6月 1年 フィールドビンゴ

 生活科「なつとなかよし」の学習でフィールドビンゴをやりました。
 鳥の声や水の流れる音,虫などを探して活動しました。思いがけなくきれいな虫を見つけて笑顔です。
画像1
画像2
画像3

6月 6年生 ケイドロ

 クラスのレクレーションとして,ケイドロに取り組みました。熱い日差しに負けず,どの子も一生懸命走っていました。
画像1
画像2

6月 6年生 フラフープ名人

 体も成長し,様々な技能が伸びてきています。その中に,フラフープ名人がいます。最高で,6個まで同時に回せるそうです。今後の目標を聞くと,7個に挑戦中だそうです。周りの歓声も,日に日に大きくなってきています。
画像1

6月 6年生 インターネット学習

 ひびきの時間を使って,タブレットを使いました。二学期にある修学旅行に向けて,鎌倉や江ノ島のついての情報を集めました。とても楽しみな様子で,食い入るように調べ学習を進めていました。
画像1

6月 6年生 唾液のはたらき

 唾液とでんぷんを使った実験を行いました。実験の準備や観察するポイントなど,上手にこなす子どもが増えています。難しい所は,友達同士で協力しているので,頼もしいです。
画像1
画像2

6月 6年生 言葉の意味調べ

 教科書に出てくる難しい言葉の意味を,国語辞典を使って調べました。使い方に慣れている子が多く,どんどん調べ学習を調べています。
画像1
画像2

6月 1年 プール

 二回目のプールがありました。だんだんと水に慣れてきた様子です。前回の学習よりも少しレベルアップして,それぞれのグループの練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

6月 6年生 音楽

 夏の様な暑い気温になってきましたが,子ども達は熱心に歌っています。暑さに負けず,元気な姿を見せてくれます。
画像1
画像2

6月 6年生 ボールを投げる運動

 体育の時間に,肩を鍛えるためのボールを投げる運動を行いました。まとに当てたり,遠くに飛ばしたり,様々な方法でボールを投げました。最後に取り組んだ中当てでは,投げる方もよけるほうも,上手に動いていました。
画像1
画像2

6月 2年生 図工の鑑賞

 図工で作品鑑賞をしました。「気に入った」「アイディアがすごい」「まねしたい」の3つの観点で取り組みました。「大きくて迫力があるな」「模様がおもしろい」など細かい部分までよく見て感じたことをカードに書いていました。
画像1
画像2

6月 2年生 長さの学習

 算数で長さの学習をしました。30cmのものさしを使って教室内にあるいろいろな物の長さを測りました。見当をつけてから計測していたら,「予想と5mm違いだった。」と量感がある子もいました。水筒や粘土など自分たちが手にするものの他に,掲示物やミニトマトまで測っている子もいました。ものさしの目盛りの読み方に慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

6月 2年生 英語

 2回目の英語学習がありました。ALTの先生に1〜12までの数え方を教えてもらい,じゃんけん列車をしながら楽しく覚えました。また,色の名前も学習しました。二人組になってじゃんけんをして,勝ったら色カードを相手からもらえるゲームでは,カードを一枚でも多く集めようと大変盛り上がりました。
画像1
画像2

6月 1年 白山タイム

 毎週水曜日の白山タイムが,雨で今日まで延びました。子どもたちは心待ちにしていたようです。他学年とも仲良く,楽しく遊びました。
画像1
画像2

6月 6年生 分数のわり算

 算数科の授業で,分数どうしのわり算の計算に挑戦しました。苦戦する子も多く,同じ班の友達と頭を寄せて取り組みました。
画像1

6月 6年生 白山タイム

 2回目の白山タイムがありました。6年生の指示も少しずつ慣れてきて,上手にルールの説明などを進めました。高学年として,頼れる姿がありました。
画像1
画像2
画像3

6月 6年生 スタンプ作り

 図工室でスタンプ作りに挑戦しました。自分でデザインを考えるので,個性の出た素晴らしい作品が作られました。とても楽しそうな雰囲気の授業でした。
画像1

第3回家庭教育学級

6月21日(木)に3回目の家庭教育学級が開かれました。今回は子どもと親の相談員の荒谷先生を講師に,グループごとにテーマを決めて,子育ての様々な思いを語り合いました。日頃の悩みを話したり,同じ思いに共感したり,みんな笑顔で楽しく語らうことができました。保護者同士が気軽に話せる場がたくさんあるとよいと思いました。学級の運営も班ごとに毎回行います。今回参加できなかった保護者の方の参加もお待ちしています。次の学級はヨガ教室です。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月 5年 縫い物

画像1画像2画像3
 家庭科では名前の縫い取りや波縫いの仕方を学びました。慎重に縫っていくことができました。

6月 5年 歯みがき大会

画像1
画像2
画像3
 2組でも歯みがき大会がありました。歯みがきの大切さを知りがんばって磨いていました。特にデンタルフロスを初めて使う子が多く,ずいぶん気に入ったようでした。

6月 5年 アイガモ農法

画像1
画像2
画像3
 アイガモを水田で飼い,無農薬で稲を育てている笠川さんに来ていただいてお話をしていただきました。アイガモを水田で育てることで,病気を防げたり,雑草が生えなかったり,害虫を食べてくれたりと,たくさんよい点があるそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式