ピカピカの1年生 初めての絵の具

今日の3・4時間目に,絵の具の使い方の学習をしました。
ピカピカの絵の具セットを使うのが楽しみで仕方がない様子です。
まずは,机の上の使い方から確認していきます。
次に水入れやぞうきんの置く場所,水入れの洗う場所の確認,ふでの使い方などを丁寧に学習していきます。
いよいよ絵の具チューブから,パレットに絵の具を置きます。
みんなとってもうれしそう。
今日は好きな一色を使って,水の量を変えて彩色する学習をしました。
かたつむりの絵の1から13の部屋に,少しずつ水を増やして彩色していきます。
だんだんうすくするんだよ,水を増やすんだよ,というアドバイスでやっていきましたが,最初から上手な子,色が濃いまま苦戦している子とさまざまでした。
2学期は,色を混ぜて新しい色を作る学習も予定しています。みんな,楽しく絵の具の学習に取り組むことができました。

夏休みに,ご家庭で夏休みの宿題等で絵の具を使うこともあると思います。
今日持ち帰りましたので,ぜひ絵の具を使って楽しく絵を描いてください。

画像1画像2

ロング昼休み その2

画像1
画像2
画像3
 約40分間,あっという間でしたが,たっぷり遊びました。

みんな笑顔〜ロング昼休み〜

画像1
画像2
画像3
 今日は「ロング昼休み」の日でした。校庭には,暑さを忘れ,元気いっぱいの笑顔があふれました。
 クラスごとに遊んだり,高学年と低学年の児童が自然と一緒になったり,先生たちも楽しそうに笑っていたり,とても微笑ましい時間でした。

6年生 着衣泳

画像1
画像2
画像3
万が一の水の事故に備えて,着衣泳を行いました。衣服を着たままだと,思うように体を動かすことができないことや体が重く感じること,なるべく浮いたままで救助を待てるようにすること等を学習しました。
2回行った検定の結果から,昨年度に比べて泳力を伸ばすことができたことが確かめられました。

2年生 着衣水泳

今日は着衣水泳を行いました。
体操服を着てプールの中に入り,走ったり浮いたりする経験をしました。
「重い!」「上手く浮けない!」「水着の時は浮くことができたのに!」
などと,水着の時との違いを感じることができたようでした。
画像1
画像2

2年生 水のかさ

算数の授業でリットルについて学習しました。
1Lは何dLなのかを知るために,実際に1Lのカップに
1dLが何杯入るのかを確かめました。
水をこぼさないよう,グループで協力して測り
1Lは10dLだということを全員で確かめることができました。
画像1
画像2

2年生 くしゃくしゃぎゅっ

図工で「くしゃくしゃぎゅっ」という学習をしました。
紙袋に新聞紙をくしゃくしゃにして詰め,
ぎゅっと縛って形を作り,モールや折り紙で飾り付け,
想い想いの友達を作りました。
フクロウやウサギ、ネコなどたくさんの友達ができ,
とてもにぎやかな教室になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図書室にて

画像1
画像2
画像3
 本日,夏休みに向けて本を5冊借りました。選んだ本を,お互いに紹介していました。

ピカピカの1年生 着衣泳をしたよ

2時間目に1組が,3・4時間目に2組と3組が着衣泳をしました。
今日は朝から良い天気。プール日和です。
子どもたちも初めての着衣泳ということで,楽しみにしている様子。

最初にいつものように準備体操をし,シャワーを浴びて,いざ着衣泳へ。
上下の洋服を着て,プールに入るのは初めての子どもたち。
「最初の服の重さを覚えておいて。」と伝えてから着衣泳を始めました。

みんなどきどきしている様子です。
「体に服がくっつく〜。」「重いよ。」
などつぶやいています。
ペットボトルを胸に抱いて,浮くかどうかをやってみました。
「力を抜くと浮くよ。」
というアドバイスを聞いて練習してみると,上手に浮く子が増えてきました。
でも,中には力が入ってしまって,全く浮かない子も・・・。

プールから上がり,水でぬれた洋服の重さを実感。
ペアになって,上手に服を絞っている子もいましたが,みんな苦戦していました。
帰りはだいぶ重かったと思います。

いよいよ次回は最後のプールの予定です。
みんな,元気に入れるといいですね。
画像1画像2画像3

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 みんなが楽しみにしている読み聞かせの時間の一コマです。
 朝のスタートがほっこりしますね。ありがとうございました。2学期もよろしくお願い致します。

5年生 オペラ出前講座

画像1
画像2
画像3
 昨日は,5年生で文化芸術体験出前講座があり,「オペラ鑑賞」をしました。
ソプラノ,メゾソプラノ,ヴァイオリン,ピアノの4名のプロの方々にお越しいただき,様々な形で音楽を聞かせていただきました。
 オペラ「ヘンゼルとグレーテル」では,本校の大谷教諭も,森の魔女役で登場し,児童を楽しませてくれました。
 最後はピアノとヴァイオリンの伴奏のもと,みんなで「ビリーブ」を歌いました。
 5年生はこの体験をもとに,11月の市音楽会に向けて合唱練習に取り組む予定です。

戸頭消防署に行ってきました!PART2

画像1画像2
消防署の中を見学した後は,消防車や救急車の中を見学しました。
消防車や救急車の値段や重さを聞いてみんなびっくり!
子供用の防火服を着させていただいたみんなはとびっきりの笑顔でした。
4年生の中から未来の消防士さんは何人うまれるのでしょうか!?
戸頭消防署のみなさんありがとうございました。

消防署見学に行ってきました!PART1

画像1画像2画像3
今日の午前中は戸頭消防署に消防署見学に行きました。消防署の方々にしっかり挨拶をして見学へLet's Go!!
まずは,消防署の中の見学です。仮眠室や食堂,署長室など外からでは見ることのできない場所を見学できてみんなうれしそう!

学校でも普段のぼることのできない屋上にも案内していただきました。

6年生 SNS親子学習会

画像1
画像2
1学期末PTAに,「SNSと子ども・その光と影」と題して,講師の先生をお迎えして講演会を開きました。
大変便利なSNSですが,使い方を間違えると危険な道につながってしまうということを分かりやすく教えていただきました。ご家庭で,SNS利用の約束について,今一度話し合ってみてください。

6年生 心臓の音

画像1
画像2
理科の「体のしくみ」についての学習です。単元のまとめとして,聴診器を使って拍動を確認してみました。「う〜ん!よく聞こえる!」とみんな目を皿のようにして喜んでいました。

4年生初めてのプールにて

画像1画像2画像3
 なかなか天候にも恵まれず,プール学習の延期が続きました。子供たちも延期になるたびに残念そうにしていましたが,ついに!つ・い・にプールに入ることができました。
 初めてのプール学習では,天気も晴れ,気持ちよく入ることができました。子供たちもプールの水につかると喜びの声をあげながら,プールを楽しんでいました。
 今後もプール学習は続きますが,安全に注意して見守っていきたいです。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 授業を通して,さらにコミュニケーション力を高めています。

3年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 本日は外国語活動が行われました。元気よく歌い,たくさんコミュニケーションをとりました。

2年生 プール

2年生になって初めてのプール学習が行われました。
ずっとお天気に恵まれず、待ち望んでいたプール!
今日は3クラス合同で行われました。
プールの中をぐるぐる回ったり、水の中で
鬼ごっこやじゃんけんをしたり、最後には
自由時間もあり、とっても楽しそうな様子でした。
画像1

2年生 ザリガニの観察

生活科の授業でザリガニの観察をしました。
「ハサミの部分はつぶつぶしているよ!」
「赤だけではなく茶色やオレンジ色っぽいところもあるよ!」
「下から見るとしっぽの方にも足のようなものがあるよ!」
「触るとハサミを挙げて怒っているみたいだよ!」
などと様々な発見をしながらじっくりと観察することができました。
今後、各クラスで育てていきます。
子どもたちは脱皮するのが楽しみな様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31