石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

朝の教室より

 6月下旬のある朝、校舎内を歩いていると、明るい歌声が聞こえてきました。ある教室では、朝の会の真っ最中でした。係児童のリードで、今月の歌「ゆめびより」を歌っていました。体を揺らしながらとても楽しそうに歌っていました。

 ある教室では、ほめ隊係の児童が表彰を行っていました。帰りの会で友達の良いところを数多く見つけ、発表した児童の表彰です。表彰された方も、表彰する方も嬉しそうでした。

 朝の教室の様子を目にして、気持ちよく1日をスタートすることができました。

画像1画像2

食育弁当の日

18日(月)は今年度1回目の「やる気・元気アップ弁当の日」でした。

 4年生は、おかず作りに初挑戦しました。テーマは「たまご料理を作ろう」でした。これまでにも、自分でおかずを作ってきた児童はいましたが、全員でトライするのは今回が初めてです。学級担任も栄養教諭もどきどきしながら当日を迎えました。

 4年生児童全員が、たまご料理を1品、自分で作ってきていました。卵焼き、スクランブルエッグ、そぼろ、ゆで卵など、様々な料理が並びました。卵サンド、オムライスに挑戦した児童もいました。4限が終わると、全員で輪になり、おいしそうに食べていました。

 一人で料理ができたという満足感と完成までの苦労、食事を作ってくれる家族への感謝、食材が形を変え、おかずになっていく不思議さや楽しさ等、児童は多くのことに気づいたのではないでしょうか。
 保護者・ご家族の皆様、朝早くからの弁当の準備、児童が弁当をつくる際には温かなご支援・ご協力をいただきありがとうございました。

画像1画像2

たのしもうでー

 15日(金)の昼休みに運営委員会主催の「たのしもうでー」が行われました。運営委員会のスローガン「にっこりと笑顔あふれる石打小」に合わせて、昼休みに体を動かした遊びを楽しみ、笑顔になろうというイベントです。遊びは、「じゃんけんゲーム」「平均台に挑戦」「バスケットボールのフリースロー」「とびピョン」の4種類でした。

 「平均台に挑戦」では、「片足で渡る」、「短時間で渡る」、「少ない歩数で渡る」等、工夫していました。ゴールできた児童は、「やったあ。」と周りにいる児童や職員に嬉しそうに伝えていました。運営委員は、うまくいかなかった児童を励ましていました。
 「バスケットボールのフリースロー」でも、運営委員が活躍していました。学年や投げる力に合わせて、「ここから投げていいよ。」「もう少し上をねらうといいよ。」と助言をしたり、「次の人、少し待ってね。」を指示したりしていました。
 15分という短い時間でしたが、参加者はたっぷりと楽しみました。

画像1画像2

チャレンジ体育 雨バージョン

 15日(金)は雨が降っていました。2限後のチャレンジ体育の時間は、体育館で、スマイル班(異学年活動班)ごとに大縄とびを行いました。

 運動会、修学旅行を終えてたくましさの増した6年生が、低学年も跳びやすいようにかけ声をかけたり、5年生が跳び方を教えたりしている場面があちこちで見られました。声援に応えて上手く跳ぶことができ、ぴょんぴょんと跳びはねて喜ぶ低学年児童もいました。1年生が上手く跳ぶことができると、班のメンバーが手をたたいて喜ぶ場面も見られ、体育館はあたたかな雰囲気に包まれていました。

画像1画像2

修学旅行より

 12日、13日と6年生は佐渡への修学旅行に行ってきました。予想よりも雨に打たれることは少なかったのですが、「寒かった。」と話していました。

 「どこが一番思い出に残りましたか。」と聞くと、「全部です。」とか「たらい舟です。」「宿の夜かなあ。」と思い思いに話していました。

 写真は、「太鼓体験」と、5分前行動が徹底したことでできた隙間時間に行った「磯遊び」の様子です。1泊2日の修学旅行をとおして、一回り成長した6年生です。

画像1画像2

真剣に育てています

画像1画像2
 野菜の苗が順調に育ち、児童の栽培活動が活発になってきました。朝の水やり、声がけと観察は多くの児童の日課になっています。

 14日(木)、この日は、2年生が観察カードの記入、芽かきをしていました。大きくなったことを喜び、摘み取った芽を嬉しそうに見せて回る児童もいました。皆、真剣に観察し、記録を取っていました。

真剣に走っています

画像1画像2
 当校では今、体力テスト期間の真っ最中です。グラウンドではソフトボール投げや50m走をしている姿が見られます。体育館からはシャトルラン(往復持久走)の音楽が聞こえてきます。

 14日(木)、音楽につられて体育館をのぞいてみました。
1年生がシャトルランを行っていました。初めての体力テストですので、張り切っている様子が見て取れました。ついつい最初から速いペースで走り、学級担任から、「もう少しゆっくりでいいのですよ。」と指示されるグループもありました。長く走り続けて、最後の2名となった児童を、大勢の児童が見守り、大声援を送っている場面も見られ、ほほえましく感じました。

率先して

 13日(水)6年生の修学旅行2日目です。
登校班の先頭に立って歩いて来たのは5年生、4年生児童です。「今朝は、5年生の子どもがいつもよりのびのびしているように感じます。」と見守ってくださっている地域の方が話していました。

 2限終了後すぐに5年生がグラウンドに出て来ました。チャレンジ体育の時間です。音楽はまだ流れていませんでしたが、すぐに走り出しました。
そのうちに音楽が流れ、5年生の後ろを走る中学年児童の姿が増えていきました。そして、低学年児童も走り出しました。5年生が全校児童の先頭に立って活動し、頼もしさを感じさせる場面でした。

画像1画像2

1年生 食育授業

 入学から2か月が経過すると、1年生児童は学校生活にずい分と慣れてきます。給食の準備や、食べること、片付けることも上手になってくる頃です。そんな児童の様子を保護者の皆様に見ていただこうと、例年この時期に、学年PTA主催の給食試食会を行っています。今年度は12日(火)に行われました。

 給食試食会前の4校時、栄養教諭による食育指導が行われました。食べ物を赤・黄・緑のグループに分け、そのはたらきを知り、バランスよく食べることの大切さに気づくことをねらいとした授業です。1年生児童は、いろいろと考えながら、その日の給食に入っている食べ物のカードを3つのグループに分けていました。

 大変多くの保護者の皆様から参観していただき、ありがとうございました。日頃の食生活に活かしていただけると尚のことありがたいです。

画像1画像2

南魚沼市は雨、佐渡は?

 梅雨入りし、石打地区も今日は雨模様です。学校の畑で児童が育てている野菜や草花は、雨を受けて葉が光っています。ますます順調に育つことでしょう。

 6年生は12日、13日と1泊2日の修学旅行に出かけました。行き先は佐渡です。心配していた船酔いも軽く済み、お昼前には佐渡に到着したそうです。佐渡は曇りだそうで、一安心しました。

 昼食を終え、午後は佐渡の歴史と文化を堪能します。

画像1

チャレ体 始めました

 当校の体力向上に向けた取組の一つ、チャレンジ体育が始まりました。
毎週水・金曜日の業間休みに行います。1学期の運動はグラウンドでの5分間走です。雨が降ったらスマイル班(異学年活動班)ごとに体育館で大縄とびをします。
 
 初日の6日(水)、音楽に合わせて、児童は軽快な足取りでグラウンドを走っていました。体力や気力の向上と共に、主体的に運動に親しむ姿、互いの努力やがんばりを認め合い,励まし合う姿がたくさん見られると思います。

画像1画像2

国際交流会

 今年も国際大学留学生に来校してもらい、交流会を行います。第1回目の5月31日(木)には、南アフリカ出身、タイ出身の留学生に来てもらいました。低学年、中学年、高学年に分かれて、1時間ずつ交流会を行いました。
 
 お二人は、石打小学校児童について次のように話していました。
「石打小学校の子どもたちはとても明るくて元気である。」
「一生懸命に英語の勉強をし、話そうとしていて感動した。」
「英語で4文、5文と続けて話す低・中学年の子どももいて驚いた。」

 「楽しかった。」参加者の多くがそう口にしていた国際交流会でした。

画像1画像2

JRC登録式

 5月30日(水)JRC登録式を行いました。JRC(青少年赤十字)では、「気づき・考え・実行する」を態度目標とし、他者を尊重し、互いに協力して生きることの大切さを実感し、自ら行動する子どもの育成を目指しています。(「JRCちゅうえつNEWS」より)

 登録式では、新メンバーとなった1年生代表が神妙な面持ちでJRCバッチを受け取ったり、学年代表が宣誓書に署名をしたりしました。「これからも、気づき・考え・実行することを意識して生活しましょう。」という呼びかけに、全校児童は力強くうなずいていました。

画像1画像2

育てよ 野菜

画像1
 当校では、多くの学年が学級畑で野菜を育てています。登校するとランドセルを背負ったまま学級畑に向かい、水やりをしたり、成長具合を観察したりする児童が多いです。

 よく晴れた5日(火)の朝も、数人の児童が苗に水やりをしていました。「苗の様子はどうですか。」と声をかけると、「順調に育っています。」という元気な声が返ってきました。栽培活動をとおして、野菜の成長を喜びながら、多くを学んでいます。

児童総会

 6月1日(金)、3年生以上の児童が参加し、児童総会を行いました。これは、学校生活をより豊かで楽しいものにするために,児童会活動の諸問題,学年の要望や意見について話し合う会です。

 最初に、各委員会の活動方針報告では各委員会のメンバー紹介とポスターによる日常活動及び活動計画の報告がありました。どの委員会も自信をもって説明をしていました。その後、各学年から委員会に対して質問があり、委員会メンバーが回答していました。

 どの委員会も、伝統を受け継ぎながら、さらに良い石打小学校にしよう、課題を自分たちで解決しようと進んで活動する場面が増えています。児童総会が終わり、委員会・児童会活動がいっそう活発になることを願っています。

画像1画像2

サツマイモの苗を植えたよ

画像1画像2
 運動会の余韻の残る、5月29日(火)、1年生と2年生がサツマイモの苗植えをしました。場所は、地域の方からお借りし、「チャレンジ農園」と名付けた畑です。最初に畑の先生から、植える際に注意すること、こつを教えていただきました。

 いよいよ苗植えです。一人が一本ずつ植えました、昨年体験している2年生は、苗をななめに植えること、やさしく土を盛ること等に注意しながら、余裕をもって植えていました。「大きくなあれ。」と心の中で苗に呼びかけながら植えた児童も多いことでしょう。

5年生 田植えをしました

5月30日(水)5年生児童が田植えを行いました。今年も地域の方から田をお借りし、また、指導もしていただいています。田植え当日は、保護者・ご家族の皆様も応援に駆けつけてくださいました。

 児童は、「枠(わく)」という道具を使い、植える場所に目印を付ける作業も体験しました。初めて田植えをする児童がほとんどでしたが、こつを教えていただきながら作業を進めていました。天気にも恵まれ、予定していた時間よりだいぶ早く作業を終えることができました。

 今回植えた苗は、「コシヒカリ」です。塩沢地区の米はおいしいと評判ですので、児童も稲の生育を楽しみにしています。田んぼの先生の指導を受けながら、今後も稲作に取り組みます。

画像1画像2

運動会 その2

画像1画像2
 5月26日、運動会が無事終わりました。

 最後まで全力で競技する姿、精一杯の声を出し応援する姿、声を掛け合い自主的に集合する姿、勝っても負けてもさわやかな笑顔で運動会を楽しむ姿などが、たくさん見られました。児童の頑張りに会場からは大きな拍手が送られました。

 閉会式では、感動の涙を流す児童、保護者の皆さんもいました。素晴らしい運動会だったと思います。応援においでいただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

運動会 その1

画像1画像2
5月26日(土)運動会を実施中です。

順調に進み、午前の部が終わりました。
大勢の保護者・ご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様の応援を受け、児童は張り切っていろいろな種目に取り組んでいます。
午後の部も楽しみです。

いよいよ明日は

画像1画像2
 明日、5月26日(土)は当校の運動会です。25日(金)の午後、4年生、5年生、6年生児童も参加して前日準備を行いました。進んで働く児童がとても多かったです。
 
 準備に続いては、応援、ソーラン、PRのプロジェクト毎の最終確認、アナウンスや国旗・市旗・校旗掲揚等の練習を行っていました。

 いよいよ明日が運動会、午前9時開始です。天気の心配はないようです。大勢の保護者・ご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様のおいでをお待ちしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31