石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

地域クリーン作戦に向けて

 9月3日(月)に地域クリーン作戦を行います。この活動は、自分の住んでいる地域や自分の身の回りの美化への関心を深め、自分たちにできることを考えて行動しようとする気持を育てることをねらいとしています。

 8月30日(木)、地域ごとに、当日の計画を話し合いました。蒸し暑い体育館でしたが、児童は輪になって座り、頭を寄せ合って真剣に話し合っていました。「去年のことを説明するよ。」「気をつけることを言うよ。」等々、高学年が初めて参加する1年生にも分かるように話す姿も印象的でした。

 当日は天気に恵まれることを祈っています。
 当日の活動へのご支援・ご協力をいただく、PTA地区委員及び区長の皆様、よろしくお願いします。

画像1画像2

今日から2学期

画像1画像2
 8月29日(水)、2学期が始まりました。例年よりも少し短く、そしてとてつもなく暑い夏休みでした。2学期開始の前日に雨が降り、児童が登校する頃が少し涼しかったことは幸いでした。

 各学年では、学級畑の野菜を観察・収穫したり、夏休みの思い出を俳句にしたり、1学期に習った漢字の復習をしたり、国際科の授業をしたり、2学期の係活動について話し合ったりと、様々な活動・学習をしていました。

 児童一人一人が自身を追い抜く取組を重ね、安全で充実した2学期となるよう、職員一同精一杯つとめます。今後もご支援・ご協力をお願いします。

夏休みもラストスパート

 8月23日(木)から陸上課外練習が始まっています。4・5・6年生が参加し、種目に分かれて軽い練習を始めました。

 24日(金)、台風の影響もあり、時折強い風の吹く少し蒸し暑い日でしたが、児童は練習に汗を流していました。

 夏休みも終盤となり、間もなく2学期が始まります。充実した夏休みを過ごした全校児童が元気に登校してくることを、教職員一同、楽しみに待っています。

画像1画像2

夏の風物詩

 8日(水)、学級畑では、ヘチマの花が満開です。猛暑で生育が心配されましたが、きれいな黄色い花がたくさん咲きました。実りの秋が楽しみです。

 グラウンドでは、県外の大学生が球技の練習中です。元気のよいかけ声が響いています。

 日かげでは、学童クラブの子どもたちがスイカ割りを楽しんでいました。「もっと右、右」「そのまままっすぐ」などという声、パカッというスイカの割れる音に続き、歓声が聞こえてきました。

 暑さが少し和らぎ、活動しやすい1日になりそうです

画像1

久しぶりの

 8月6日(月)、久しぶりにまとまった雨が降りました。学級畑の野菜も、雨を受けて喜んでいるように感じました。連日の猛暑で元気をなくしかけていた子どもたちも、一息ついたのではないでしょうか。

 夏休みに入り、約2週間がたちました。この後も、児童が、事件・事故に巻き込まれることなく、安全で充実した夏休みを過ごすことを願っています。

画像1

キャンプに行ってきました

 7月30日、31日と、5年生は五十沢キャンプ場でキャンプ宿泊体験を行いました。雨の心配はないものの猛暑の1日半でした。

 しかし、そんな暑さも苦にせず、児童は、川遊び、自然散策、薪を使った夕食作り、キャンプファイヤー、テント泊など、様々な活動を楽しみました。

 5年生は、学級目標として「協力・仲良く・チームワーク」「責任・努力」を掲げています。学級目標に相応しい姿がたくさん見られたキャンプ宿泊体験でした。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31