11/26 3年 授業の様子(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(月)
 英語で"What's this?"という,質問する言葉を学習しました。この言葉を使って,シルエット当てクイズやクリスマスに関連するものを当てるゲームなどをして,楽しみながら学習することができました。

11/26 人気メニューのひとつ,根菜カレーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(月)

今日の献立は,むぎごはん,根菜カレー,チキンサラダでした。
本校のカレーは,調理員さんがタマネギを時間かけて丁寧に炒めて作っています。その一手間が,他の学校にないおいしさを引き出しています。レンコンやゴボウがゴロッと入っていて,味と同時に食感も楽しめました。大変おいしかったです。
チキンサラダも大変さっぱりとしていて,カレーのはし休めにぴったりでした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

11/22 豊漁のサンマです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(木)

今日の献立は,ごはん,サンマの塩焼き,コマツナのおひたし,たまごのみそ汁でした。

サンマの塩焼きは,皮はパリパリで中はしっとりとしていました。塩加減もよくおいしさが引き立っています。今年は豊漁なので食べる機会も多かったと思います。
コマツナのおひたしは,コマツナと油揚げがよくマッチして味を互いに引き立てています。
たまごのみそ汁も,ダイコン,ゴボウ,ほうれん草がたくさん入っていてほっとさせる和食の味でした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

11/23 4年生 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,読み聞かせが大好きです。毎回どんな本を読んでくれるのか楽しみにしています。いつもはフォレストさんによる読み聞かせですが,今回は図書委員会の児童による読み聞かせが行われました。
 とっても大きな本が出てきたときには,驚きの声が聞かれ,読み聞かせも堂々とはっきりとした声で読んでくれました。
 4年生は来年から委員会が始まります。今回来てくれた図書委員の児童のように,立派に活動をしていってほしいと思います。

11/22 5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6時間目に調理実習でごはんとみそ汁を作りました。どのグループもふっくらとしたご飯とダシのきいたみそ汁ができあがり,みんなでおいしく試食しました。大成功でした。

11/22 6年 合奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)
 音楽「風をきって」では,合奏に取り組んでいます。グループで話し合い,担当楽器の練習を行いました。グループ発表会が楽しみです。

1/22 1年生 図工「はこでつくったよ」

11月22日(木)
 図工の時間に,箱を組み合わせて,作品を作りました。持ってきた箱を机に並べて「何を作ろうかな〜」と考えました。家を作ったり,動物を作ったりしてすてきな作品ができ上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/21 3年生 図工で小物入れをつくっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(木)
 図工で紙粘土を使った小物入れを作っています。予め作りたいものを決めて紙粘土を組み合わせてみたり,小物入れとして使いやすい形を考えてみたり,試行錯誤を繰り返しています。

11/22 1年生 図書委員会の読み聞かせがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)
 今日のあじさいタイムに,図書委員会の読み聞かせがありました。大きな絵本を読んでくれたり,紙芝居をしてくれたりしました。みんな静かに聞き入っていました。これからも,本に親しむ機会を設けていきたいと思います。

11/21 日本の食べ物の旅 〜茨城県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(水)

今日の献立は,ごはん,ぶたにくのショウガ炒め,あげジャガイモ,かにかま汁 でした。
ぶたにくのショウガ炒めは,茨城名産のローズポークを使用し,タマネギ,ニンジン,シメジなど野菜と一緒に炒めています。ショウガのきいた味付けは,大変おいしかったです。
あげジャガイモもホクホクした食感が大変よく,しょうが焼きの味にマッチしておいしかったです。

かにかまぼこのたくさん入ったかにかま汁は,カツオベースのおすましでした。具が多く満足でした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

11/20 ボリューム満点!生揚げの中華煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(火)

今日の献立は,ごはん,生揚げの中華煮,ナムル でした。
生揚げの中華煮は,生揚げとタケノコ,チンゲンサイをオイスターソースで中華風に仕上げたものです。ボリュームも多く大変満足しました。
ナムルももやし,にら,ニンジンなどの食感がとてもよく,大変おいしかったです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。


11/19 レンコンは土浦名産です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(月)

今日の献立は,ごはん,メンチカツ,レンコンのきんぴら,さつま汁でした。
ちょっと小ぶりなメンチカツですが,使っているお肉は,茨城名産のローズポークです。風味よく大変おいしかったです。
レンコンのきんぴらも,土浦のレンコンを使用し,ゴボウとはちがうシャキシャキ感が大変おいしかったです。
さつま汁に入っているサツマイモは,鉾田産で甘みが強く味噌と大変マッチしておいしかったです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1年生 初めての持久走大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
 今日の持久走大会では,沿道の保護者の皆さまからの応援の中,力いっぱい走ることができました。毎日の持久走タイムでの頑張りを生かして,試走の時よりもタイムが早くなった子もたくさんいました。走る足取りにたくましさを感じられる大会となりました。2年生でも,同じコースを走る予定ですので,来年もまた自己ベスト更新を目指して頑張って欲しいと思います。

2年生 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(水)
 持久走記録会が行われました。2年生は,全員参加で実施することが出来ました。子供たちはこれまでの練習の成果を出し切って,全員完走することが出来ました。保護者の皆様にもたくさん応援していただき,大きな力になったことと思います。ありがとうございました。

11/21 5年 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(水)
3時間目に,5・6年生合同で持久走記録会が行われました。自分の目標の記録に向けて,最後まで必死に頑張る姿が見られました。

11/21 3年生 持久走記録会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)
 今日は持久走記録会がありました。一人ひとりが自分と向き合い,きちんと目標を持って走れました。全員が歩くことなく,完走することができました。

11/21 4年 持久走記録会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,持久走記録会が行われました。
日頃の練習の成果を発揮しようと,子供たちは朝から気合いが入っていました。みんな精一杯の頑張りを見せてくれた持久走記録会になりました。
 また,担任として誇らしく思えたのは,仲間を応援しようとする姿や,記録が伸びた友達に対する称賛する姿,悔しくて泣きそうな友達をなぐさめる姿がたくさん見られた事です。勝ち負けは大切な事です。しかし,勝ち負けよりも大切な事は必ずあります。今日の経験がまたひとつ4年1組の絆を強くしたに違いないと思います。
 今回ご協力をいただいたみなさま,本当にありがとうございました。

11/21 2年 授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(水)
 2年生1組の国語では,「ビーバーの大工事」の題材を学習しています。今日は,動物のひみつについてクイズを考えました。
 2組では,書き方で「町」や「父」の練習を行いました。

11/21 1年 授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(水)
 1年生の国語では,「思い出して書こう」の題材を学習しています。1組では,原稿用紙の使い方。2組では,今日行った持久走記録会でしたことや気持ちを発表しました。

11/21 第二回学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(水)
 本日,学校評議員会を行いました。学校評価の報告や子供たちの授業の様子を見てもらいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式