最新更新日:2019/03/30
本日:count up2
昨日:9
総数:244838
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

朝のランニング

 5年生の朝のランニングが再開しました。
 寒いですが、朝日の中を走る気持ちのよさもあるはずです。
画像1
画像2
画像3

水道管工事に関わる交通規制について     1月10日 昼

 学校周辺の、校地出入りに関わる工事の今週予定されている分は終了いたしました。
 1月10日(木)11時30分現在、学校出入りに規制はありません。
 明日、1月11日(金)も規制はありません。
 

水道管工事に関わる交通規制について 1月10日

 1月10日の規制は、午前中、東側からの侵入不可、予定どおりに工事が進めば、午後はどちら側からも進入可能です。
画像1

真剣な清掃の姿は美しい

 昨日も、真剣に清掃をする姿を紹介しましたが、今日も頑張る姿を見つけました。
 清掃に限らず、心を込めて、力を込めて取り組む姿には美しさが感じ取られます。
 低学年の子ども達が、先生の目が届かないところでも真剣に取り組んでいる姿がすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 1年生

 1年1組は、音楽の学習中で元気な歌と楽器の演奏を聴かせてくれました。
 1年2組は、熱心に算数の復習に取り組んでいます。わからないところがあると、手を挙げて質問できるのはすばらしいと感じました。
 1年3組は、国語の学習中で、「てんとうむし」という詩を読んでいました。詩を読んだ後に、思い思いにテントウムシのイラストを描いているところです。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩

 子ども達にとっては久しぶりの大休憩。
 風が大変冷たく寒い中でしたが、思い思いの運動に元気に取り組んでいました。
 3学期は、なわとびの季節でもあります。
画像1
画像2
画像3

水道管工事に関わる交通規制について

 工事の進行が早まり、1月9日、13時30分現在、真光院側からの学校への自動車での出入りができなくなりました。
 送迎等で、校地内に自動車を乗り入れる際には、学校東側から図のように自動車を乗り入れてくださいますようお願いいたします。
 なお、下校する児童の安全な歩行にご協力いただきますようお願いいたします。
画像1
画像2

水道管工事に関わる交通規制について

 水道管工事に関わる舗装工事が始まり、1月9日以降、学校周辺の交通規制が行われます。8:30〜17:00まで
 1月9日は、プール方面道路から学校への進入ができなくなります。(西・東道路の通行は可能です)
 1月10日以降は、工事の進行状況により、学校西側からのみの進入、学校東側からのみの進入と、日により違った規制が行われます。
 歩行者には規制はありません。自動車のみの規制です。
 前日の連絡を受けて、学校からはホームページによりお知らせいたしますので、お迎えの際はご確認願います。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

一斉下校

 今日の下校は一斉下校です。
 担当の先生からの注意を聞き、みんなで下校します。
 この時の聞く姿勢も立派でした。
 特に、班長を務める高学年の児童がしっかりしてくれています。
 明日以降の登校も、仲良く安全にできることを期待しています。

 水道管工事に関わる舗装工事が始まりました。
 明日以降、交通規制が再開します。詳しくは、学校便りとホームページにてお知らせいたします。
画像1
画像2
画像3

愛校活動

 始業式の後は、愛校活動として、校内の清掃に取り組みました。
 2学期の職員からの反省の中に、清掃をもう少し上手に行わせたい、というものがあったのですが、今日はとても熱心に清掃に取り組む姿も見つけました。
 力のこもったぞうきんがけ。
 友達と協力しての作業。
 冷たい水をものともせずのお盆洗い。
 一生懸命取り組む姿は、すばらしいですね。
 
画像1
画像2
画像3

第3学期が始まりました

 本日より、第3学期が始まりました。
 寒さ厳しい中でしたが、子ども達は元気に登校し、始業式に臨みました。
 とてもすばらしかったのが話を聞く姿勢、聞く態度でした。
 代表で6年生の姿を紹介しますが、どの学年も長い休みが明けたばかりとは思えない立派な態度でした。
画像1
画像2
画像3

明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 1月8日から、第3学期が始まります。
 冬休みも残り少なくなりましたが、事故などの連絡も入っておらず安心しているところです。
 1月8日は、通常どおりの時間に登校してください。
 高坂小のみなさんが、元気に登校するのを楽しみに待っています。
 登校途中に会う地域の方々、そして学校に着いてから久しぶりに会うお友達や先生方に元気な挨拶ができたらすばらしいですね。

 各教室も、みなさんを迎える準備ができているところです。

 下校時刻は、10時45分頃。一斉下校になります。 

 
画像1
画像2
画像3

年末から年始に向けて

 冬休み前半、事故などの知らせがなかったことにほっとしています。

 学校便りに書かせていただいた内容ですが、クリスマスを除いて、まだまだこれだけ経験のチャンスがあります。

【クリスマス】イエス・キリストの誕生を祝う祭。昭和初めには日本の年中行事となっていたそうです。
【大掃除】家族総出で大掃除をすることで、全員がお正月を気持ちよく迎えられる準備も整います。
【年越し蕎麦】「そばは細く長く生きられる」「胃を清浄にしてくれる」とも伝えられています。
【除夜の鐘】仏教思想による人間の百八つの煩悩を取り去ってくれるものとされています。
【初日の出】元日の日の出に、今年一年間が良き年であることを祈るという習慣があります。
【雑煮】食べることで、生命力が与えられるとされています。
【お年玉】昔はお餅がお年玉でした。感謝の気持ちを持たせ、計画的な使い方をさせたいものです。
【年賀状】年頭にあいさつに行けない人へ、手紙により挨拶を行うことが習慣となりました。
【初詣】年の初めにお参りすると、新年の幸福が増すとされています。
【書き初め】新年に毛筆で抱負や目標をしたためます。本来は事始めの1月2日に行います。
【七草粥】1月7日に七草粥を食べると、1年間病気にならないと言われています。
【羽根つき】災厄や病気を祓い、福を招く遊び。
【タコ揚げ】男の子の健康と成長を願うのが由来。

 夢や希望を広げたり、自分が家族の一員であることや、日本人であることなどを実感するチャンスにもなりますね。
 冬休みの残りの期間、高坂小のみなさんに事故などが無く、充実した期間になることを願っています。

 元気いっぱいの3学期を迎えたいものです。

 
画像1

一斉下校

 今日の下校は一斉下校です。
 各地区担当の先生方が一緒に歩き、危険な場所などを確認しながら帰りました。
画像1
画像2

愛校活動

 終業式の後には、愛校活動として、全校清掃が行われました。
 細かいところまで目を向けてお掃除をしたり、力を入れて拭き掃除をしたりする姿が見られました。
 特に、低学年のみなさんのぞうきんがけに力が入っていました。
 床に顔がつきそうになるほど顔を近づけてお掃除をしていました。
画像1
画像2
画像3

第2学期終業式 その3

 終業式の後には、千葉で行われたバレーボール大会で最優秀選手賞を受賞した5年生の賞状伝達を行いました。
 その後に、生徒指導の先生から、冬休みの生活についてのお話しがされています。
 今年は初めて、インターネット上のゲームなどの「課金」についての注意が話されました。
 今、小学生でも、「万」「十万」の単位のお金を使ってしまう事案が珍しくなくなっているようです。
 お家の方とお子さんとで確認してみる必要がありそうですね。
画像1
画像2
画像3

第2学期終業式 その2

 終業式では、代表児童から、2学期の反省と冬休みに頑張りたいことについての発表がありました。
 堂々とした態度で、しっかり発表ができました。
画像1
画像2
画像3

第2学期終業式

 第2学期終業式、校長からの話、抜粋です。
 
1、2学期はたくさんの行事があったけれども、特に方部音楽祭、学習発表会、持久走記録会などでがんばりが見られたこと。また、高坂小では、作文を書いたり、みんなの前で発表したりと、国語の学習でがんばって力を伸ばした人もたくさん見られたこと。
 みなさん一人一人のがんばりについては、今日渡される通知表の「あゆみ」にもたくさん書いてあるのでよく読んでほしいこと。
2、命を大切にするために、周りのお友達に優しくすること、相手の気持ちを考えて、友達の嫌がることをしないことを話してきたが、2週間ほど前に皆さんに答えてもらったアンケートで、「学校が楽しいです」「友だちと仲良く生活しています」と答えてくれたお友達が、去年より多くなっているので、合格点をあげたいこと。
3、楽しく充実した冬休みにするために、自分自身のめあてをもって取り組んでほしいこと。
 早寝・早起き・朝ごはんなどの、規則正しい生活が苦手なお友達は、起きる時間や寝る時間を決めて生活してみる、勉強が苦手な人は、がんばるって思うだけでなく、やることを決めて取り組んでみること。クリスマスが終わってからなんて思わず、今日、帰ってからがんばれたらすばらしいこと。
 そして、絶対に事故にあわないこと。けがや病気、事故、不審者に気をつけ、火事を出さないこと。火遊びは、絶対だめ。命に関わることです。
 1月8日。皆さんが、そろって元気な顔を見せてくれることを、先生方と一緒に楽しみにしています。
             以上。

画像1

朝の登校の様子

 今朝の登校の様子です。
 少しだけ寒さが緩んだ感もあります。
 毎朝登校指導で立っている場所であるからか、今日が終業式であるからか、大変元気な挨拶が聞かれた登校指導となりました。
画像1
画像2

下校の様子

 1・2年生の下校指導の様子です。
 とても寒い中なのですが、明日で2学期は終わりとあって、ウキウキする様子も見られました。
 空には、くじらぐも?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524