最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:13
総数:132290
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さんまのオレンジ煮、野菜炒め、すまし汁

今日の放送内容は、「豚肉」について。
豚肉には、体を作るたんぱく質やエネルギーになる脂肪の他、ビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、体を疲れにくくしたり、ストレスから体を守ってくれたりする働きがあります。

どんどんならべて〜図画工作科の授業より〜

 今日の図画工作科では,身の周りにあるものを並べて,楽しむ活動を行いました。最初は,教室からスタートしましたが,だんだん廊下へ,階段へ,体育館へ…と広がっていき,最後は3階まで到達しました。完成した後,5年生から「すごいね!」「がんばってつなげたね!」と温かい言葉をかけてもらい,1年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、豆腐の肉みそあん包み、ごぼうサラダ、なめこ汁、ふりかけ

かぜやインフルエンザの流行期です。手洗い・うがいの徹底と、栄養バランスの良い食事を心がけて、予防に努めましょう。

本年も、学校給食および食育の取組にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました

 1月8日(火)、17日間の冬休みが終わり、51日間の第3学期がスタートしました。冬休み中は、大きな事故・けがもなく、子ども達が元気よく登校してきました。
 始業式では、校長先生からのお話を真剣に聞き、新しい年のスタートに際して一人一人が大きな目標やめあてをもっているようでした。 校長先生からは「あいさつを元気に大きな声で」「友達と仲良く」「清掃を一生懸命無言で行う」などのお話がありました。
生徒指導主事の先生からは、フィギュアスケートの宇野昌磨選手のように、3学期は失敗を笑顔に変えて何事にも頑張ってほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

 終業式のあと、2学期のはなまるテストのパーフェクト賞の表彰、保原町剣道大会の表彰を行いました。
 16名の児童のみなさんが、2学期行った4回のはなまるテストすべて満点でした。

はなまるテスト 学期パーフェクト賞
1年 3名、 2年 1名、 4年 4名、 5年 3名、 6年 5名
第40回保原町青少年剣道大会   小学2年生男子の部 優勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 12月21日(金)2校時に第2学期の終業式を行いました。本日で82日間の2学期が終了し、明日から子ども達は冬休みに入ります。
 校長先生より、「自分の命は自分でしっかり守ること」や「家族の一員として、冬休みにしかできないいろいろな経験をしてほしいこと」等のお話がありました。
 その後、1・3・5年生の代表の児童のみなさんから、2学期をふり返って思い出を発表してもらいました。どの児童も、楽しかった思い出や、頑張ったことなどを大きな声で堂々と発表しました。
 生徒指導の先生からは、「冬休みも大田小の教育目標を意識して過ごしてほしい」ということについて、具体的にどんなことを頑張ればいいのか、絵を使って説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あふれる創造力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期終業式まで,残すところ1日となりました。
 5年生教室の休み時間には,段ボール工作がはやっています!

「がちゃがちゃを作る!」
ということで,回しただけで本当に中から景品が出てくる仕組みを考え出していました。

「1日1回おみくじ」
というがちゃがちゃを回すと,ちゃんとおみくじが出てくるんです。

 大田イレブンの豊かな創造力,3学期も楽しみにしています。

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
わかめごはん、牛乳、いかフライ、冬至かぼちゃ、けんちん汁、パックソース

今日の放送内容は、「かぼちゃ」について。
明後日22日は「冬至」で、昼間の時間が一番短い日です。昔、色の濃い野菜が少なかった冬に、ビタミンAの多いかぼちゃを食べると病気にならないという知恵から、冬至かぼちゃを食べるようになりました。

もうすぐ冬休み。おやつやご馳走の食べ過ぎに気をつけて、元気に新しい年を迎えましょう。

感謝清掃

 12月20日(木)5校時に、全校一斉に「感謝清掃」を行いました。
 2学期お世話になった机やいすの足の裏のごみとりや、床の水拭き、窓ふき、ロッカーそうじなど、普段手の届かない場所を中心に清掃をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども園さんと2回目の交流を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども園さんと,2回目の交流会を行いました。
 今回は,大田イレブンが5つのお店を担当し,スタンプラリーを行いました。
 魚釣り,なぞなぞくじ,毛糸ぽんぽん,ピンボール&輪投げ,マジック&楽器作りの5つのお店を担当し,何をやってもらうか,またどんな景品をあげるかなど,一から全て大田イレブンが考えました。

 みんなに楽しんでもらい,新たな手応えを感じた大田イレブンでした!

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
クロワッサン、牛乳、クリスピーチキン、添え野菜、コンソメスープ、クリスマスケーキ

今日の放送内容は、「クリスマス献立」について。
クリスマスは、キリストの誕生を祝って、家族の無事と健康を喜び合うキリスト教のお祭りです。一年の収穫が終わった後、たくさんのご馳走が用意されます。給食でもクリスマスの雰囲気を感じながら食べてください。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、鮭のハーブ焼き、切り昆布の炒め煮、にら卵汁

今日の放送内容は、「にら」について。
にらには、ベータカロテンが多く含まれています。疲労回復や体内で発生した物質を取り除く効果の他に、ビタミンAに変換されることによって粘膜を守ってくれる働きがあります。

外国語活動(1・2年生 クリスマスプログラム)

12月19日(水)、ベッキー先生の外国語の学習が1・2・5・6年生で行われました。
 低学年は、クリスマスに関する言葉や色、数字などを確認したあと、ビンゴやぬり絵を楽しみました。同じ番号に同じ色をていねいに染めていくと、すてきなサンタクロースやクリスマスツリーが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、おからコロッケ、和風サラダ、豚汁、ふりかけ

今日の放送内容は、「豚肉」について。
豚の肉は捨てるところがないと言われ、あらゆる部位が食材として利用されています。健康で長寿の方が多い沖縄県では、一人当たりの豚肉消費量が群を抜いており、たんぱく質やビタミン、脂質などの栄養素や効能が、病気の予防に関係しているようです。

赤い羽根共同募金ご協力ありがとうございました

 12月17日(月)、代表委員会の4〜6年生が中心となって、全校生の皆さんにご協力いただいた「赤い羽根共同募金」を、伊達市社会福祉協議会を通して寄付しました。
 寄付していただいた金額は、「7,665円」でした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学学習のおまけ

 県立美術館で美味しい美味しいお弁当を,仲良くいただきました。
 保護者の皆さん,準備ありがとうございました。
 また,お弁当タイムの後は,1人ひとりが考えたり調べたりしてきたなぞなぞやクイズを出し合って楽しい時間を過ごしました!

 公共の場での過ごし方をしっかりと考え,マナーを守って過ごす姿も大変立派でした。
 大田イレブンの皆さん,本当にお疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

TUFに見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の大田イレブンは,社会の学習でTUFさんに見学に行ってきました。
 今回は「げっきんチェック」という番組の生放送に出演させていただくため,行ってすぐのリハーサルも体験させていただきました!

 また,生放送を見学させてもらったり,調整室でオンエアの様子を見せてもらったり,アナウンサーの3人の方に質問もさせていただきました。
 とってもとっても丁寧に質問に答えていただいたアナウンサーの大ファンになった大田イレブンでした。

 テレビ局の仕事についてくわしく教えていただきました。
 TUFの皆さん,本当にありがとうございました!

美術作品に大興奮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TUF見学の後は,県立美術館で鑑賞ワークショップをさせていただきました。
 学芸員の方から,作品を見るヒントを教えていただいたり,自分のお気に入りの作品を見つけてその作品をじっくり見入ったりと,普段できない貴重な体験をさせていただきました。

「この作品,なんかいいな・・・」
「先生,ここを見てください,細かい線が何本も描かれています!」
などなど,大田イレブンの感性のすばらしさに,また担任は感心してばかりでした。

 県立美術館の皆さん,本当にありがとうございました。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、たこ焼き、しょうが和え、すき焼き風うどんかけ汁

今日の放送内容は、「たこ」について。
たこには足のようなものが8本ありますが、これは、口の周りの皮膚が伸びてできた手のようなものです。たこは、日本では、血を増やして元気をつける食べ物とされ、昔から食べられています。

薬物を乱用するとどうなるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師の先生にお越しいただき,薬物乱用防止教室を開きました。

薬物の乱用は,一般的な薬の使用量や回数を守らないことも含めて,副作用があるものだと教えていただきました。
また,有害な薬物については,1回でも使用すれば脳にダメージがあること,そして依存につながることなど,具体的に教えていただきました。

最後に,担任と断るシミュレーション・トレーニングを行いました。

友達や先輩など,これから広がっていく社会で,正しく行動できるようになってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 B時程、卒業式練習(6年)、ALT
3/7 B時程、6年生を送る会
3/8 方部子ども会(引継)
3/9 体育館大掃除(ワックスがけ)
3/11 臨時全校集会(東日本大震災追悼)
3/12 ALT、卒業式練習(全)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576