年賀状を出したよ

画像1
画像2
 学校で書いた年賀状を通便ポストに出してきました。今日は,町探検でお世話になったお店やICTスタッフの先生に出しました。
 山王郵便局に着いたら,局長さんが出てきてくれました。一緒に写真を撮ったり,お話をしたりしました。
 「喜んでくれるといいな。」
と言いながら投函していました。

しめ縄作り体験をしました!

画像1画像2画像3
12日(水)に,5・6年生でしめ縄作り体験をしました。

縄をなうのは,子供たちにとってかなり難しい作業のようでしたが,地域の方々に優しく教えていただき,上手になうことができるようになりました。

貴重な日本の伝統文化体験でした。教えてくださった地域の皆さん,ありがとうございました。

キャラクタータイムのリーダーをがんばりました。

画像1画像2画像3
12月12日(水)は,久しぶりのキャラクタータイムです。この日は,5・6年生が体育館でしめ縄作りの行事が入っていました。今回は4年生がリーダーとなって1〜3年生を遊ばせることになりました。始めはためらいがちだった4年生も,1〜3年生を前にして声を出し,「だるまさんの一日」などで遊びました。4年生がちょっぴりお兄さんお姉さんに見えた時間でした。

年賀状を書いたよ

画像1
画像2
 郵便局から年賀状を一人2枚いただきました。
 そこで,さっそく年賀状の書き方を勉強しました。1枚は自分で出したい人に書きました。相手の住所や宛名は難しいので,お家の人にプリントに書いてもらってきました。そのプリントを写して,表を完成させました。
 次に,裏面を書きました。中の部分に,頑張ることを書き添えて,最後にお正月に関する挿絵を描きました。できあがった年賀状を見せ合い,うれしそうでした。
 もう1枚は,2学期に学校でお世話になった方や,町探検で訪問させていただいたお店に出す予定です。
 
 

教頭先生に算数を教えていただきました。

画像1画像2
12月13日(木)に教頭先生に来ていただきました。4年生の算数は「変わり方」です。問題を読んで表を作り,そこから関係式を見つけ出します。難しさを感じる子供もおり,一緒に見てもらいました。子供たちは教頭先生に大喜び。一生懸命勉強しました。

大そうじ

画像1画像2
 12月14日(金)大そうじをしました。ガムテープで机や椅子のあしのほこりをとったり,窓ガラスをふいたり,みんな張り切ってそうじをしました。おかげで教室がさっぱりきれいになりました。新しい年も気持ちよく勉強ができそうです。
 

イブ先生と英語の勉強をしたよ

画像1画像2
 12月14日(金)1年生のみんなが大好きなイブ先生の英語の授業がありました。
 今日は,イブ先生からクリスマスに関わる言葉を教えてもらい,元気に歌を歌ったり,ゲームをして楽しみました。イブ先生の言い方をよく聞いて,英語らしく上手に発音することができました。

大掃除をしたよ

画像1
 来週21日は2学期の終業式になります。そこで,学校でも14日の5校時は大掃除をしました。
 まず,自分の机や椅子の脚のゴミをとりました。そして,廊下に机と椅子を出して,教室の床に何もない状態にしました。丁寧に箒で掃き,雑巾で水拭きをしました。そのほかロッカーの中やドアやサッシのレールなどもきれいにしました。
 6校時には,きれいになった教室の床に6年生がワックスを塗ってくれました。
 ぴかぴかになった教室で新しい年を迎えられそうです。

12月13日(金) 文化芸術体験出前講座

画像1画像2画像3
 5時間目に文化芸術体験出前講座が行われ,歌手やピアノ奏者の方に来ていただき,歌を聞かせていただきました。
 初めて本格的な歌声を聞いた子どもたちは,その声量に驚いていました。また,ドラえもんの映画のテーマ曲など,知っている曲も歌っていただいたり,動物の演技をしながら歌ったりしてくださって,楽しみながら聞いていました。
 楽器の演奏や終わりの言葉を3年生の代表者が務め,3年生の活躍も見られました。

今回もがんばりました!

画像1画像2画像3
12月7日(金)の外国語学習は,「Ihave〜」でした。「pencil」や「pencil case」などの文房具の単語を使って練習です。今回も,テレビを使っての発音練習やゲームなどで楽しく学習しました。今回で2学期の外国語学習は終了です。みんな楽しみながら英語に親しむことができました。

身についているかな?

画像1画像2
 2学期の学習もまとめの時期に入っています。5年生は,学習内容も多く,ぐっと難しくなってきました。毎時間,じっくり考えながら様々な課題に取り組んでいます。学習が身についているかを確かめるテストに臨む姿勢も真剣です。間違えたところや分からなかったところは,友達と助け合いながら「そういうことか〜。」「わかった〜!」と納得するまでがんばっています。

6年 学校栄養士訪問

画像1画像2
12月4日(火)の給食の時間に,給食センターの栄養士の先生による給食訪問があり,「寒さに負けない食事をしよう」というテーマでお話をしていただきました。

これから寒さが増し,風邪も流行してきます。
栄養バランスの採れた食事を心がけ,丈夫な体を作っていきましょう。

6年音楽〜指揮のまねをしてみよう〜

画像1
先日の音楽の授業で,ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。

この曲は,4分の2拍子でできている,曲想の変化が激しい曲です。
鑑賞をした後,音楽をよく聴きながら,速さや強さの変化に合わせて,指揮のまねをしてみました。中には,腕の動きだけでなく,体全体を使って表現している子供もいました。

全身で音楽を感じることも,大切な経験ですね。

6年外国語〜桃太郎の英語劇をしよう〜

画像1
6年生の外国語活動では,「桃太郎」の英語劇を練習しています。

先日は,自分の台詞を暗記し,動作をつけながら演技するところまでできるようになりました。

授業参観〜6年国語 場面に応じた言葉を使おう〜

画像1画像2
11月29日(木)は2学期末PTAでした。授業参観では,6年生は国語「場面に応じた言葉を使おう」を学習しました。

5年生で敬語(丁寧語,尊敬語,謙譲語)を学習していますが,それを適切に使い分けるためのポイントは一体何なのでしょうか。
学習を通して,子供達は相手の立場や状況,気持ちを考え,敬語を使い分けたり,前置きの言葉を付け加えたり,言い方を工夫したりすることが大切であることを学びました。

授業の終盤には,保護者の方も,子供達と一緒に適切な言い方を考えてくださいました。
普段の生活でも,場面に応じた言葉遣いを意識していきたいですね。

最後まで走り切りました!持久走大会!

画像1画像2画像3
11月29日(木)に,校内持久走大会が開催されました。

6年生は,5年生と一緒に,約2kmの道のりを走りました。
小学校生活最後の持久走大会に向けて,業間ジョギングや体育の授業で練習を重ねてきた子供たち。中には家で自主練習に励む子もいました。練習の成果を発揮し,全員最後まで,一生懸命走りきりました。

男女上位各3名の人が入賞し,メダルを授与されました。おめでとうございます!
保護者・地域の皆様,ご声援ありがとうございました。

ミシンにトライ!

画像1画像2
 5年生は,2学期末PTA授業参観で,5年生から新たに学習が始まった家庭科の授業を行いました。子供たちは,先日からミシンを使い始め,世界に一つだけのナップザックを作ろうとがんばっています。授業参観では,上糸のかけ方や下糸の準備の仕方,返し縫いの仕方などをお家の方にアドバイスをいただきながら進めました。うれしそうな表情をしながら技術を習得していました。

頑張った持久走大会

画像1
画像2
 11月29日(木)は校内持久走大会でした。練習の成果を発揮しようと張り切っていました。また,お家の人が応援してくれるので楽しみにしていました。
 スタート地点では,準備運動をして高学年のお兄さんに先導してもらい,トラックを1周して体をほぐしました。それから,かけ声をかけて気合いを入れました。
 校外のコースに出ると,苦しくて歩きたくなった児童もいたようです。それでもみんなが待っている校庭まで頑張って帰ってきました。
 終わってから感想を聞いたところ,来年はもっと練習して頑張りたいという声がたくさん聞かれました。

がんばったよ、持久走大会

画像1画像2
 11月29日,持久走大会がありました。この日のために体育の時間や業間休みにジョギングをして練習を重ねてきました。はじめはあまり走れなかった児童も,練習を重ねるうちに,腕の振り方や足の運び方を覚え,しっかり走れるようになりました。
 持久走大会では,それぞれがめあてをもって頑張りました。「つらかったけど,さいごまで走れてうれしかったよ。」「転んでもうだめかと思ったけど,あきらめず走ってメダルがもらえたよ。」「お家の人に応援してもらってうれしかったよ。」など,みんな「がんばった」という実感を得ることができました。
 ご家庭の皆様,地域の皆様,応援やご協力ありがとうございました。

11月29日(金) 持久走大会

画像1画像2画像3
 朝は曇りがちでしたが徐々に晴れ間が見え,青空の下で持久走大会が行われました。この日に向けて,子どもたちは体育や業間ジョギングで頑張って練習してきました。早朝や放課後に,自宅で走る練習をしていた子もいたようです。
 結果に満足できた子も,悔しい思いをした子もいましたが,練習よりもタイムが伸びた子が多く,みんな力を出し切って頑張ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31