【3年生】道徳科の研究授業「自分と違う意見も大切に…」

 今日の4校時,3年1組で道徳科の研究授業を行いました。「日曜日の公園で」という読み物資料を使い,自分と異なる意見に対してどのように対応すべきか,ロールプレイング(役割演技)を中心にみんなで考えました。
 4連休明けとは思えない子どもたちの落ち着いた態度,そして友達や先生の話を一生懸命に聴く様子などにとても感心しました。
 
 放課後は,この授業について先生達で協議会を行い,成果や今後の課題を確認し,取西小の道徳科の授業をさらに改善していくために話し合いを行いました。
画像1
画像2

盛り上がった英語の時間

画像1
画像2
画像3
 今まで学習した文や単語を使って,架空の人物の自己紹介文を作りました。グループごとにどんな名前の人(?)にしようか,好きな食べ物やほしがっているものは何にしようかなど考えながら文を作り,みんなで声を合わせて発表しました。

1年生 国語

画像1
画像2
「ことばあそびうた」をつくろう,の学習で「クラスのことばあそびうたをつくろう!」という意見が出たので,みんなで考え始めました。まだ,完全ではありませんが,「いいね!」と全員で下準備をしました。完成させたいと思います。

1年生 掃除

画像1
今日は,金曜日なので,しっかりと雑巾をかけました。休日に入るので少しでもきれいにしておこうね。ということで頑張りました。

1年生 業間休み

画像1
画像2
天気が悪く,外遊びができないので,図書室で過ごしました。静かにじっくりと読書をしています。いいですね!読書をする風景は。

1年生 書写

画像1
画像2
芸術祭に出品する書写の作品の清書をしているところです。慎重に書いています。丁寧な文字で書かれています。

1年生 算数

画像1
文章問題を解いているところです。きちんとノートが書けるようになりました。丁寧に書いています。分かりやすく書くことができるのは素晴らしいことだと思います。

5年生・市音楽会

画像1
 5年生は,グリーンスポーツセンターで行われた市音楽会に参加してきました。練習の成果を出し切り,42名で心を一つにして,歌うことができました。他校の演奏も熱心に聴くことができ,とてもよい体験になりました。

2年生 読み聞かせ(2組)

画像1
画像2
 2組の読み聞かせは,「ふしぎなたいこ」と「きつねのかみさま」です。「ふしぎなたいこ」は,2年生の昔話に紹介されているお話で,太鼓は神事に使う大切な物だったことが問われる伝説です。「バチがあたる」という言葉に興味がもった子が多いそうです。国語で学習した あまん きみこ の作品の「きつねのかみさま」。このお話は,公園の木の板にかけ忘れてきた「なわとびのなわ」を探しに行ったら?不思議な世界へ導かれていくお話です。楽しく聞かせていただきました。

2年生 読み聞かせ(1組)

画像1
画像2
 今日の1組の読み聞かせは,「龍ケ崎むかしばなし 牛になった小坊主」と茨城の民話2「だいだらぼう」です。「龍ケ崎むかしばなし 牛になった小坊主」は,「牛久沼」牛くう沼のいわれの昔話です。「だいだらぼう」茨城県に伝わる昔話です。この大男は,全国多種多様に伝えられています。水戸から大洗に行く途中に「だいだらぼう」の像が見えます。子ども達は,国語で学習していたので,興味津々に聞いていました。

外国語活動 2年生

画像1
画像2
 今日は,2年1組で外国語活動を行いました。「How many apples?」の会話を練習して,たくさんの友達と交流しました。最後にビンゴをしました。みんなからの質問に答えたリンゴの数をビンゴカードに○をつけながら,ビンゴを完成させていました。来週は,2組が外国語活動をします。

6年生 遅延再生ソフトを使って…

画像1画像2
マット運動の授業です。

遅延再生とは,
パソコンのカメラで写した映像が
設定した時間分遅れて再生されることです。

この機能を使って
自分の技を客観的に見ることができます。

初めて自分の動きを見ると
新たな気づきがあったようです。

今後も活用していきたいと思います。

1年生 縦割り班活動

今月の縦割り班活動の日の様子です。今日は,鬼ごっこやだるまさんがころんだ,ドッジボールが多かったようです。ロング昼休みの時間いっぱい元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

持久走記録会のために,少しでも走ることに慣れるため,校庭で同じ距離分走ってみました。初めて長い距離を走り「いがいと,きつかった〜。」「けっこう,つかれる〜。」等々。スタートから飛ばしてしまったために後半で,しんどくなってしまったようです。これから,ペース配分を考えながら走る練習をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

「引き算の計算の仕方」を説明しているところです。少しずつ慣れてきて説明する方も,聞く方も上手に受け答えできるようになりました。何回も繰り返し練習しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 あいさつ運動

画像1
画像2
朝の様子です。あいさつ運動にも慣れ,元気いっぱいです。にしっ子まつりでの呼びかけ練習の成果でしょうか,とても通る声であいさつすることができました。

5年生 市音楽祭

7日は取手市小中学校音楽祭でした。西小からは5年生が代表で発表しました。
「カントリーロード」「ありがとうの花」の2曲を合唱しました。午後の部,トップバッターで少し緊張したようですが,素敵なハーモニーを披露し,聞いている人達に優しい気持ちを伝えることができたと思います。
講師の先生からは「音域が広い楽曲を丁寧に歌い,言葉を大切にしながら伝えようとする姿が素敵でした」と言う講評をいただきました。5年生,頑張りましたね。
画像1
画像2
画像3

4年生 面積の学習

画像1
画像2
算数の学習では、面積の勉強をしています。今日は、8平方センチメートルになる図形を考えました。みんな楽しそうにたくさんの面白い形ができました。お友達の図形を見ながら、面積を数えました。
今日の業間マラソンは校舎周りを走りました。先生とハイタッチをしながら走っています。

1年生 読み聞かせ

子供達の大好きな「読み聞かせ」の日です。朝から片付けも素早く済ませ,準備万端で先生を待っていました。今日は,紙芝居「たべられた やまんば」を見せて頂きました。迫力があり次々と展開しているお話にみんな釘付け!終わると,「今日のは,最強!!すごい話だった!」と興奮気味でした。毎回楽しみにしている読み聞かせ。来月が今年最後の読み聞かせです。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
今日は,「ことばあそびうたをつくろう」という単元に入りました。「たべもの」というとても調子の良い詩を読み食べ物を食べるときの音や,食べ物の様子を考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校だより

学年だより