6年理科〜月の形の変わり方を調べよう〜

画像1画像2
6年生の理科では,月と太陽の学習をしています。
先日は,月の形の変わり方を調べる実験をしました。

投光器の光を「太陽」に,発泡スチロールのボールを「月」に,自分自身を「地球」と見立てます。ボール(月)を自分(地球)の周りを一周するように動かすと,どのように変化して見えるでしょうか?

月の見え方が半月になったり,満月になったり,三日月になったりする様子を楽しみながら,子供達は月の形の変わり方を調べていました。

山王フェスティバルに向けて練習中!

画像1画像2画像3
山王フェスティバルまで,約2週間となりました。
小学校生活最後ということもあり,フェスティバルを盛り上げるため,6年生全員でステージ発表や三宅太鼓の練習に取り組んでいます。

芋掘りしました!!

画像1画像2画像3
12日(金)に,予定通り芋掘りが行われました。朝から小雨でしたので,時間を午後にずらし,お昼休みから取りかかりました。いつもはつるきりしてある畑ですが,今回は,どんな風にイモができるかが分かるようにと,4年生はつるきりから始まりました。みんなで力を合わせてツルを引っ張り,あっという間にツルを切りました。その後は芋掘りです。声を掛け合いながら楽しくイモを掘りました。今回の芋掘りも,4年生が中心になって取り組み,はじめの会や終わりの会を進めました。イモの片付けまで行い,最後までしっかり取り組むことができました。このイモは,山王フェスティバルにいらっしゃる方へのプレゼントにしたいと思います。

芋掘りをしたよ

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になって,サツマイモの苗を植えて,育ててきました。サツマイモが大きく育ち,10月12日(金)の5校時に,山王小みどり農園の収穫を行いました。
 つるきりをしていただいた後に,残っている茎を手がかりにして手で掘りました。大きな芋は一人では掘れないと,何人かで協力して掘る姿も見られました。芋が出てくるたびに歓声が上がりました。
 掘った芋は,家庭科室に運んで,山王フェスティバルでプレゼントにする予定です。

10月11日(木) 3,4年生合同遠足

画像1画像2画像3
 天候の心配で,筑波山に代わりに地図と測量の科学館と,つくばエキスポセンターに行ってきました。どちらもグループ行動で,4年生を班長に,みんな自分の係を担当して活動しました。みんなで協力して,集合時間を守ることができました。
 地図や科学について楽しく学ぶだけでなく,協力することや時間を守ることなど,集団行動についても学ぶことができました。
 

エキスポセンターを出発しました。

画像1画像2
エキスポセンターの活動を終えて、学校に向けて出発しました。
どの班も、協力し合い、楽しく見学、体験をしていました。

エキスポセンター班別活動

画像1画像2画像3
エキスポセンターでの班別活動が始まりました。体験的な活動に夢中です。
この後、プラネタリウムを観ます。

エキスポセンターに着きました。

画像1画像2
エキスポセンターに着きました。
美味しそうにお弁当を食べています。

国土地理での班別活動

画像1画像2
班毎にスタンプラリーや地図記号当てクイズをしたりして、活動しています。

3,4年生遠足出発!

画像1
3、4年生の遠足は、天候不良が予想されるため、国土地理院、エキスポセンターになりましが、予定通りの時刻に出発しました。
バスの中でも、みんな元気にレクをしています。

ヨットカー作りをしたよ

画像1
画像2
 国語の上の教科書に,手作りおもちゃを作る学習があります。段ボール,トレイか紙コップ,竹ひご,ストロー,ペットボトルのキャップを用意して,ヨットカーを作りました。
 キャップの穴開けは難しいと思われましたが,教科書通りに粘土の中に埋めて開けてたら,案外簡単に開きました。穴に竹ひごをさしてタイヤにしました。タイヤからはみ出した竹ひごの端を,タイヤが外れないようにセロテープで止める工夫もしました。
 できあがると下敷きなどであおぎ,風の力で動かしました。みんなで競走をして遊びました。 

落ち葉や木の実を使って

画像1画像2
10月10日,気持ちのよい秋晴れの1日,生活科と図工の学習を兼ねて,落ち葉やドングリ等の秋の素材を使った作品づくりをしました。
 まず,校庭で材料探しです。自然いっぱいの山王小学校の校庭には,赤や黄色の落ち葉や,ドングリ,赤い木の実などたくさんの材料が見つかりました。「きれいないろの葉っぱがあったよ。」「この葉っぱはうさぎの耳だよ。」みんな大喜びです。
 見つけた材料を台紙にはって,色々な形づくりを楽しみました。すてきな秋の飾りができました。

ALTと英語の勉強をしたよ

画像1
画像2
 今月はハロウィンがあるので,今日は英語の時間にハロウィンの単語を教えてもらったり,衣装を着させてもらったりしました。
 魔女の帽子が人気で,男子は全員が帽子を被りました。女子は髪飾りを付けてゲームを楽しみました。衣装を見たときに歓声が上がり,教室は盛り上がっていました。「だるまさんが転んだ」をや「ハンカチ落とし」に似たゲームをしました。

 
 

楽しい外国語学習!

画像1画像2
10月5日(金)の外国語学習では,アルファベットの小文字の学習をしました。読んだり歌ったりした後に,身近にある英語の単語をイブリン先生が黒板に書きました。「open」「push」「supermarket」など,子どもたちもよく分かっていました。普段の生活の中にもたくさん英単語があり,子どもたちは自然に身に付いているようです。その他とは楽しいゲームです。ペアになって英語の発音の練習をしました。

2日間の宿泊学習を終えて。

画像1
昨日の「退所のつどい」の様子です。2日間お世話になった施設の方にお礼を述べ、あいさつをして退所しました。
そして今日。児童は,体の疲れはありますが,笑顔で宿泊学習の出来事を振り返って会話をしています。満足感と達成感いっぱいです。

体験活動!

画像1画像2画像3
野外炊飯のあとは焼きプレート作りを体験しました。まず障子のりでプレートに好きな文字や絵を書きます。そしてガスバーナーでプレートをあぶると文字や絵が浮き出るようになります。みんな上手にできました!

ネコを動かしましたよ

画像1
画像2
 前回,教えていただいたことを生かして,今日は自分たちでスクラッチ2でネコを動かしました。
 児童達は,電源の入れ方,スクラッチの立ち上げ方などよく覚えていました。ネコが出てくると,
「どうやって動かすんだった?」
と忘れている児童もいましたが,得意な児童が教えていました。みんないろいろなプログラムを組み合わせてネコを動かして楽しんでいました。
 

野外炊飯その3

画像1画像2画像3
ついにカレーが完成しました。ご飯もカレーもどちらもとっても美味しくできました!みんな笑顔で完食です!!

野外炊飯その2

画像1画像2画像3
お米と野菜をよく洗ってかまどの火にかけます。もうすぐ美味しいカレーが完成しそうです。

野外炊飯その1

画像1画像2画像3
いよいよ野外炊飯が始まりました。作り方の説明を聞いてからそれぞれの担当に分かれてカレー作りに取りかかっています。どんなカレーが出来上がるか楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31