6月 4年 校外学習

 校外学習で県庁,笠間焼に行きました。決まりをしっかりと守り行動することができました。
画像1
画像2
画像3

6月 4年 校外学習

お昼の様子です。仲良く食べることができました。
画像1
画像2
画像3

6月 1年 お花をいただきました

 園芸美化委員会の皆さんから1年1組・2組にお花をいただきました。
 種まきや苗植えのボランティアに大勢参加してくれたお礼だそうです。贈呈式は給食の時間に行われました。
 きれいなお花がもらえてよかったですね。
画像1
画像2
画像3

6月 5年 歯みがき大会

画像1
画像2
画像3
 8日に1組で歯みがき大会をしました。歯みがきの大切さを学んだ後,歯ブラシや歯間ブラシの使い方を学びました。その日から昼の歯みがきにをより一層熱心に行うようになりました。

6月 5年 算数

画像1
画像2
画像3
 算数でもどう問題を解くかを話合っています。相手の方を見て聞いたり話したりすることのできる子が育ってきました。

6月 5年 宿泊学習の練習

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーの練習をしました。初めて行う行事ですが,キャンプファイヤー係が進行をがんばりました。

3年 6月 ボランティア活動

 昼休みにマリーゴールドの植え替えのボランティアを行いました。園芸美化委員会の上級生に植え方を教わりながら,たくさんの苗を植えました。花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2

3年  図画工作

 スーパーの袋やビニール袋などに飾りつけをして,送風機で風を入れて浮かせました。飾りつけのバランスが悪いと,真上に浮きませんでした。遊び方にもコツがいりましたが楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

6月 6年生 緑の羽根募金

 緑の羽根募金が行われました。集めたお金は,植物を増やし育てる活動に使われます。多くの子ども達が協力してくれています。
画像1
画像2

6月 6年生 水泳学習

 水泳の授業では,泳力ごとに分かれて泳ぎ方を練習します。コーチの指導を受けながら,どの子も熱心に技術を磨いています。
画像1
画像2

6月 6年生 でんぷんを調べる実験

 理科の時間に,植物の葉に作られているでんぷんを調べる実験を行いました。ヨウ素液を上手に使い,葉を変色させました。手際がとてもいいです。
画像1
画像2

6月 4年 清掃

 清掃を行いました。隅々まできれいに掃除をすることができました。
画像1
画像2
画像3

6月 1年 はこかざるんるん

 はこを飾り付けて,いれものを作りました。材料と道具を上手に使って,アイディア満載の作品ができあがりました。
画像1
画像2

6月 1年 雨の日の昼休み

 雨が降っているので,室内でそれぞれ過ごしています。図書室を利用して,どくしょちょきんを進める姿や,6年生と一緒に学校内を探検している姿が見られました。
画像1
画像2

6月 1年 外国語活動

 外国語の学習がありました。ALTの先生と一緒に1から10までの数を練習しました。いつも以上に意欲的に学習に取り組みました。
画像1
画像2

6月 5年 工作

画像1
画像2
画像3
 初めて電動糸のこで板を切ってみました。初めはこわがっている子もいましたが,刃をねじでしっかりとしめれば安全なことがわかると,どんどん使うことができました。

6月 5年 歯みがき

画像1
画像2
画像3
 給食後は歯みがきです。放送の音楽に合わせて歯ブラシをこまめに動かして,しっかり磨いています。

6月 5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
 縫って作った物には何があるか班ごとに考えて発表しました。とてもたくさんあることに気付き,縫うことの大切さを実感しました。

6月 5年 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 2年生の体力テストの測定を手伝いました。シャトルラン,上体起こし,反復横跳びの回数を数えてあげました。

6月 5年 挨拶運動

画像1
画像2
 毎朝企画集会委員は挨拶運動を行っています。正門と昇降口前に分かれて行います。通行止めの道具の片付けも行います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式