第1回 山王三宅太鼓練習!

画像1画像2画像3
11月の市音楽会で、6年生は山王三宅太鼓を演奏します。9月14日(金)は外部の先生をお招きし、太鼓演奏の基礎を教えていただきました。

今回の練習に向けて、子供たちはリズムを覚えるために朝練を重ねてきました。努力のかいあって、体にリズムが染み付いてきた子供たちは、スムーズに太鼓を叩くことができました。「リズムは完璧だと思います!」と、先生からお褒めの言葉もいただきました。

力強い、迫力のある太鼓演奏をするには、
1.腰を落とした低い姿勢
2.全身を使って叩き込む
ことが大切だそうです。

先生の手本を真似して叩こうとする子供たちですが、やはり最初から上手くはいかないものです。どうしても背筋が曲がってしまうし、疲れてくると腰が高くなってきてしまいます。次回の練習は10月です。それまでにこの2つのポイントを意識して、練習をしていきたいと思います。

すごろくを使って……

画像1画像2
 9月14日(金)の外国語活動の時間に,すごろくを使って「I like 〜.」をたくさん発音しました。色や形など様々な言葉が登場しましたが,ゴールする頃にはどの単語もすらすら言えるようになっていました。
 すごろくを使った学習は,2学期になって2回目でした。1回目は,夏休みの思い出を発表したとき。「夏休みに食べて一番おいしかったものは?」「先生は夏休みに何をしていたかインタビュー」など,駒の止まったところのお題について次々話しました。
 どちらの学習も,友達に分かりやすいように話し,うなずきながらよく聞き,全員が笑顔で取り組むことができました。

算数の時間

画像1画像2画像3
 9月14日(金)算数の学習で数の線(数直線)の学習をしました。
 「今日はとびっこ競争をするよ。」と声をかけると「とびっこ競争って何?」児童は興味津々です。教室に紙テープをはり,みんなで数字カードを置きます。「だれがいちばん遠くまでとべるかな。」と声をかけたところで「あれ,これじゃダメ。ずるいよ。」数直線は等しい間隔で数字が並んでいないといけないことに気が付きました。みんなでカードを並べ直して,とびっこ競争のはじまりです。
 校長先生や教頭先生も参加してくれて,たのしく活動できまました。とびっこ競争をしながら,「どちらが大きい」「どのくらい大きい」の学習をしました。
 来週は数直線を使って,数の大小をくらべる学習に入ります。がんばります。
 

楽しい英語の時間

画像1画像2
 9月14日(金),児童が楽しみにしているイブ先生の英語の授業がありました。みんなで "Hello, How are you ?" の歌を歌ったり,挨拶の表現を用いながら,じゃんけん列車やフルーツバスケットなどのゲームをしたりして楽しみました。
 日本の言葉では相手に,はっきりと歯が見えたり,舌が見えたりする話し方はしませんが,正しく英語を発音すると,口の中がよく見えます。楽しみながら,英語と日本語の違いに気付き,正しい英語の発音になれていけるよよいと思います。

おじいちゃん,おばあちゃんいつもありがとう

画像1画像2
 9月14日(金),敬老の日を前に,おじいちゃん,おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて,プレゼントをつくりました。ハンガーに飾りを付けて,好きなイラストやメッセイージを書きました。「おばあちゃんはフラダンスをやっているからダンスの洋服にしよう。」「お米を作っているからご飯の絵をかこう。」みんなおじいちゃん,おばあちゃんを思い浮かべながら,一生懸命作りました。
 児童のおじいさま,おばあさま,いつも学校にご協力くださいまして,本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

はみがき,がんばるよ

画像1画像2
 9月12日(水),歯みがき指導があり,正しい歯みがきのしかたについて学習しました。歯の染め出しでは,普段の歯みがきで磨き残しの多いところが良く分かりました。色のついたところを丁寧に磨き直し,さっぱりきれいになりました。奥歯や歯と歯の間,歯と歯茎の間などが虫歯になりやすいところです。食事の後の歯みがき,頑張ります。

体育授業アドバイザーに来ていただきました。

画像1
画像2
画像3
 9月13日(木),筑波大学の宮崎先生をお迎えし,陸上競技の指導をしていただきました。ケンステップを使った各種ジャンプやゴム高跳び,低ハードル走等を通して,楽しみながら技術を身に付けることができました。みんな目を輝かせながら話を聴き,提示される課題に次々とチャレンジしていました。お手伝いとして同行してくださった大学院生のにも,質問をしたり,アドバイスをもらったりしていました。

上手な歯の磨き方を教わったよ

画像1
画像2
 歯の汚れを染め出す錠剤をかむと,口の中が真っ赤になりました。鏡で見ると,歯と歯の間の溝に汚れがたまっていることに気付きました。給食後に歯磨きをしたばかりなのに案外汚れがたまっていました。
 そこで,保健の先生に歯ブラシの持ち方や磨き方を教わりました。手鏡を見ながら丁寧に磨きました。磨くと,赤く染まったところもきれいになりました。ワークシートには,これからはきれいに磨きたいという感想が書いてありました。よく磨いてむし歯を防いでほしいです。

とろとろ絵の具で絵を描いたよ

画像1
画像2
 液体粘土に絵の具を混ぜて,いろいろな色の液体粘土を作りました。プリンカップの液体粘土に絵の具を入れ,指で混ぜました。感触がよく,
「気持ちがいい。」
と大喜びでした。
 画用紙に指や手のひらを使い,思いのままに絵を描いていました。
 テーブルの上を液体粘土で汚したので,きれいにしようと呼びかけると,テーブルの上や床をぴかぴかに拭くことができました。

たからものをしょうかいしたよ

画像1
画像2
 国語の学習で,「たからものをしよう」という単元があります。この単元では宝物を紹介するスピーチをしたり,友達のスピーチを聞いたりします。
 学習が始まると,「いろいろなたからものを紹介したい」,「何にしようか」と一生懸命考えていました。今日は,宝物を持ってきてみんなに見せながら発表する児童もいました。
 発表する時と聞く時とのポイントに注意しながら,発表することができました。この様子は録画して,後から見直しました。

スクラッチ2でお話を作ったよ

画像1
画像2
 ICTサポーターさんをお招きして,スクラッチ2でお話を作ることを教わりました。あらかじめ,4コマ漫画をスクラッチに取り込んでいただきました。すると,アニメーションのように動かすことができました。
 授業では,男の子とねずみのやりとりを想像してプリントに書き,その後アニメーションの動きに合わせて一人ずつ台詞を発表しました。画面の切り換えに合わせて台詞をしゃべるのは難しかったようですが,中には抑揚を付けて発表できる児童もいました。
 発表がスムーズに終わったので,残りの時間はスクラッチ2でネコを動かしました。
 パソコンではいろいろなことができるので,「楽しい。」「またやりたい。」と感想を述べていました。
 

意外と磨けていない!?〜歯みがき指導をしました〜

画像1画像2画像3
養護教諭による,6年生への歯みがき指導を行いました。

初めに,クイズを交えながら,歯について学びました。

次に,染め出しの薬品を使って,磨き残しがある部分を赤く染め出しました。給食後にいつも通り歯みがきをしていた子供達でしたが,想像以上に真っ赤に染まってしまい,とても驚いていました。
「えー!こんなに磨き残しがあるの!?」
「全然磨けてないじゃん!」
「歯の付け根とか,隙間が特に濃く染まってるなぁ」
どの部分に,どのくらい磨き残しがあるのかを観察し,記録をすることで,自分の歯みがきの甘さを実感したようでした。
その後,正しい歯ブラシの使い方と磨き方を確認し,鏡を見ながら汚れを落としました。

授業後の感想には,「自分の歯みがきの甘さが分かった。汚れが残りやすい部分も分かったので,気をつけて磨き,歯を大切にしていきたい」という様な感想が多く書かれていました。
学んだことを生活に活かし,健康な歯を守っていきましょう。

山王三宅太鼓の練習、始まる!

画像1画像2画像3
11月に行われる市音楽会で,6年生は山王三宅太鼓の演奏をします。

今日からいよいよその練習が始まり,まずは「リズムを覚える」ことを目標としました。リズムを口ずさんだり,先輩方の演奏の映像を見たりしながら,ダンボールをばちで叩きました。今日の練習を通して,子供たちは大まかな演奏の流れとリズムを覚えることができたようです。

今週末には,外部から先生をお招きして,本格的な練習も始まります。
それまでにリズムを暗記してしまいましょう!

のぼり旗づくりをしました!

画像1画像2
2019年開催の茨城国体に向け,のぼり旗づくりを行いました。3〜6年生の児童が体育館に集まり,アクリル絵の具や油性ペンを使って色塗りをしました。

6年生は,鹿児島県と高知県の旗を担当しました。文字や県章,ゆるキャラやご当地名物などを,見本を見ながら丁寧に塗っていきます。旗を押さえる人,塗る人,はみ出た部分を修正する人など,お互いに協力し合って,上手に塗ることができました。

少し早めに塗り終わった6年生は,その後,下級生の色塗りを手伝いました。下級生の作業を見守ったり,優しくアドバイスをするなどの姿も見られました。さすが6年生,成長が伺えます。

完成したのぼり旗は,国体の会場等に装飾される予定です。

みんなでがんばりました! のぼり旗作り

画像1画像2
 9月6日(木)5・6時間目に,3年生から6年生が協力してのぼり旗を作りました。この旗は,2019年に実施されるいばらきゆめ国体で使われるものです。4年生は,「宮城県」「埼玉県」を担当しました。書いてある下書きをペンでなぞったり絵の具で色を塗ったりしました。なかなか素晴らしいできばえになりました。

お話を聞きました

画像1画像2
 9月4日(火)の2時間目に藤代図書館の方が来てくださり,読み聞かせを聞きました。読み聞かせをしてくださったのは,おはなしのオルゴールの方達です。お話「わたの花と妖精」,絵本「地球はえらい」,お話「ラン・パン・パン」を楽しく聞きました。知っているお話もありましたが,語りで聞くのはとても新鮮でした。

身体計測

画像1画像2
 9月5日,9月の身体計測がありました。4月と比べるとみんな身長も伸び,体重も増え,体つきがしっかりしました。この頃は給食をおかわりする児童も多く,休み時間や体育の時間には元気いっぱい活動しています。たくさん食べて,たくさん遊び,たくさん学び,元気におおきくなってほしいと思います。

学校訪問お話会

画像1画像2
 9月4日,お話の会「おはなしのオルゴール」の方が山王小学校に訪問し,「お話の会」を開いてくださいました。読んでくれたのは,「おはなしのろうそく ついでにぺろり」「パンのかけらとちいさなあくま」「おじいさんとトラ」の3冊です。「いろいろな声が出せてすごいな」「おはなしをきいてドキドキしたよ」と児童も大喜びでした。
 最後に藤代図書館の方から,図書館の利用の仕方の説明がありました。文字を覚えて,読書に興味を持っている1年生です。よい本にたくさん出会えるをいいと思います。

2学期が始まりました

画像1
 9月3日,長い夏休みが終わり,今日から2学期のスタートです。教室では児童が夏休みの出来事を楽しそうに話をしていました。みんな体がおおきくなり,表情もしっかりしたように感じました。2学期はたくさんの行事があり,また,落ち着いて学習に取り組める時期です。一つ一つの活動を通して,元気に成長してほしいと思います。

理科研究報告

画像1画像2画像3
 5年生は,夏休みを利用して様々な研究に取り組みました。疑問に思ったことを実験しながら調べたり,本に載っていたことを実際に行って立証しようと試みたり,それぞれテーマを決めてがんばりました。普段の生活で不便に思っていることから,初めて発明工夫に挑戦した児童もいました。全員違う研究を行っていたことから,いろいろな視点から研究ができるのだということを実感していたようです。うなずきながらよく聴いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31