
画像2

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その4

お弁当タイム。お家の人が作ってくれたお弁当を食べました。
みんなの大好物を入れてくれたお弁当に大喜び。グループごとに,仲良く食べました。
その時に,牧場で作られたアイスも食べました。
「おかわりしたい!」と言う子がいるほどでした。アイスが,甘くてとてもおいしかったと,みんな大満足です。また,おやつもおいしくいただきました。
画像1
画像2

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その3

動物とふれあったり,飼育小屋の中にいる動物を見たりして楽しんでいる1年生。
子どもたちは,やぎやひつじをさわったりして楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その2

いよいよ牧場に到着です。最初にクラスごとに集合写真をとって,いよいよ入場。
ハロウィーンの時期ということで,牧場の中にはかわいいかぼちゃのかざりがいっぱい。
子どもたちもわくわくしているようすです。
最初はやぎやひつじなどのふれあい広場に到着です。カッパを着ての見学でしたが,子どもたちは近くで動物を見たり,さわったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカの1年生 成田ゆめ牧場その1

10月5日(金)は朝からあいにくの雨模様。
雨の中でしたが,雨天決行ということで,1年生は元気にバスに乗って出発しました。
1年生の校外学習の場所は,成田ゆめ牧場。

バスは1号車と2号車に分かれ,1組2組3組の半分ずつのグループが乗りました。
バスの中では歌を元気に歌ったり,クイズを出し合ったりして楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読書の秋ですね。6年生も読み聞かせをいつも楽しみにしています。今朝も,じっとお話の世界に引き込まれて夢中で聞き入っていました。

国体のぼり完成

画像1
画像2
画像3
 来年度の茨城国体に向けて,1組は栃木県,2組は香川県,3組は青森県の応援のぼりを作りました。図工の授業や休み時間を利用して心を込めて作りました。完成した時の子どもたちの笑顔は晴れ晴れとしていました。

3年生 芸大美術交流会

画像1
画像2
画像3
東京芸術大学学生に3年生の絵画指導をしていただきました。

構図の工夫や遠近の工夫などの専門的な指導や発想を豊かに楽しく表現することの大切さを教えていただきました。

後半は,子どもたちの緊張もほぐれて,楽しそうに表現するようになっていました。

3年生 校外学習3

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,水族館の方たちの楽しい説明に,興味津々で聞き入っていました。

 ここぞとばかりに,たくさんメモを取っている姿が印象的でした。

3年生 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,グループで計画を立てた順番に,楽しそうに見学をしていました。

 水族館の方に,いろいろなことを質問してメモをとって,学習していました。

3年生 校外学習1

画像1
画像2
画像3
 延期になっていた3年生の校外学習が,本日快晴のなか実施されました。

 満面の笑みで登校してきた児童たちは,出発式で元気よく
 「いってきます。」とあいさつして学校を出発しました。

 グループ見学も楽しくスタートしました。

6年生 修学旅行14帰路

楽しい二日間も残念ながらもうすぐ終わりです。
画像1
画像2

6年生 修学旅行13仕事体験?

少し混み合っていたため、体験の数に限りがありましたが、貴重な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行13仕事体験?

 

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31