IISJとの給食交流

画像1
 5・6年生と田植え交流をした後は,体育館で全校児童一緒に給食交流をしました。各学年にインド国際日本校の児童が入り,一緒に昼食をとります。インド国際日本校の児童は,各自でお弁当を持ってきます。お互いにどんな食事をしているのか興味をもっていたようです。「日本語話せる?」と積極的に声をかけて交流していた児童もいました。
 インド国際日本校のみなさんのために,山王小の児童で校歌を披露しました。手拍子をとりながら身を乗り出して聴いてくれました。

いろいろ包んでみました!

画像1画像2
6月15日(金)の図工では,「つつんだアート」に挑戦しました。今日は教室の中にある物を包んでみました。みんな声を掛け合い、協力して机やオルガンを包んでいました。来週ももう一度チャレンジします!

IISJとの田植え交流

画像1画像2
 6月18日(月),5・6年生は,インド国際日本学校の児童と一緒に田植えをしました。山王小の児童とインド国際日本校の児童とでグループを作り,苗を植えていきました。どちらの学校にも,初めて入る田んぼの感触に戸惑っている児童が多くいましたが,一歩一歩ゆっくりと進みながら確実に苗を植えることができました。田植えをしたり,学校から田んぼまでの道を一緒に歩いたりしながら,自然と会話ができていました。

藤中出前コンサート

画像1画像2画像3
15日(金)に,藤代中学校の吹奏楽部による出前コンサートが行われました。

ディズニーやアニメソングが中心に演奏され,子供たちは手拍子をしたり,体を動かしたりしながら楽しんでいました。
コンサート終盤には,西城秀樹さんの「YOUNG MAN(Y.M.C.A)」が披露され,中学生の踊りに合わせて,児童,職員も一緒に踊りました。

卒業アルバム撮影 2日目

画像1画像2画像3
先日は,卒業アルバムの撮影2日目でした。
今回は,6年生一人一人の個人写真と,集合写真の撮影でした。

将来の夢を書いた画用紙を木枠に入れたものを持ち,撮影に臨みました。撮影中の様子を友達に見られ,照れている様子も見られましたが,おかげで自然な笑顔が撮れたのではないかと思います。

個人写真を撮った後は,校庭に出て,集合写真を撮りました。
ランドセルを背負ったり,ジャンプをしたり,ポーズをとったり…。撮影場所も何回か変え,ジャングルジムや岩石園でも撮影しました。

完成が楽しみです!

6月14日 交通安全教室

画像1画像2
 安全な交差点の渡り方を学ぶ,交通安全教室が行われました。3年生は3回目なので,上手に左右の確認をして安全に渡ることができました。日頃の生活に生かし,交通安全に気をつけて道路を歩いたり,交差点を渡ったりして欲しいと思います。

6月14日 図書委員会の読み聞かせ

画像1画像2
 朝読書の時間に,図書委員会の4,6年生が3年教室に来て,読み聞かせをしてくれました。知っている登場人物も出てきて,興味深く真剣に聞いていました。図書委員会のお兄さん,ありがとうございました!

交通安全教室

画像1画像2画像3
 6月14日(木)取手市交通安全協会からお二人の先生とスクールサポーターの先生をお招きして,交通安全教室が行われました。児童は,「横断歩道を渡るときは左右をよく見て,手をあげて渡ること」などのおはなしを聞いたあと,校庭につくった横断歩道を実際に渡る練習をしました。真剣におはなしを聞き,活動することができました。最後にパトカーの前で,記念写真をとりました。これからも,安全に通学してください。

算数の学習

画像1画像2画像3
 6月14日(木)算数で「0の足し算」の学習をしました。輪投げゲームを楽しみながら,得点の計算をします。得点の違う輪を2こ選んで,2回投げます。みんな高得点の色の輪を選ぶのですが,なかなか入りません。2回投げた得点を式にして計算します。0+3=3,2+0=0などの式を正しく立てて,計算することができました。
 「0は足しても増えないんだね。」輪投げゲームを通して,大切なきまりに気がつい児童達でした。

待ちに待った交通安全教室!!

画像1画像2画像3
6月14日(木)に交通安全教室が開かれました。この教室終了後,4年生は学区内を自転車で走れるとあって,この日をとても楽しみにしていました。まずは自転車の点検の仕方です。合い言葉は「ぶたはしゃべる」です。一つ一つの説明を真剣に聞いていました。次に,自転車の乗り方です。乗り始める前には「右・左・右後ろ」を確認することを練習しました。3周回って練習し,なんとかマスターできたようです。安全に楽しく自転車に乗れると良いと思います。

アサガオの観察

画像1画像2
 6月14日(木),朝いつものように児童がアサガオの水やりに外に出てみると,すてきな大発見がありました。先日,アサガオの観察をしたときはまだかたかったアサガオのつぼみでしたが,淡い青色の花が咲いていました。児童は大興奮で,「わたしのもつぼみに色がついてるよ。」「ぼくのはあした咲くかな。」と自分のアサガオの花が咲くのを楽しみにしています。みんなきれいな花がたくさん咲くといいね。

ミニトマトの花が咲いたよ

画像1
画像2
 大切に育てているミニトマトが大きくなりました。葉が増えて,くきが太くなりました。黄色い花も咲いていて,毎日観察するのが楽しみです。
 花の様子をタブレットで写真に撮りました。パソコン室からタブレットを持ってきてベランダでパチリ。タブレットを持ってまたパソコン室へ戻り,ワープロ機能で貼り付けました。文を打つのは難しいので,様子は手書きで書きました。
 どんどん大きくなって実がなるのが楽しみです。実がなったらまた写真を撮りたいです。

交通安全教室で教わったよ

画像1
画像2
 交通安全協会とスクールサポーターの方をお招きして,交通安全教室を行いました。校庭に模擬のコースをかいて,実際に歩いてみました。
 まず,周りをよく見て安全を確認して手を挙げて横断歩道や交差点を渡ること,横断歩道を渡るときも安全ではないことを教わりました。
 次に,道路に車が止まっているときは,車の脇から前方の様子を確認して安全だと分かったら進むことを教わりました。
 最後にスクールサポーターの方から,スマホやSNSに注意することを聞きました。
 教えていただいたことをしっかり守って,安全に生活していってほしいです。 

糸のこ名人

画像1画像2
 5年生は,図工の学習で,糸のこパズルを作っています。刃の向きや付け方に気をつけながら電動糸のこぎりを使い,板を切っていきました。みんなすぐに慣れて,四角い形や丸みを帯びた形やとがった形など,様々な形をどんどん作ることができました。細かい木くずがたくさん出ましたが,片付けも協力して素早く行っていました。
 切った板の角を紙やすりでなめらかにし,今は彩色をしています。完成が楽しみです。

栄養指導をしていただきました

画像1画像2画像3
 6月12日(火)の給食の時間に,給食センターから石田さんを迎え,栄養指導をしていただきました。今回は「良くかむこと」。一口30回かむことで,「肥満を防ぐ」「消化・吸収を助ける」「虫歯を防ぐ」「脳を活性化し,記憶力をアップする」などの効果があると教えていただきました。素直な4年生達は,早速一口30回に挑戦していました。効果が出るのが楽しみです。

楽しい理科実験!!

画像1画像2画像3
 4年生では,今電気の学習をしています。この日は,豆電球をどうすれば明るくつけることができるだろうかという実験に取り組みました。この実験の前に,モーターを速く回す実験に取り組み,直列つなぎや並列つなぎについて学んでいました。そのこともあり,子供たちには直列つなぎなら豆電球が明るくつくと,すぐ予想できたようです。豆電球をつけたりモーターを回したり。楽しい理科実験でした。

6年 家庭科〜いためる調理をしよう!〜

画像1画像2画像3
6年生になって初めての調理実習を行いました。

今回のテーマは,「いためる調理」です。にんじん,キャベツ,ベーコンを使った“いろどり炒め”,卵を使った“スクランブルエッグ”を作りました。どの班も,協力しながら手際良く調理をしていきます。いろどり炒めでは,炒める順番や炒め具合に注意しながら,スクランブルエッグでは,かき混ぜ方に注意しながら作ることができました。

自分たちで作った料理を食べ,
「にんじんが硬かったから,今度はもう少し薄く切ろうと思う。」
「味付けはちょうど良かった。家でも作ってみたい!」
「バターの風味がして美味しかった。でも,もう少し量を減らしてもいいかも。」
「片付けまで協力してできた。」
と,上手くいったところだけでなく,改善点・改善策までも具体的に振り返ることができました。

卒業アルバム撮影1日目

画像1画像2画像3
5日(火)は,卒業アルバム撮影の1日目でした。
朝の会から下校まで,カメラマンさんが子供たちに密着し,授業,委員会活動,休み時間,生活の様子などをたくさん撮ってくださいました。

初めのうちは少し緊張しているのか,カメラを向けられると,少し恥ずかしそうにする子がほとんど。中には,自分から写真に映ろうと近づいていく子もいましたが…。

しかし,だんだんとカメラを気にしなくなり,いつも通りの自然な様子になっていきます。アルバムには,誰のどんな様子が載っているのか楽しみですね!

ちなみに,3枚目の写真は,カメラマンさんと一緒にドッジボールをする子供たちです。カメラマンさん,ありがとうございました。次回の撮影もよろしくお願いします。

低学年の体力テスト測定を手伝いました!

画像1
体育の時間に,1・2年生の体力テストの測定を5・6年生がお手伝いしました。

体力テストの中には,測定のルールに基づき,数え方に気をつけなければならないものがあります。先日は,「シャトルラン」と「反復横跳び」のカウントをお手伝いしました。
6年生は,ペースメーカーとして低学年の子供たちと一緒に走ったり,応援をしたりしながら,記録を測定することができました。

これからも,最高学年として,下級生を助けていきましょう!

楽しい英語学習!!

画像1画像2画像3
今日の英語では,果物など食べ物の名前を覚える内容でした。手拍子のリズムに合わせて単語を発音することで,みんなノリノリで練習できました。その後は,消しゴムを使ったゲームです。みんな楽しく参加しました。発音も,なかなか上手です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31