最新更新日:2024/06/19
本日:count up20
昨日:40
総数:132469
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

土曜日のマラソン記録会に向けて その3

こちらは高学年の様子。
5・6年生は1500m走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日のマラソン記録会に向けて その2

こちらは中学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日のマラソン記録会に向けて その1

今日は,土曜日に実施するマラソン記録会に向けて,実際のコースを走ってみました。
1・3・5年生にとっては,初めてのコースであったり,去年よりも距離が伸びていたりして,実際に走ってみて感じたことも多かったようです。

土曜日は,これまで練習してきた成果を発揮して,全力で走り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生は今日から出汁とり名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ大田イレブンは,味噌汁・ご飯作りの学習に入りました。

 今回は,にぼし・昆布・かつお節の3種類の出汁のとり方に挑戦しました。
 にぼしの頭とはらわたをとったり,昆布を水に戻したり,初めての経験ばかりでしたが,どの班でも協力して出汁がとれました。
 出汁がとれると,良い香りがしてくること,またお湯の色が変わってくることにも気付いていました。

 どの出汁で来週味噌汁を作ろうか…各班で出汁会議を行ったところ,どの班も合わせ出汁にすることになりました。
 ブレンドしたのが一番美味しかったようです,その気付きもすごい!
 来週の調理実習が楽しみな大田イレブンなのでした。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、パオズ、キムチ和え、しょうゆラーメンかけ汁

今日の放送内容は、「キムチ」について。
キムチは、白菜などの野菜と、塩、トウガラシ、ニンニクなどを主に使用した漬け物で、朝鮮漬けとも呼ばれます。漬け物としてそのまま食べるだけでなく、豚肉と炒める豚キムチなどの食べ方もあります。

桃花林訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日、第2回目の桃花林訪問を行いました。子ども達が内容を考え、国語の授業で取り組んだ秋の俳句発表、スポーツのジェスチャーゲーム、歌(伊達市歌・まきばの朝・もみじ)、紙芝居、じゃんけんゲームをしながらお年寄りと交流してきました。一緒にもみじの歌を口ずさんでくれたり、笑顔でじゃんけんをしてくれたりするお年寄りの姿を見て、子どもたちの顔も自然に笑顔があふれていました。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、牛乳、和風炒り豆腐包み焼き、れんこんサラダ、仙台麩のみそ汁

「いい歯の日献立」
いい歯にするためには、歯を大切にして、固い物をよくかんで食べることが大切です。よくかむと、歯やあごが丈夫になるだけでなく、頭の働きが良くなると言われています。今日は、れんこんサラダを出しました。ふだんからよくかむことを意識して食事をしましょう。

全校集会(表彰) その2

第1回 伊達市小学生川柳コンテスト
  だてすいっピー賞 1年1名
  佳作 1年2名 4年1名

第68回 伊達地区児童造形展 各学年4名ずつ入賞

伊達なカップソフトボール大会
   ももの里ブロック 第3位 柱沢スポーツ少年団 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(表彰) その1

11月8日(木)ロング昼休みの時間に全校集会を行いました。
 はじめに、児童表彰を行いました。そのあと校長先生より、「あやまちをおかしてしまったとき、どうしたらいいのか」について、具体的な場面を例にしてお話がありました。

児童表彰は以下の通りです。
  平成30年度 福島県児童作文伊達地区コンクール
   特選 1年 
   金賞 3年 5年 
   銀賞 2年 5年 6年 

  第64回 青少年読書感想文伊達地区コンクール
   金賞 2年 3年 4年 
   銀賞 1年 5年 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の地域交流活動

 11月7日(水)、地域交流活動がありました。
 保護者のみなさんや地域の方々と一緒に、自分たちが住む地域の公共施設に花を植えてきれいにする活動に取り組みました。今回は、パンジーの苗植えとチューリップの球根植えでした。
 準備をしていただいた地域のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき訪問

 11月7日(水)、保健委員会の児童が給食後、1〜3年生教室に歯みがき訪問に行きました。歯の模型を使って、上手な歯みがきのポイントを伝えました。
保健委員会の児童のお手本を見ながら、どの児童もていねいに歯をみがいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、ミートオムレツ、コールスローサラダ、わかめのスープ

今日の放送内容は、「卵」について。
卵は、たんぱく質、脂質、ビタミンなど、体に必要な栄養素を多く含み、栄養価の高い食品です。中でも、たんぱく質は、必須アミノ酸がバランス良く含まれていて、質的に最もすぐれていると言われています。一方、卵に不足しているのは、ビタミンCと食物繊維で、これらを補うよう野菜といっしょに食べるのがおすすめです。

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さばの味噌煮、切り昆布の炒め煮、すまし汁

今日の放送内容は、「さば」について。
さばは、良質のたんぱく質、ビタミンB2が豊富です。ビタミンB2は、体の細胞を新しくして、脂質をエネルギーにかえる助けをしたり、血の流れを良くして成長を促進させたりする働きがあります。

食の安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,10月末に県北保健所の方を講師にお迎えして,食の安全教室を行いました。

夏に多いと思う食中毒は,実は一年中起きていること
私たちの身の回りにはウイルスや細菌がたくさんあること
手を洗わないとどれだけ最近やウイルスが増殖するか
について,画像を見せてもらいながら分かりやすく教えていただきました。

 手洗いの方法を教えていただいたあと,手の洗い残しが分かるクリームを使って,自分の洗い方の癖についても知ることができました。

 毎日ピカピカの手で給食を食べよう,大田イレブン!!

読み聞かせ

今日11月6日(火)は、毎月1回行っている夢ネットワークさんによる朝の読み聞かせでした。読んでいただいた本は以下の通りです。

1年「オレ・ダレ」 越野民雄作・高畠純絵
  「おこる」 中川ひろたか作・長谷川義史絵 

2年「ぼくだんごむし」得田之久作・たかはしきよし絵 
 
3年「きつねとぶどう」 坪田譲治作 いもとようこ絵
   「トラのじゅうたんになりたかったトラ」ジェラルド・ローズ作 

4年「もりにいちばができる」五味太郎作・絵
  「もりのてぶくろ」八百板洋子作・ナターリヤ・チャルーシナ絵  
  
5年「とらとほしがき」パク・ジェヒョン作・絵
   「ふるやのもり」(紹介のみ)   

6年「さつまのおいも」中川ひろたか作・村上康成絵
   「やまなしもぎ」平野直作・太田大八絵 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、ふりかけ、鶏肉の唐揚げ、ブロッコリーサラダ、豆腐とじゃがいものみそ汁

今日の放送内容は、「鶏肉」について。
鶏肉は、低脂肪で良いタンパク質が多く、体の中で血や骨、筋肉になります。ビタミンAが多く含まれているので、暗いところでよく見えるようになる働きや、目の粘膜を丈夫にしてくれる働きもあります。

楽しかった餅つき その2

 つやつやのお餅は,保護者の皆さんに,ごま餅・あんこ餅・きなこ餅・汁餅・納豆餅にしていただきました!
 たくさん種類があって,どれから食べようか迷ってしまいました。
 また,サプライズのビンゴ大会も開かれ,楽しい時間となりました。

 使い終わった臼と杵は,次に使う人たちのために,きれいに磨いて乾かしていました。
 ここまでできる姿が素晴らしいですね。

 早くから準備してくださった役員の保護者の皆さん,そして当日お手伝いいただいたそのご家族の方々,準備してくださった保護者の皆さん,本当に本当にお世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった餅つき その1

 5年生の学年行事,餅つきを4日に行いました!

 当日は,開始時刻の1時間前から役員の保護者の方をはじめ,多くの保護者の方にお集まりいただき,準備をしていただきました。
 お忙しい中,本当に本当にありがとうございました!

 子どもたちも,調理実習のように手際よく材料準備ができました。

 そして,初めての餅つき。
 杵や千本杵を使って,表面がつるつるになると良いということを教わり,力強く力強くついていきました。

 美味しいお餅ができたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会に向けて

 毎週月曜日と水曜日の業間の時間は業間マラソンを行っています。子ども達は、スカイツリーを目指して、業間だけでなく、朝も着替えるとすぐ校庭に出てきて走っています。
 来週はいよいよ校内マラソン記録会があります。毎日継続して取り組んだ結果が出せるよう頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事に向けて

 学年行事(餅つき)のために,大田小で代々受けつがれてきた,伝統の臼と杵を交流館に持ち込む作業を全員で行いました。

 庁務員の八郎さんに教えていただきながら,リヤカーで重い臼二つを運んだり,臼の中と外を丁寧に洗ったり,美味しい餅つきとなるようがんばりました!

 交流館の方に,
「どんな味のお餅ができるかな?」
と話しかけられると,
「大田イレブン味です!」
と元気に答えていました。
 美味しいお餅になるのは間違いなさそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 B時程、卒業式練習(6年)、ALT
3/7 B時程、6年生を送る会
3/8 方部子ども会(引継)
3/9 体育館大掃除(ワックスがけ)
3/11 臨時全校集会(東日本大震災追悼)
3/12 ALT、卒業式練習(全)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576