つばさ展に向けて

画像1
 今年のつばさ展は,11月15日(木)〜21日(水),イオンタウン守谷で開催されます。

 9月20日(木),5時間目,久賀小学校に伺い,つばさ展に向けた作品づくりを一緒に行うことができました。

 「楽しいなぁ〜」との声も聞かれ,久賀小学校のお友達ともたくさんお話しをすることができました。

 久賀小学校の先生方,お友達,そして保護者の皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございました。

9月20日(木) 芸大交流授業2日目

画像1
 昨日に引き続き,芸大交流授業が行われました。今日は構図の取り方を教わりながら,昨日教わったことを生かして,リコーダーや手,顔を描きました。そして,関節を意識しながら腕を描きました。「リコーダーを演奏する自分」の絵の下描きが,だいぶ出来上がりました。今後,図工の時間で絵を完成させ,秋の芸術祭に出品する予定です。

おいしくできました。

画像1画像2画像3
本日の家庭教育学級で,講師に 安部 友唯 先生 をお招きして,お料理教室を行いました。
 メニューは,グリーンカレー・ささみのマヨネーズサラダ・黒糖わらびもち です。
ガスコンロの不具合があり,カセットコンロでの調理となりご迷惑をおかけしましたが,どのグループもよくできあがり,みなさん,笑顔で,おいしくいただきました。特に,グリーンカレーは,ピーマンやセロリなどの野菜をフードプロセッサーで細かくしたため,野菜嫌いのお子さんでも食べられると,好評でした。

講師の安部先生,柏先生,そして,家庭教育学級の役員さん,ありがとうございました。

陸上練習、始まる!

画像1画像2画像3
18日(火)から,市陸上記録会に向けた練習が始まりました。

今週は,各種目を一通り練習したり記録を取ったりします。
担当の先生方,また外部指導者の方に教えていただきながら,より良い記録を目指して頑張っています。

体調管理やけがに十分気をつけながら,1回1回の練習に真剣に取り組んでいきましょう!

がんばったソフトバレーボール!

画像1画像2画像3
2学期の体育は,ソフトバレーボールでした。1学期から少しずつ始めていました。チームを作ってみんなで作戦を考え,練習して試合に臨みました。みんなでカバーし合って練習や試合をしていくことができました。

9月19日(水) 芸大交流授業

画像1画像2
 東京藝術大学の方を講師としてお招きして,絵の描き方を教わりました。
 今日は顔と手,リコーダーの描き方を教えていただきました。バランスを意識することや,曲がる部分(関節)を考えるように言われて実際に描いてみたところ,みんないつもより上手に描くことができました。明日も引き続き教わる予定です。

芸大の先生が来てくださいました!

画像1画像2画像3
9月18日(火)に,芸大から栗原先生と渡辺先生が来てくださいました。毎年来てくださる先生もいるため,子供たちはすっかり打ち解けていました。今回は,顔の表情や手の動きなどを中心に教えていただきました。前の週に一度練習していますが,みるみる上手になっていく様子にみんなびっくり!来週は,色の塗り方について教えてもらう予定です。

第1回 山王三宅太鼓練習!

画像1画像2画像3
11月の市音楽会で、6年生は山王三宅太鼓を演奏します。9月14日(金)は外部の先生をお招きし、太鼓演奏の基礎を教えていただきました。

今回の練習に向けて、子供たちはリズムを覚えるために朝練を重ねてきました。努力のかいあって、体にリズムが染み付いてきた子供たちは、スムーズに太鼓を叩くことができました。「リズムは完璧だと思います!」と、先生からお褒めの言葉もいただきました。

力強い、迫力のある太鼓演奏をするには、
1.腰を落とした低い姿勢
2.全身を使って叩き込む
ことが大切だそうです。

先生の手本を真似して叩こうとする子供たちですが、やはり最初から上手くはいかないものです。どうしても背筋が曲がってしまうし、疲れてくると腰が高くなってきてしまいます。次回の練習は10月です。それまでにこの2つのポイントを意識して、練習をしていきたいと思います。

すごろくを使って……

画像1画像2
 9月14日(金)の外国語活動の時間に,すごろくを使って「I like 〜.」をたくさん発音しました。色や形など様々な言葉が登場しましたが,ゴールする頃にはどの単語もすらすら言えるようになっていました。
 すごろくを使った学習は,2学期になって2回目でした。1回目は,夏休みの思い出を発表したとき。「夏休みに食べて一番おいしかったものは?」「先生は夏休みに何をしていたかインタビュー」など,駒の止まったところのお題について次々話しました。
 どちらの学習も,友達に分かりやすいように話し,うなずきながらよく聞き,全員が笑顔で取り組むことができました。

算数の時間

画像1画像2画像3
 9月14日(金)算数の学習で数の線(数直線)の学習をしました。
 「今日はとびっこ競争をするよ。」と声をかけると「とびっこ競争って何?」児童は興味津々です。教室に紙テープをはり,みんなで数字カードを置きます。「だれがいちばん遠くまでとべるかな。」と声をかけたところで「あれ,これじゃダメ。ずるいよ。」数直線は等しい間隔で数字が並んでいないといけないことに気が付きました。みんなでカードを並べ直して,とびっこ競争のはじまりです。
 校長先生や教頭先生も参加してくれて,たのしく活動できまました。とびっこ競争をしながら,「どちらが大きい」「どのくらい大きい」の学習をしました。
 来週は数直線を使って,数の大小をくらべる学習に入ります。がんばります。
 

楽しい英語の時間

画像1画像2
 9月14日(金),児童が楽しみにしているイブ先生の英語の授業がありました。みんなで "Hello, How are you ?" の歌を歌ったり,挨拶の表現を用いながら,じゃんけん列車やフルーツバスケットなどのゲームをしたりして楽しみました。
 日本の言葉では相手に,はっきりと歯が見えたり,舌が見えたりする話し方はしませんが,正しく英語を発音すると,口の中がよく見えます。楽しみながら,英語と日本語の違いに気付き,正しい英語の発音になれていけるよよいと思います。

おじいちゃん,おばあちゃんいつもありがとう

画像1画像2
 9月14日(金),敬老の日を前に,おじいちゃん,おばあちゃんに感謝の気持ちを込めて,プレゼントをつくりました。ハンガーに飾りを付けて,好きなイラストやメッセイージを書きました。「おばあちゃんはフラダンスをやっているからダンスの洋服にしよう。」「お米を作っているからご飯の絵をかこう。」みんなおじいちゃん,おばあちゃんを思い浮かべながら,一生懸命作りました。
 児童のおじいさま,おばあさま,いつも学校にご協力くださいまして,本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

はみがき,がんばるよ

画像1画像2
 9月12日(水),歯みがき指導があり,正しい歯みがきのしかたについて学習しました。歯の染め出しでは,普段の歯みがきで磨き残しの多いところが良く分かりました。色のついたところを丁寧に磨き直し,さっぱりきれいになりました。奥歯や歯と歯の間,歯と歯茎の間などが虫歯になりやすいところです。食事の後の歯みがき,頑張ります。

体育授業アドバイザーに来ていただきました。

画像1
画像2
画像3
 9月13日(木),筑波大学の宮崎先生をお迎えし,陸上競技の指導をしていただきました。ケンステップを使った各種ジャンプやゴム高跳び,低ハードル走等を通して,楽しみながら技術を身に付けることができました。みんな目を輝かせながら話を聴き,提示される課題に次々とチャレンジしていました。お手伝いとして同行してくださった大学院生のにも,質問をしたり,アドバイスをもらったりしていました。

上手な歯の磨き方を教わったよ

画像1
画像2
 歯の汚れを染め出す錠剤をかむと,口の中が真っ赤になりました。鏡で見ると,歯と歯の間の溝に汚れがたまっていることに気付きました。給食後に歯磨きをしたばかりなのに案外汚れがたまっていました。
 そこで,保健の先生に歯ブラシの持ち方や磨き方を教わりました。手鏡を見ながら丁寧に磨きました。磨くと,赤く染まったところもきれいになりました。ワークシートには,これからはきれいに磨きたいという感想が書いてありました。よく磨いてむし歯を防いでほしいです。

とろとろ絵の具で絵を描いたよ

画像1
画像2
 液体粘土に絵の具を混ぜて,いろいろな色の液体粘土を作りました。プリンカップの液体粘土に絵の具を入れ,指で混ぜました。感触がよく,
「気持ちがいい。」
と大喜びでした。
 画用紙に指や手のひらを使い,思いのままに絵を描いていました。
 テーブルの上を液体粘土で汚したので,きれいにしようと呼びかけると,テーブルの上や床をぴかぴかに拭くことができました。

たからものをしょうかいしたよ

画像1
画像2
 国語の学習で,「たからものをしよう」という単元があります。この単元では宝物を紹介するスピーチをしたり,友達のスピーチを聞いたりします。
 学習が始まると,「いろいろなたからものを紹介したい」,「何にしようか」と一生懸命考えていました。今日は,宝物を持ってきてみんなに見せながら発表する児童もいました。
 発表する時と聞く時とのポイントに注意しながら,発表することができました。この様子は録画して,後から見直しました。

スクラッチ2でお話を作ったよ

画像1
画像2
 ICTサポーターさんをお招きして,スクラッチ2でお話を作ることを教わりました。あらかじめ,4コマ漫画をスクラッチに取り込んでいただきました。すると,アニメーションのように動かすことができました。
 授業では,男の子とねずみのやりとりを想像してプリントに書き,その後アニメーションの動きに合わせて一人ずつ台詞を発表しました。画面の切り換えに合わせて台詞をしゃべるのは難しかったようですが,中には抑揚を付けて発表できる児童もいました。
 発表がスムーズに終わったので,残りの時間はスクラッチ2でネコを動かしました。
 パソコンではいろいろなことができるので,「楽しい。」「またやりたい。」と感想を述べていました。
 

意外と磨けていない!?〜歯みがき指導をしました〜

画像1画像2画像3
養護教諭による,6年生への歯みがき指導を行いました。

初めに,クイズを交えながら,歯について学びました。

次に,染め出しの薬品を使って,磨き残しがある部分を赤く染め出しました。給食後にいつも通り歯みがきをしていた子供達でしたが,想像以上に真っ赤に染まってしまい,とても驚いていました。
「えー!こんなに磨き残しがあるの!?」
「全然磨けてないじゃん!」
「歯の付け根とか,隙間が特に濃く染まってるなぁ」
どの部分に,どのくらい磨き残しがあるのかを観察し,記録をすることで,自分の歯みがきの甘さを実感したようでした。
その後,正しい歯ブラシの使い方と磨き方を確認し,鏡を見ながら汚れを落としました。

授業後の感想には,「自分の歯みがきの甘さが分かった。汚れが残りやすい部分も分かったので,気をつけて磨き,歯を大切にしていきたい」という様な感想が多く書かれていました。
学んだことを生活に活かし,健康な歯を守っていきましょう。

山王三宅太鼓の練習、始まる!

画像1画像2画像3
11月に行われる市音楽会で,6年生は山王三宅太鼓の演奏をします。

今日からいよいよその練習が始まり,まずは「リズムを覚える」ことを目標としました。リズムを口ずさんだり,先輩方の演奏の映像を見たりしながら,ダンボールをばちで叩きました。今日の練習を通して,子供たちは大まかな演奏の流れとリズムを覚えることができたようです。

今週末には,外部から先生をお招きして,本格的な練習も始まります。
それまでにリズムを暗記してしまいましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31