12/25〜 冬休みの活動の様子

画像1画像2
今年度は平日が少ない冬休みとなりました。部活動だけでなく、自主学習等も生徒たちは頑張っています(写真左)。全国スキー大会に向けて、参加各県を応援するのぼり旗の作成も並行して取り組んでいます(写真右)。主な活動は午前中ですが、充実した毎日を送っています。
今年の更新は本日で終了です。1年間ご覧いただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

12/21 賞状等伝達式及びスキー大会激励会

画像1画像2
終業式及び任命式の後には、賞状等の伝達式を行いました(写真左)。各種大会や展覧会、各種検定での認定証など、2回に分けて大勢の生徒がステージ上で表彰を受けました。たくさんの生徒による各分野での活躍の様子が覗えました。最後にスキー大会の激励会を行いました(写真右)。今年度の全国スキー大会は全種目が新潟県開催です。選手が昨年度以上に頑張ってくれるよう応援していきます。

12/21 2学期終業式及び新生徒会役員任命式

画像1画像2
21日に2学期の終業式を行いました。4名の代表生徒からは、大きな行事の振り返りや、日常生活での学習面、生活面などの反省、そして新年の抱負などが発表されました(写真左)。その後、先日、31年度の生徒会新役員に選出された、正副会長及び正副応援団長に校長から任命書が手渡されました(写真右)。期待のニューリーダーを代表して新生徒会長が決意表明をしました。新専門委員長の委嘱など、新年度の準備は3学期からスタートします。

12/11大崎小6年生が授業参観で来校!

画像1画像2
11日午後から大崎小学校6年生27名が来校し、校長の案内で授業参観をしたり学校の様子の説明を聞いたりしました。中央廊下に掲示してある部活動の写真など興味深そうに見ていて、部活動への関心の高さが覗えました。その後、生徒指導主事が入学に向けた心構え等について説明しました。活動終了後のアンケートでは「知らなかったことがよく分かった」「思ったより生徒が多く、校舎も広かった」などの声が聞かれました。見たり聞いたりしなければ分からなかったことを知ることができて良かったと思います。来年度、入学後の中学校生活をスムーズに送ることができるよう、少しずつ準備を進めてほしいと思います。

12/6,11 浦佐こども園訪問(3年生)

画像1画像2
3年生が2クラスずつ2日間に分かれて、浦佐こども園を訪問して保育実習を行いました。家庭科の授業で作った手作りの遊具を持って、一緒に遊んできました。肩車など体を張って遊ぶ男子やお絵かきをする女子と、3年生は毎日の受験勉強などの現実からしばし離れ、楽しみながら学ぶことができました。最後は合唱コンクールで歌った合唱曲を披露すると、園児たちは真剣に聴いてくれて、「かっこよかった」「声がきれいだった」と大好評でした。

12/6 立会演説会及び投票 ニューリーダーが決定!

画像1画像2
午後から立会演説会を行いました。各候補者は、「凡事徹底ができる大和中」「明るく大きな声でのあいさつ」などの公約について、責任者1分、立候補者3分と短時間でしたが、力強く演説しました。その後行われた投票で生徒会長・応援団長1名、副会長・副応援団長男女各1名が選出され、31年度のニューリーダーが決定しました。次点になった候補者も、良きサポート役として活躍してくれると思います。

12/4 清き一票をよろしくお願いします!

画像1画像2画像3
12月に入り、毎朝生徒玄関前が賑やかです。先週木曜日より平成31年度生徒会役員選挙の選挙運動が開始され、さわやかで大きな声のあいさつが響いています(写真左、中央)。4日と5日のお昼の放送では、立候補者の政見放送も流れました。立会演説会及び投票は6日です。
 先日、3年生玄関上の「創ろう!いじめ0(ゼロ)の大和中!」の横看板もリニューアルされました(写真右)。「いじめ0の大和中」創りの中核となり得る、頼もしい候補者たちです。

11/27 生徒朝会〜一瞬の勇気 一生の友〜

画像1画像2
27日の生徒朝会で生徒会執行部から、今度1、2年生玄関の上に飾られる横断幕の意味についての説明がありました(写真左)。以前全校生徒より募集したキーワードを執行部で練り上げたものです。
「一瞬の勇気」には、困っている人には積極的に話しかけ助けよう、これまで挑戦していなかったことに勇気を出して挑戦しようなどの意味があり、「一生の友」には何でも語り合えるような友だちを作ろう、誰とでも分け隔てなく接することができるようになろう、中学を卒業しても互いに助け合える関係を作ろうなどの意味があることを確認しました。
 また、女子副会長から今年度の生徒会スローガン「想造〜日々築き上げる生徒会〜」について、委員会や部活動などでの取組状況を振り返ること、残り1か月の2学期をしっかりと締めくくろうという呼び掛けがありました。(写真右)
 スローガンを常に意識して学校生活を送るよう、今後も継続して指導していきます。

11/20 小学6年生授業参観 3年生は進路説明会

画像1画像2
20日午後から赤石小学校6年生が来校しました。校長が校舎内を案内しながら、授業参観をしたり校内の掲示物にもある「給食残量ゼロ」の取組を説明したりしました(写真左)。その後、生徒指導主事が入学に向けた心構え等について説明しました。来年度、入学後の中学校生活をスムーズに送ることができるよう、少しずつ準備を進めてほしいと思います。
同じく午後から3年生は保護者も参加して「進路説明会」を行いました(写真右)。公立高校と私立高校の受検システムの違いや、今年度変更になった公立高校の「欠員補充のための2次募集」などについて、事務手続きに間違いのないように説明を行いました。3年生は自身の希望進路実現のために、日々努力を積み重ねると同時に、どのような手続きを踏みながら受験を進めていけばいいのか、親子で具体的に知ることができました。

11/19 「ようこそ先輩」2年生版 「サンヨー、サンヨ」

画像1画像2
今年春に「重要無形民俗文化財」の指定を受けた「浦佐毘沙門堂の裸押合」。その大祭を運営する大祭委員会の正副委員長と、浦佐多聞青年団の正副団長が来校し、2年生に大祭の歴史や活動について講義してくださいました。小学校時代に調べたり、毎年屋台や撒きものなどを楽しんだりしていた生徒たちは、準備期間の長さや関わる人々の多さを改めて詳しく知ることで、地域の歴史や文化を深く知ることができました。来年3月3日には中学生水行に参加(有志)する2年生男子だけでなく女子生徒も、先輩たちの熱い思いを感じることができたようです。

11/15 歯肉炎予防教室(1年生) 薬物乱用防止教室(3年生)

画像1画像2
15日午前、1年生は歯科衛生士の方々をお招きして歯肉炎予防教室を行いました(写真左)。最初に歯肉炎の原因や症状や、歯間の歯垢の取り方について指導を受けました。その後、染め出し液を歯につけてみて意外に多い歯垢に驚きながらも、歯垢をとるためにデンタルフロスや歯間ブラシを使って丁寧に歯磨きをしていました。
また、午後からは3年生が薬物乱用防止指導員の吉川先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました(写真右)。吉川先生からは大麻の使用者がここ5年で倍増していること、10代の使用者はなんと5倍に急増していること、薬は正しく使うからこそ「クスリ」であって、誤った使用(乱用)では「リスク」にしかならないこと、ほとんど脂質からできている脳はシンナーによって溶けて(萎縮)しまうことなどを、実験を通してわかりやすく指導してくださいました。
健康であることは人生の宝です。健康教育を推進して、生涯にわたり健康を保持増進していくことができる生徒を育てたいと思います。

11/13 地域人材活用授業「ようこそ先輩(サスリカ先生)!」

画像1
13日(火)午後から3年生は、県立国際情報高校で英語の指導をされているサスリカ-クレ様をお招きして、地域人材活用授業を行いました。サスリカ先生は、中学時代を大和中で過ごし、母国スリランカの高校入学のために帰国する3年生の夏まで在籍しました。当時の思い出や、南魚沼市の素晴らしいところ、八海山への想いを語ってくれました。「人生山あり谷あり」のことわざを引用して、山(いいとき)もあるけれど、谷(苦しくつらいとき)もあるのが人生。谷はつらいけれど、谷を進む覚悟をもって進むことが自分を成長させ、より高い山に登る力になることを教えてくださいました。受験勉強が大変な3年生にとって、背中を押してくれる応援メッセージになりました。

11/6居住地交流 11/9避難訓練(地震想定)

画像1画像2
6日(火)南魚沼市総合支援学校の生徒2名が来校し、保体の授業に参加しました。小学校が同じだった生徒もおり、ボッチャ(写真左)やフロアホッケー(写真右)をして一緒に汗を流しました。その後も給食を食べながら、楽しい時間を一緒に過ごすことができました。9日(金)は午後から避難訓練を行いました。地震を想定し、各自が頭をタオルや教科書等で守りながら、静かに迅速に避難することができました。いざという時に「自分の命は自分で守ること」ができる生徒を育てていきます。

11/2 31年度生徒会役員選挙に向けて

画像1画像2
11月2日(金)2年生は学年朝会で3年生の生徒会役員を招いて、役員の仕事や役員を通して自分が成長した部分などを話してもらいました(写真左)。31年度生徒会役員選挙の立会演説会及び投票日は12月6日(木)です。同じ日の午後からは、3年生が高校説明会を行いました(写真右)。近隣の高校の先生方をお招きして、各校の特徴的な教育活動などを説明してもらいました。生徒はそれぞれ関心の高い2か校の話を聞くことができました。2,3年生ともに、来年に向けての準備が着々と進んでいます。

10/28 彩り〜360人の旋律〜(合唱祭当日)

画像1画像2画像3
28日(日)午後から南魚沼市民会館にて合唱祭を開催しました(写真左はスローガン)。各学級では10月9日(月)の合唱祭週間スタートから、音楽の授業はもちろん、昼休みに放課後に練習を積み重ねてきました。審査員の方々からは、「1年生、ステージマナーがよい」「2年生、昨年度より確実にテクニックを身につけレベルアップしている」「さすがは3年生、非常にレベルが高く賞の選考に苦労をした」(写真中央は圧巻の3学年合唱)とそれぞれ褒めていただきました。特に「(同じやるなら)がんばった方が楽しいことを知っている生徒」と、合唱をとおして努力することの大切さへの理解が深まっていることを評価していただきました。
また、PTA合唱には70名を越える保護者や教職員が参加し「やってみよう」を熱唱しました。
(写真右)参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。「やってみよう」のチャレンジ精神を大切にしながら、今年度後半の教育活動に取り組みます。

10/24 大和中学区はいじめ見逃しゼロを必ず実現する〜いじめ見逃しゼロスクール集会〜

画像1画像2
24日(水)午後から学区内の全小学6年生が来校して、全校生徒とともに「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。まずは小中の異学年で小グループを作り、自己紹介やクイズを答えながら親近感を高めました。次にグループ内で、各自の学級の問題点や改善策について意見交換を行いました(写真左)。その後、中学校の生徒会執行部生徒によるパネルディスカッションを見ながら、いじめについての意識調査結果を知り、様々なケースについていじめに該当するか、どう行動すべきかを一緒に考えました(写真右)。今後、それぞれの学校でいじめ見逃しゼロに向けた取組の強化や、来年度の大和中学校の様々な活動につながる充実した会になりました。

10/18 全学年、校外学習に行ってきました。

画像1画像2画像3
18日(木)絶好の秋晴れのもと、各学年で校外学習に行ってきました。1年生は福祉事業を訪問です(写真左)。今まで訪問先の事業内容を調べたり、福祉についての講話を聞いたりしてから、体験学習に行ってきました。2年生は職場体験学習です(写真中央)。先日の事前訪問を行ったうえで、19日との2日間その事業所特有の仕事を経験させてもらいました。3年生は新潟市まで足を伸ばし、午前は大学、午後は専門学校へと上級学校訪問です(写真右)。それぞれの学校で、より専門的な施設を見たり、技能を体験したりすることができました。それぞれの貴重な経験を、各自の進路選択に生かしていきます。

10/15 彩り〜360人の旋律〜 (合唱祭スローガン)

画像1画像2
15日(月)の生徒朝会では合唱祭のスローガンが発表されました(写真左)。実行委員長から「各クラスで歌う曲に自分たちの個性や彩りをつけてほしい。各クラス各学年はあるけれど、大和中学校360人全員で歌うという気持ちをもってほしい」というスローガンに込めた願いも説明されました。来週は合唱祭週間の最終週です。さらに熱のこもった練習で最高のものに仕上げてくれると思います。
また、14日(日)午前には、秋晴れのもと環境整備作業を行いました。1年3,4組を中心に約80名の生徒と60名近くの保護者も参加して、プールのフェンス外し(写真右)や雪囲いを行いました。東側中庭には花苗も植えられ、来春にはきれいな花を咲かせてくれそうです。冬への準備が少しずつ進んでいます。

10/9〜合唱祭週間スタート! 10/10地層観察(1年生)

画像1画像2
今週から合唱祭週間に入り、昼休みや放課後には音楽室や体育館、各教室と校舎中に歌声が響いています(写真左)。各学級でパート練習をしたり歌詞の意味を理解したりと、10月28日(日)当日に向けて、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に練習を進めています。互いに意見を出し合って課題を克服し、自分たちらしい合唱を創り上げています。
また、10月10日の午後には理科の授業(単元:大地のつくりと変化)の一環として、地層観察に行ってきました(写真右)。生徒たちは地層の変化を見たり、貝の化石に触ったりすることで、学習内容の理解をより一層深めることができました。今後も、地域素材を活用して教育活動を充実させていきます。

10/7八色の森市民祭りで演奏

画像1
10月7日(日)に八色の森公園で行われた市民祭りで吹奏楽部が演奏してきました。あいにくの雨で移動も大変な中、様々な方々の支援もあり無事に演奏することができました。次回はさわらび音楽祭です。10月21日(日)コミュニティーホールさわらびで演奏します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 公立2次学力検査 終業式
3/25 公立2次合格発表 離任式 学年末休業日(〜31)