令和5年度の都小校長会運営が始まりました。 安全・安心を第一とした学校経営に向けて、情報共有できればありがたいです。今年も常任幹事・幹事の皆様、会員の皆様、よろしくお願いします。

退職校長感謝会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(火)18時より東京ガーデンパレスにて退職校長感謝会を開催しました。この会には各地区での周知が進み、年々参加者が増えている状況です。参加者は同年代の先生ですから、当日初めて会った方でもすぐに打ち解け、和気藹々の中、会が進行していきました。感謝状贈呈などのセレモニーもありますが、「思い出を語る」代表の3名の先生のお話は、校長職の厳しさや楽しさが伝わり、一番盛り上がりが見られた一場面でした。残念ながら所用でご欠席の先生方には、事務局から感謝状と記念品を後日送付させていただきました。60歳の定年になった年度の翌年度の6月に行われる都小の大切な事業です。一回しか参加機会がありませんので、該当の校長先生には該当の年度の会に是非ご参加いただければと思っています。

第1回地区校長会長連絡会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(木)16時よりなかのZERO西館 学習室にて第1回地区校長会長連絡会を開催しました。この会は各地区の校長会長を対象として、年2回開催されます。今回はその1回目の会です。当日は文部科学省より中川哲氏をお招きして、新学習指導要領の中にもありますプログラミング教育をどのように現場で導入していくのか、さの最初の一歩をご指導いただきました。学校経営を進めていく上でカリキュラムマネジメントの重要性が高まっている中、お話を伺って前向きになられた校長先生は多かったのではないでしょうか。

多摩地区訪問を実施しましq>

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18(月)の午後、多摩地区訪問を実施しました。今年度は、日の出町立大久野小学校(南正紀校長)を種村会長を始めとする都小役員7名が訪問、授業見学、協議会、学校見学をさせていただきました。協議会では、隔遠地校の実態を伺い、学校経営への課題も把握することができました。自然豊かな環境があり、児童がのびのびと教育活動を楽しんでいる様子が見られた反面、通学事情や教職員確保の仮題も山積していることがよく分かりました。今後、隔遠地校の仮題解決に向けて都小が取り組んでいくべき点について共通理解ができた日となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東京都公立小学校長会
〒105-0003
住所:東京都港区西新橋2-9-4
川西ビル2階
TEL:03-3506-1878
FAX:03-3506-1879