1年生 おもてなし

画像1
画像2
感謝の会の後にお客様を迎えて会食をします。その前に「おもてなし」の準備をしました。子供達によるランチョンマット制作風景と黒板にこころをこめてありがとうの気持ちを書きました。

1年生 会食風景です。

画像1
画像2
待ちに待った会食です。メニューは,大好物のハンバーグとシチューです。嬉しいし楽しいし,たくさんお話して大盛り上がりでした。学校評議員のみなさん,安全ボランティアのみなさん,いつもお世話になっています。本当にありがとうございました。

1年生 感謝の会

感謝の会は,日頃お世話になっている学校評議員さんや地域の安全ボランティアの方々への感謝の気持ちを全校児童であらわすための会です。1年生にとっては初めての行事体験の一つです。このあと,お世話になっている方々と教室で会食をします。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

画像1
画像2
「ずをつかってかんがえよう」というところに入りました。どうして足すのか,どうして引くのか,頭で分かっていても説明をすることがうまくできません。今日は,分かりやすくするために自分達で動いて考えました。毎回,導入の段階でよくやってみるのですが,子供達には分かりやすいようです。今度は,それを友達にどうやって伝えるのかを学習していきます。

1年生 朝の様子

画像1
画像2
保健委員会さんによる清潔調べの様子です。子供達もカゼやインフルエンザ予防のための意識が高くなっていて,マスクの着用やハンカチ・ティッシュの忘れものが随分減っています。この調子で頑張りましょう!

第2回 学校評議員会

本日,2回目の学校評議員会が行われ,6名の評議員から学校運営に関して大変貴重なご意見を拝聴させていただきました。いただいたご意見は,今後の教育活動に生かしていきます。なお,会に先立って,1−2の算数,3−2の理科,6−2の算数の授業をご覧いただき,子供たちが前回6月に比べてどれくらい成長したかを感じていただきました。
画像1
画像2

3年生 そろばん学習

画像1
画像2
 五十嵐先生をお招きしてそろばん学習をしました。
 「シャカシャカ音がする。」「玉を動かすと数になるんだね。」「買い物が楽しくなりそう。」「そろばんて面白いね。はじめてそろばんを手にする子どもも多く,先生の話に興味津々です。そろばんをはじく音が教室に響きました。
 五十嵐先生,楽しい授業をありがとうございました。

3年生 なわとび大会

画像1
画像2
 延期になっていた「なわとび大会」が行われました。模範演技をみたり2分間とびをしたりしました。メインは「8の字とび」です。声を掛け合いリズムにのって跳びました。練習の時より回数は少なくても・・・「みんなで一つになった!!」「いつもよりうまく跳べた!」「お父さん,お母さんの応援で力が出た!」クラスのみんなが一つになった瞬間です。たくさんの応援,ありがとうございました。

1年生 体育

なわとびの学習が終わり,今日からボール遊びの学習が始まりました。今日は,手を使ったドリブルと足で蹴るドリブルをやってみました。最初だったせいか,両方ともなかなかうまくいかず苦労していましたが,これからです!頑張ります。
画像1
画像2
画像3

1年生 道徳

画像1
画像2
31回の道徳は,「せかいのこどもたち」です。他の国の子供達の様子について考えました。遊びも学習も国が違えば全然違う。日常生活の違いや似ている点などを話し合いました。

1年生 チューリップの芽が!

画像1
画像2
連休中にぐっと大きくなりました。これまでちょこっとしか顔を出していなかった芽ものびのびとしてきました。これからぐんぐん大きくなっていくのではないでしょうか。

縄跳び大会8の字跳び(6年生)

画像1
画像2
 記録更新に向けてみんなが1つになれる8の字跳びは,見ていると胸が熱くなります。
声を掛け合ったり,励まし合ったりしながら,少しずつチームがまとまってきました。
 応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

縄跳び大会(6年生)

画像1
画像2
 3時間目に縄跳び大会を行いました。全員による時間跳びでは,15人が3分間跳び続けることができました。
 代表児童による模範演技では,高度な技を見せてくれました。
 授業での縄跳びは終わりますが,体力作りのため,続けていきたいものですね。

5学年・図工 版画

画像1
画像2
画像3
 図工の版画が順調に進んでいます。彫刻刀の扱いも上手です。黒いインクで刷ってから,絵の具で色を付けていきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

1年生 外国語学習

画像1
画像2
今日は,アルファベットの読み方を学習したり,動物の名前を学習したりしました。後半は,自分がお気に入りの動物になり,じゃんけんをして勝ったらじゃんけん列車のように友達の後ろについて勝者を決めるゲームをしました。

1年生 生活科

牛乳パックを再利用して竹とんぼを作りました。そして,外で飛ばしてみることにしました。なかなかうまく飛ばせなかったのですが,しばらくすると飛ぶようになり大喜び。校庭の端に小さな山のようのものがあるのですが,なぜかみんなそこへ行き高いところから飛ばしていました。「高いところからだと,もっとたくさん飛ぶと思ったから。」だそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

時計の読み方を練習しているところです。ペアで○じ○分?と問題を出し合って時計合わせをしたり,合わせた時計を読み合ったりしました。
画像1

5年生 国語

 国語で学習をしていたリーフレットが完成しました。リーフレットを読み合って,友達によさを伝えました。次回は,4年生へ届けます。
画像1
画像2
画像3

5年生 鮭稚魚放流

 本日,ライオンズクラブの方からいただいた稚魚を小貝川に放流しました。3年後に鮭が戻ってくるというお話をいただきました。元気に泳いでいく姿を見届けることができました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(6年生)

画像1
画像2
 音楽の学習で,友達と一緒にリコーダー二重奏にチャレンジします。今日は,上と下のパートを練習し,合わせてみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校だより

学年だより