最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:1
総数:84834
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

業間長縄跳び

 今日の業間体育は、全校一斉に長縄跳びの練習を行いました。
 体育の授業や朝の運動で練習を重ねているおかげか、どの学年もかなり上達していました。特に高学年の連続とびは「さすが!」と思わせるすばらしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽で合奏を学習しています

 2年生の音楽の仕上げとして、これまで学習した曲の合奏に取り組んでいます。
 「きしゃは走る」「子ぎつねコンコン」など、太鼓や鉄琴、木琴などパートに分かれ演奏しています。
 一つのパートに固定するのでなく、全員がどのパートでも演奏できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいゲーム集会2

 ふれあいゲーム集会、二つ目のゲームは「じゃんけんれっしゃ」です。
 これはおなじみ「ジェンカ」のメロディにのって、じゃんけんで勝った人が先頭になり、大きな列を作っていくゲームです。
 ゲームが終わった後、先頭になった子どもが紹介され、大きな拍手が送られました。
 集会の最後には、各学年の感想発表が行われました。どの学年の子どもも進んで発表し、発表された感想の内容もとてもしっかりしたもので、この1年の成長を感じて嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいゲーム集会1

 8日(金)に、全校生でふれあいゲーム集会を行いました。
 これは、代表委員会が中心になって企画し、全校みんなでゲームをして、学年の垣根を越えて楽しもうという趣旨の集会です。
 当日は、二つのゲームで楽しみました。
 一つ目のゲームは、「くだものがりにいこう」です。「バナナ」なら3人組など、果物の字数にあわせ、グループを作るゲームです。必ず他の学年と混ざってグループを作るというルールがあるので、みんなで声を掛け合ってグループを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式4

 最後に、5年生による演奏が行われました。
 これにより、来年度5,6年生になる子どもたちに、鼓笛の演奏が託されました。これからも練習を重ね、さらによい演奏になるようにがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式3

 6年生の演奏が終わった後、5年生に楽器が渡され、本校の伝統が受け渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛移杖式2

 その後、6年生による最後の演奏が行われました。
 さすが、卒業生にふさわしい立派な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式1

 7日に、鼓笛の移杖式が行われました。
 まず、校長先生から、「伝統を受け継いでがんばってほしい。」と励ましの言葉をいただいた後、主指揮者に笛が渡されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鼓笛移杖式に向けて

 いよいよ明日に鼓笛移杖式が迫ってきました。
 今日は、本番に向けて4年生と合同で予行練習をしました。各パートを決め手から1ヶ月あまり、練習の成果を発揮して明日、本校の伝統を引き継いでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(放送)

 2月4日に、全校集会を行いました。
 本来なら、体育館で行いますが、インフルエンザにかかった児童が増えてきたため、感染拡大防止のため各教室に放送を流して行う形に変更いたしました。
 急な変更にもかかわらず、子どもたちは各教室で大変よい姿勢で放送を聞いており、感心しました。
 早く、インフルエンザやかぜなどにかかっているみなさんも、よくなってくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四倉中学校入学説明会<その2>

はじめに、教頭先生から
中学校の学習や生活全般についてお話がありました。

次に、生徒指導の先生から
生活のきまりについて細かな説明をいただきました。

生徒指導の先生から、
大浦小女子の座り方がよくて感動しましたと
ほめていただきました。
「座り方に人生が表れる」
そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

四倉中学校入学説明会<その1>

画像1 画像1
1日(金)四倉中学校で
入学説明会が行われました。

説明会が始まる前の待っている様子です。
渡された資料を読み込む児童や
緊張している児童、リラックスしている児童が
見られます。
画像2 画像2

理科の実験

 理科で、熱の伝わり方の実験を行いました。
 鉄の棒や板に火を当てて、どのように熱が伝わっていくのか確かめました。火を使うので安全に気をつけながら、楽しく実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食給食(節分)

 1日の給食は、3日の節分にちなんだ行事食給食でした。
 節分なので、鬼にまく「福豆」と、お守りとしていわしの頭を飾る風習にちなみ「いわしのあげびたし」が出されました。
 豆まき集会とあわせ、季節感たっぷりの1日となりました。
画像1 画像1

豆まき集会5

 最後に、全校で「豆まきの歌」を歌い、年男、年女の5年生が豆をまいて終了しました。とても楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会4

 6−1は「うるさい鬼」、6−2は「言葉づかいが悪い鬼」、あおぞらは「おしゃべり鬼」です。どの学級も、追い出せるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豆まき集会3

 追い出した鬼の続きです。
 3−1は「悪口鬼」、4−1は「自分から行動しない鬼」、5−1は「時間を守らない鬼」です。各学年、よく考えています。発表の仕方も、寸劇劇があったり、とても工夫されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豆まき集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次に、各学年で追い出したい鬼の発表をしました。
 1年1組は「忘れんぼ鬼」、1年2組は「おおさわぎ鬼」、2年1組は「むだ話鬼」です。

豆まき集会1

 2月1日に、豆まき集会が行われました。
 まずは、校長先生のお話や、5年生による節分のお話や、節分にまつわるクイズが出されたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケビン先生と英語の授業

 3年生が久々に英語の授業を英語指導助手のケビン先生と行いました。
 ケビン先生は子どもにアルファベットに親しんでもらいたいと、アルファベットかるたを用意してくださいました。
 子どもたちは夢中になってカルタゲームをしながら、アルファベットを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校集会
3/12 すこやかタイム
PTA関係
3/8 母の会会合
3/10 ノーメディアデー
その他
3/8 給食費振替日
3/12 校外子ども会
児童会活動
3/8 縦割り班交流会
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440