芸術作品(6年生)

画像1
画像2
画像3
 先週とても小さな鶴を作って見せてくれた児童がいました。すばらしいと感動していたら,今日,さらに小さな鶴を作りましたと見せてくれました。元の折り紙と比べるとそうとう小さい紙であることが分かります。ピンセットなどを使わず,手で折ったそうです。すごい!!

5年生 登校の様子

昨日,配付された缶バッジを帽子に付けた班長を先頭に,きちんと1列に並んで登校することができています。
画像1
画像2

1年生 国語

今日は,りっちゃんが動物たちに教えてもらった材料以外に,自分で考えた材料をサラダに入れたいのは何かな?を考えました。
画像1

1年生 算数

画像1
画像2
3つのかずのけいさんの応用編です。問題文をよく読まないとたすのか,ひくのか分からない問題です。みんなでブロックを使いながら考えました。

1年生 業間休み

小雨が降り続いてたので室内で過ごしました。最近は,室内での過ごし方も慣れてきたようで遊び方も上手になりました。しっかり時間内楽しんでいました。
画像1

1年生 生活科

「秋を探そう」で虫探しをします。そこで,グループを作って虫たちを飼う計画を立てました。虫をつかまえるのに必要な道具は何か?虫たちのすみかは?えさは?といろいろなことを相談しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 車イス体験

画像1
画像2
画像3
アイマスクに続いては、車イス体験。想像以上に段差が大きく感じられました。段差の衝撃を和らげるために、声をかけて、ゆっくり動かすことができていました。最後には、福祉の分野で活躍しているロボットも見せていただきました。みんな、興味津々で見入っていました。普段はなかなか知ることができない貴重な経験をした時間でした。

4年生 アイマスク体験

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で「福祉」を学習している4年生。今日は福祉キャラバンをお迎えして、体験学習を行いました。アイマスク体験、ほとんどの人は初めての経験でした。友だちとペアになり、介助体験もしました。「段差があるよ」など、相手のことを考えた優しい言葉かけをしている姿がたくさん見られました。

2年生 ミニトマトの根

画像1
画像2
ミニトマトの片づけをしました。
春に種をまき,毎日忘れずに水をあげたり,間引きをしたりとお世話をしてきました。
夏には,真っ赤なおいしい実を食べることができました。
最後に根っこを観察して終わりました。
「太くて硬い根っこが1本あって,そこから細い根っこがたくさん出ているよ」
「茎も太くなったね」
「落ちた実をそのままにしておいたら,中の種から芽がでてきたよ」
と,最後までたくさんの発見がありました。

4年生 算数の割り算では

画像1
画像2
画像3
割り算の学習では、習熟度別に学習を行なっています。3つのクラスに分かれ、それぞれのペースで学習を進めています。いつもの授業とは、先生も、クラスの仲間も違うので、新たな雰囲気で、どのクラスも集中して学習に取り組めています。担任の教室に帰ってきて、100点いっぱいもらったよぉ〜との笑顔の報告がとても嬉しいです。

陸上の練習

今6年生は,市陸上記録会のために毎日練習をしています。しかし,今日は天候不順だったので,体育館での練習となりました。サーキットトレーニングの後,種目別に練習をしました。外では,ボールスローの練習が行われました。
画像1
画像2
画像3

陸上練習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 陸上練習が続いています。今日は,天候が不安定だったため,前半は全体練習を行い,後半は外と体育館とに分かれて,各種目の練習をしました。自分の記録を伸ばすために,みな熱心に練習しています。その6年生を応援しようと,全職員で指導に当たっています。がんばれ,6年生!!

外国語(6年生)

画像1
画像2
 1日の生活について学習しています。起床時刻,登校時刻,就寝時刻などについて,聞いたり答えたりすることができるようになってきました。学習後は,キーワードゲームをしました。一人がワニの口,一人が人間となり,キーワードが聞こえたら,ワニの口が閉じる前に手を引きます。楽しみながら学習しました。

1年生 昼休み

雨も上がり外遊びができるのですが・・・,教室前の水槽で飼われている「めだか」をじ〜っと見ている二人を発見しました。「めだかみているの?」「うん,かわいいんだ。」「家でかいたいんだけれどかえないから,見てる。」といってず〜っとくっついて見ていました。
画像1

1年生 体育

画像1
今日は,リレーの練習をしました。途中小雨が降ってきたので1回しかできませんでしたが,白熱したリレーでした。

1年生 算数

画像1
画像2
「3つのかずのけいさん」の後半に入りました。今回は,たすのかな?ひくのかな?考えなければ分からない問題が出てきました。ブロックを使ってお話の順にひとつひとつ続けてひとつの式にします。そして計算するといった手順を繰り返し学習しました。

1年生 読み聞かせ

画像1
画像2
朝自習の時間に,ボランティアの方による「「読み聞かせ」が行われました。「どうぞのいす」「どんぐり」「くりくり」の3冊を読んで頂きました。秋になり,どんぐりとくりが出てくる話です。子どの達にとっては,とても分かりやすく楽しめるお話でした。

【登校班】「缶バッチ」着用になります。(班長,副班長)

安全な登下校のために,明日(正確には今日の下校時)から,各通学班の班長と副班長は安全帽子の右側面に専用缶バッチを着用することになりました。

これにより,班長,副班長の通学班のリーダーとしての自覚が高まり,より一層安全な通学を目指してがんばってくれることをねらいとしています。なお,赤が班長,青が副班長となります。

明日からの着用に向け,昼休み,臨時の登校班会議を実施し,バッチの貸与,着用方法,着用の意味の伝達などを行いました。

画像1
画像2
画像3

6年生 ボランティア

画像1画像2
先日の台風で
落ち葉や枝だらけになっていたグランド。

今日はロング昼休みでしたが
遊びたい気持ちを少し我慢して
グランドを掃いてくれました!

最初は少ない人数でしたが
声をかけあって
たくさんの人が協力してくれました。

4年生 幸せのたね

画像1
画像2
4年1組の体育の授業に、幸せの種の振り付けをした先生の特別レッスンがありました。体の中のボールが弾むイメージで、楽しく踊ることが大切だと教わりました。
種から観察を続けてきたツルレイシも、だいぶ秋模様になりました。たくさん実をつけてくれたツルレイシ。最後の観察です。実の種は、来年への「幸せのタネ」として引き継ぎます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより