家庭科の授業 1年

画像1
 1年生家庭科の授業です。今日は裁縫でまつり縫いをしています。電子黒板で動画を見たり、友達に教えてもらったりしながら練習しています。

2年生 道徳 郷土愛

画像1
画像2
画像3
  2年生の道徳では,茨城をより良くするために、大切なこと、大切なものについて考えました。また、茨城の良い点を受け継いでいくためのポスターづくりを行いました。

寒さに負けず!!

寒い日が続いていますが,生徒たちは元気に部活動に励んでいます!
画像1
画像2
画像3

今日の図書室

画像1
昼休みの図書室です。本を借りる生徒でにぎわっています。

みんなにこにこあいさつ運動

画像1画像2画像3
 寒い朝がつづいていますが,取手二中の男子バスケットボール部は元気にあいさつ運動をしていました。力強い挨拶に朝から元気をもらいました。

下校時刻を守って仲良く下校!

画像1
 部活動を行っている生徒たちは,17時が完全下校時刻となっています。どの部活動の生徒も,時間を守り,友達と仲良く帰路についています。校門や二中の坂下で下校指導をしている先生方に元気にあいさつをしている姿が見られました。

部活動

画像1
 部活動の活動時間が変更になり,少し長く活動できるようになりました。オフシーズンの種目が多いですが各部活でトレーニングなどに取り組み体力の向上に努めています。

1学年 美術の授業 〜陶芸〜

画像1
画像2
 1学年の美術では,陶芸の学習を行っています。粘土をのばすことから始め,デザインを工夫して制作に取り組んでいます。

3年生私立高校面接リハーサル!

画像1
 放課後に,3年生私立高校受験者による面接リハーサルが行われました。4〜5名のグループとなり,各クラスに分かれ,本番の試験さながらの,試験官2名による面接です。どの受験生も,校長先生や3学年の先生による,質問に緊張した面持ちで答えていました。

穏やかな日差しの下で

画像1画像2
グラウンドでは野球部、サッカー部、男子テニス部、女子テニス部が練習しています。
各部熱心に活動しています。

2年生 職場体験のまとめをしています

2年生では,総合的な学習の時間を使って,2学期に行った職場体験学習のまとめ新聞を作っています。
職場体験で学んだことや仕事内容,将来への展望などを,分かりやすく丁寧に書いていました。
完成した新聞は廊下に掲示する予定です。
来月の学年末PTAでご覧ください。
画像1
画像2
画像3

面接の練習(第3学年)

画像1
 1月10日(木)放課後,来週から始まる私立高校の入学試験に備えて,面接の練習をしました。初めは緊張した面持ちでしたが,後半慣れてくるとはきはきと応答することができました。

 頑張れ,受験生!

学力診断のためのテスト,学年末テスト

 1月10日(木)1,2年生は「学力診断のためのテスト」,3年生は「学年末テスト」に臨みました。どの学年も,集中して取り組み,最後までしっかり見直しをしていました。
画像1画像2

体力アップタイム

 1月9日(水)部活動の時間帯に体力向上を目指して,グラウンドを走りました。
20日(日)に行われる取手市新春マラソンでの頑張りを期待しています。
画像1

2年生の学級活動

画像1
画像2
3月の3年生を送る会に向けて話合い活動を実施しました。
学級委員が中心となる活動でした。

3学期始業式

 3学期が始まりました。
 始業式では,代表の生徒が3学期の目標を発表しました。
背筋を伸ばし,目を見て話を聞く生徒達がたくさん見られました。
新年を迎え,気持ちや目標を新たにして勉強に部活動に頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

新年初練習(女子卓球)

画像1画像2
1/4(金)女子卓球部は新年初打ちでした。
新年の抱負を大きな声で宣言してはじまりました!

2019年(平成31年)

画像1
画像2
 明けましておめでとうございます。
 平成最後の元日を迎えました。雲ひとつない青空の下,校舎がまぶしく輝いています。
 今年も,教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

    ※平成31年初日の出と二中校舎

第2学期 終業式

 第2学期の最終日。体育館で表彰式と第2学期終業式が行われました。女子生徒は白タイを着用し,節目となる学校行事の雰囲気を醸し出していました。各学年の代表生徒からは,2学期に頑張ったことと3学期への意気込みが発表されました。学校長式辞では,受験を迎える3年生へのエールと1,2年生の勉強への取り組み方についての話がありました。
画像1
画像2
画像3

模擬議会 3年

画像1
画像2
画像3
20日(木),3・4校時に3年生は模擬議会を行いました。
学年の代表グループが,先日の経験を活かして,提言を発表したり質疑応答を行ったりし,最後には市議会の方からお褒めの言葉を頂きました。また,各教室では,模擬議会を視聴しました。代表の堂々とした様子を楽しみながら応援や励ましの声が聞こえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31