つばさ展

画像1
画像2
先週の木曜日から1週間、守谷のイオンタウンでは、つばさ展が開催されています。取手市、守谷市の小中学生の作品がたくさん展示されています。日曜日の夕方は、たくさんの人が作品を見に来てくれていました。取手西小の作品は、迫力ある恐竜。機会があれば、ぜひご覧ください。

4年生 算数の授業では 「面積」

画像1
画像2
画像3
「体験的な学び」によって、子どもたちの学習意欲には火がつきます。この時間もそうでした。

長さ、重さ、かさなどの様々な「量」について学習をしてきましたが、今回は「広さ*面積」の学習です。
広さを比べるには、1cm四方の正方形がいくつ入るかで考えますが、広い場所の面積の場合には1m四方の正方形で考えます。では、教室の広さはどのくらいでしょうか。家の広さはどのくらいでしょうか。。。生活のあらゆる場面で、「ここは何歩だから何mくらいで、何平方メートルかぁ。」などの会話があると、我々の量的感覚も研ぎ澄まされていきますね。

さて、新聞紙も教室の床に引いた正方形も、ほぼ1平方メートルですが、何人くらい入ることができるでしょうか。生き生きと学ぶ4年生の姿を、シャッター!

業間マラソン(6年生)

画像1
画像2
画像3
 持久走大会に向けて,業間マラソンで体力を付けています。自分を追い込んで走る人,自分のペースを考えながら走る人,楽しみながら走る人・・・一人一人が目標をもって取り組んでいます。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1
画像2
画像3
 DVDやパネルを見ながら,薬物について学習しました。自分にはかんけいないものという考えではなく,正しい知識が必要であることや,断る勇気をもつこと,そして,絶対にやってはいけないものであることを学びました。

糸あやつり人形鑑賞会 裏方の4年生

画像1
画像2
画像3
木曜日に行われた糸あやつり人形(人形浄瑠璃)鑑賞会は、日本の伝統文化を体験できる貴重な機会でした。
四年生はそんな日に、学校代表として会場の清掃準備・後片付けを任されました。分担された場所を一生懸命に清掃することができ、高学年へのステップをまた一段登ることができました。

全て終わって教室へ戻ろうとした時に、黒子さんと座長さんから呼び止められ、出演した人形「鬼」を間近で見せていただけました!良いことをすると、良いことが起こるものですね。

5年生・挨拶運動と落ち葉掃き

今朝は,5年1組が挨拶運動の当番でした。また,5年2組が落ち葉掃きを頑張ってくれました。どちらもクラスも,朝から一生懸命,気持ちのよい活動ぶりでした!
画像1
画像2

【3−2】自分の考えを発表しよう(算数 小数と分数)

 4校時,3−2では算数の授業が行われていました。内容は,小数と分数の大きさ比べです。

 授業では,自分自身の考えを練る時間をたっぷりと取り,その後グループでの発表,そして黒板でのボード発表と続きました。普段からこのような形式での授業を積み重ねているため,子どもたちはしっかりと自分の考えをもち,それを堂々と発表していました。
画像1
画像2

1年生 外国語学習

画像1
画像2
今日は,色について言葉の学習をしました。カラーカードを使ってビンゴゲームをしている様子です。みんな頑張っています。しかし,それには理由が・・・。勝者にはキラキラシールが待っているので,とても力が入ります。

1年生 業間マラソン

画像1
画像2
今月末に予定されている,持久走記録会に向けて今日も業間休みに全校練習がありました。慣れてきたせいか,余裕を持って走っています。しかし,所々ダッシュの練習もしている様子も見られます。熱心に取り組んでいる様子が伝わります。

1年生 休み時間

画像1
画像2
少し肌寒かったのですが,子供達は元気いっぱい遊具で遊んでいました。子どもは風の子!言葉通りの活発さです。

1年生 体育

外での体育でした。持久走の練習を兼ねてグランドを走ったあと,鉄棒をしました。今日は,この前の復習と逆上がりに挑戦です。「できると思ったんだけど,できなかった・・・。」「結構難しい!」等々たくさんの声が聞こえてきました。これからです!頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】糸あやつり人形に挑戦!

今日の午後は「糸あやつり人形」の公演がありました。

6年生から4人の児童が
代表として出演しました。

糸がたくさんある人形を思い通りに動かすことは
なかなか難しかったようですが,
セリフをしっかりと覚え,堂々と演技しました。


画像1画像2画像3

1年生 糸あやつり人形

平成30年度 文化芸術巡回公演事業「糸あやつり人形」の公演が行われました。糸あやつり人形を見るのは初めてです。1年生には難しい内容でしたが,静かに鑑賞をすることができました。貴重な体験です。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会の授業では

画像1
画像2
画像3
社会の授業では、茨城県の自然を生かした地域の暮らしについて学習しています。今日は行方市。1学期に行った霞ヶ浦の自然を生かした暮らしについて、グループでまとめて発表しました。大子町、つくば市に続いての今回は、まとめ方も、発表も上手になりました。

1年生 書写

画像1
画像2
段々漢字が増え,形良く書くことが難しくなってきました。でも,最後まで,もちろん頑張って書きました。

5年生・落ち葉掃き

画像1
画像2
 今朝の校庭には,連休明けで落ち葉の量がかなりありました。今日もたくさんの人が,ボランティア清掃活動を行ってくれました。わずか10分程度で,なんと,リヤカー2台分の落ち葉を集めることができました!

1年生 図工

画像1
画像2
今日は,「お弁当シリーズ」,大好きなお弁当です。好きな物をたくさん詰めてオリジナル弁当のできあがりです。作った本人達は「大満足−!!」でした。

理科学習・・・太陽

「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習で,棒の影と太陽の動きを観察しました。
観察した結果を,グループごとに熱心にまとめていました。
画像1
画像2

1年生 業間マラソン

天気も良く,絶好のマラソン日和の今日,準備運動もバッチリ!スタートすると元気よく飛び出して行きました。そして,時間いっぱい休まずに走ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 保健員会さん

今朝の様子です。保健委員会のお兄さんが,清潔調べに来てくれました。今日は,ティッシュの忘れ物が多かったようです。この次は,忘れないようにしましょうね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより