5月 1年 応援練習

 運動会に向けて,上学年の応援団が,応援歌を教えにきてくれました。1年生の応援団もみんなのお手本となって,大きな声で歌っています。
画像1
画像2

5月 1年 あさがおの水やり

 朝の時間,自分のあさがおに水をあげています。すくすく大きくなっています。
画像1
画像2

5月 1年 あいさつ運動

 6年生と一緒にあいさつ運動をしています。大きな声であいさつをすると,気持ちのいい一日がはじまりますね。おわりのあいさつまで,きちんと取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5月 6年生 借り人競争

 借り人競争の練習をしました。本番に向けて,走る順番を調整しています。今から本番が楽しみな様子です。
画像1画像2

5月 6年生 徒競走の練習

 外に出て,徒競走の練習をしました。走り方のポイントを指導し,それぞれの作戦を練りました。
画像1

5月 6年生 応援歌の練習

 朝の時間を使って,応援合戦で歌う応援歌の練習が始まりました。6年生は最高学年として,大きな声で真剣に取り組むことができています。
画像1画像2

5月 6年生 踊りが上達しています。

 ソーラン節の踊りを練習し,日を重ねるごとに精度が増しています。かっこよさだけでなく,迫力も付いてきました。和太鼓の音が,豪快に鳴り響いています。
画像1画像2

5月 1年 全体練習

 今日から全体練習が始まりました。
 1年生の代表児童が「開会の言葉」を言います。大きいお兄さんお姉さんに混じって,暑い中がんばった1年生でした。
画像1
画像2

5月 4年 算数

 算数の授業を行いました。一生懸命取り組むことができました。

画像1
画像2
画像3

5月 1年 ダンス練習

 ダンスの練習を外で行いました。円になるなどの隊形移動,入場や退場のやり方も練習しました。暑い日だったので,最後の先生のお話は木陰で座って聞きました。
画像1
画像2
画像3

5月 6年生 英語の日付

 英語の時間に,日にちの数え方を学習しました。前回学習した月の読み方と合わせて,自己紹介もしました。
画像1画像2

5月 6年生 運動会の全体練習

 全校児童で,開会式の練習をしました。あいさつや礼の動きなどを確認しました。どの子もやる気に満ちあふれ,真剣な様子で取り組んでいました。
画像1画像2

5月 6年生 応援団長

 紅組白組の応援団には,応援団長がいます。応援合戦以外にも,たくさんの場面で役割があります。全校児童の見本として恥ずかしくない,立派な姿を見せてくれます。
画像1

5月 6年生 放送係

 運動会の際に,放送係は機器を使用してアナウンスなどを行います。役割を分担し,上手に放送しています。
画像1

5月 6年生 リレーの練習中です。

 休み時間を利用して,代表リレーの練習を行いました。実際にバトンも使いながら,バトンパスの練習などにも取り組みました。
画像1画像2

5月 4年 運動会の練習

 運動会の練習を行いました。話を聞くときは姿勢を正しくし,踊りは一生懸命行うことができました。
画像1
画像2
画像3

5月 3年 社会科

 社会科の授業で学校のまわり探検に行きました。白山商店街を通り学校のまわりを一周してきました。家やお店,木がたくさんある所,神社やお寺,高くて大きい建物‥。
新しい発見もたくさんありました。次は駅方面へ出かけます。


画像1
画像2

5月 1年 あさがおのたね

 あさがおのたねの観察をしました。小さくて,黒くて,かたいたねです。「大きなむらさきの花がいいな」「いろいろな色の花が咲いてほしい」と,希望も膨らみました。
画像1

5月 3年 理科

 種まきの準備として草むしりをしました。草むしりをしながら気が付いたこともたくさんあり,教室に戻ってからたくさん発表がありました。種まきが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月 3年 運動会ダンスの練習

 中学年で行うダンスの練習をがんばっています。全体の流れを確認できました。これから一つ一つ「合わせる」事を意識して練習していきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 2年山ちゃんの読み聞かせ
3/7 子どもと親の相談員来校