1月 6年 国会見学

 午前中は江戸東京博物館で東京の歴史を学び,お昼は国技館前の両国パールホテルでハンバーグ定食をおいしくいただきました。午後は,国会議事堂(衆議院議場)を見学しました。みんな興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 体育

 体育でなわとびを行いました。個人跳びでは自分の記録をのばすために一生懸命跳んでました。大縄では全員で協力して跳ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

1月 4年 国語

 国語の時間に図書室に行きました。集中して静かに本を読むことができました。
画像1
画像2
画像3

1月 5年 たこあげ大会

画像1
画像2
画像3
 1月12日に行われたたこあげ大会の様子です。風は弱かったものの,「下総たこの会」の西村さんにお手伝いいただいて,見事に白山小学校の連だこをあげることができました。合計5年生と6年生のたこを合わせて147枚のたこは会場内でもひときわ目立ち,「何枚ですか」との問い合わせが本部にも来ていたようです。審査の結果,今年は優秀賞に選ばれました。

1月 5年 算数

画像1
 算数では台形の面積の求め方をかんがえました。どのように求めるかは個人で考えましたが,近くに座る子達が自然と相談し合っていました。相談できるっていいですね。

1月 5年 大縄

画像1
画像2
画像3
 体育では大縄も行っています。5分間で何回跳べるかを競い合います。本番は2月6日(水)2校時です。

1月 4年 給食

 4学年給食の様子です。当番以外の人は待ち方が素晴らしいです。給食も残さずに食べることができました。
画像1
画像2
画像3

音楽の授業

画像1
 3学期の音楽は,高橋先生が見てくださいます。卒業式で歌う曲やわらべうたなど,大きな歌声が音楽室に響きました。さすが!2年生!元気いっぱい!素晴らしい!

1月 4年 歯みがきタイム

 歯みがきタイムの様子です。しっかりとみがくことができました。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 歯磨き指導

 自由参観日の日に歯磨き指導を行いました。養護教諭の先生に授業をしていただきました。染め出し液で歯を染めた後,丁寧に歯磨きをしました。おうちの方にも手伝っていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月 6年生 租税教室 その1

 社会科の授業の一環で,租税教室が行われました。具体的な税金の使われ方や集め方について学習しました。自分達の生活にも係わる内容が多く,子ども達は熱心に話を聞いていました。最後には,レプリカの札束1億円分が登場して,大金の重さを味わいました。
画像1
画像2

1月 4年 清掃

 清掃を行いました。無言清掃で隅々まできれいにすることができました。
画像1
画像2
画像3

1月 6年生 電気の性質

 理科の時間に,電気の性質を調べる実験を行いました。手回し発電機を使って電気を作る作業では,一生懸命ハンドルを回しました。豆電球や発光ダイオードを光らせて,子ども達は熱心に実験に取り組んでいました。
画像1
画像2

1月 5年 理科

画像1
画像2
画像3
 3学期の理科は「もののとけ方」から始まります。砂糖やコーヒーシュガーを水に溶かして,観察しました。普段何気なく見ている物が溶ける現象ですが,よく見てみると面白いようです。

1月 5年 縄跳び

画像1
画像2
画像3
 3学期の体育は縄跳びから始めます。学年体育で皆,張り切って短縄をとんでいました。

1月 5年 休み時間

画像1
 昼休みにクラス遊びでドッチボールを始める前の一コマ。不思議な形の影を三人で作り遊んでいました。

1月 1年 基礎学力テスト

 国語と算数の基礎学力テストを行いました。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
画像1
画像2

1月 4年 係活動決め

 係活動を決めました。1組も2組も真剣に話し合って決めることができました。
画像1
画像2
画像3

1月 1年 始業式

 3学期が始まりました。荷物をたくさんもって,元気に教室へ入ってきました。短い学期ですが,すてきな2年生になるため,学年のまとめをしていきます。やる気がいっぱいです。
画像1
画像2

1月 4年 始業式

 始業式が行われました。素晴らしい姿勢で聞くことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 1年山ちゃんの読み聞かせ
3/14 子どもと親の相談員来校
3/17 白山町防災訓練(校庭貸与)