9/11 4年 社会科校外学習No4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
霞ヶ浦の水をきれいな水にするための実験を代表の児童が行いました。塩素剤(次亜塩素酸ナトリウム)を3滴いれ、その後は、凝集剤(ポリ塩化アルミニウム)を入れてかき混ぜます。しばらく待ちろ過機を通して、きれいな飲める水を作ることができました。

9/11 4年 社会科校外学習No3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
浄水場の役割では、霞ヶ浦の水をきれいに飲めるようにするための説明をしていただいています。
阿見浄水場では、飲める水を28,000立方メートル(プール100杯分)作っています。また、工業用の水も作っており、施設は、東京ドーム2つ分だと言う説明もしてもらいました。

9/11 4年 社会科校外学習No2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
阿見浄水場に到着しました。浄水場では、担当の方に水について話しをしていただいています。地球の海水と淡水の割合は、97.5%対2.5%であること。飲める水の大切さを教えてもらっています。

9/11 4年 社会科校外学習 No1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/11(火)
今日は、社会科の学習として阿見浄水場の見学と霞ケ浦湖上体験スクールを行ってきます。バスの中では、霞ヶ浦の水をきれいにする取り組みについてDVDを見て予備学習を行なっています。

9/10 5年 音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/10(月)
市音楽会に向けての4・5年生合同の練習がスタートしました。今日は外部講師の先生が,声の響きや発声の仕方について教えてくださいました。歌う時は,「冷たい息」ではなく「温かい息」を出す時のように声を出すとよいことを学びました。お腹を使って声を出すと,何も弾いてないピアノまで反響してしまうことを知り,子供たちは大変驚いていました。これからしっかりと練習を重ねて,よい合唱を作り上げていければよいと思います。

9/10 夏休み作品展の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/10(月)
 勤務時間(16時40分)を過ぎてますが,先生方は夏休みの作品展に向けて準備をしています。作品展は,明日(9/11)から9月25日(火)までです。公開時間は,9時から16時30分に1階多目的ホール,職員室廊下壁面に展示しています。
子供たちの作品を見てあげて下さい。

9/10 夏の疲れにスタミナ炒め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)

今日の献立は,ごはん,あげギョウザ,ぶたにくのスタミナ炒め,チンゲンサイのスープでした。

 皮がぱりぱりにあげられたギョウザは,中はジューシーでおいしかったです。
 ぶたにくのスタミナ炒めは,ニラとニンニクがたくさん入っており,テンメンジャンとコチュジャンで,ピリ辛に味付けしてありました。夏の疲れて食欲のわかない人にとっては,おいしくいただけました。
 チンゲンサイとワカメがたくさん入ったスープは,トリのだしがきいていておいしかったです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

9/10  4年・5年 市音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/10(月) 
 今日から,市の音楽会に向けて外部講師の先生を迎えて練習に入りました。市の音楽会は,11月7日(水)にグリーンスポーツセンターで行われます。

9/10 1年 授業の様子(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/10(月)
 今日の体育は,体育館でドッチボールを行いました。体育館でコートを3面とり,赤白に分かれてゲームを行いました。

9/8 親子米作り体験「稲刈り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/8(土)
農業ふれあい公園で、親子米作り体験の稲刈りが行われました。本校からも、稲刈りに参加していました。美味しいお米がたくさん刈ることが来ました。

9/7 3年 分数ものさしをつくろう

9月7日(金)
 算数で分数の学習をしています。今日は分数ものさしを作りました。体育館の床板と1メートルの紙テープを使って作ります。こんなふうにして等分ができること、分数ができることを体験的に学ぶことができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7  2年生 おいしい!!給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日楽しく給食を食べています。最近は,「もし もし かめよ〜」の歌に合わせて噛むと30回くらい噛めるという方法を楽しく実践しています。心の中で歌いながら,よく噛む習慣を身につけていってほしいです。

9/7 6年 修学旅行グループ決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)
 修学旅行まであと1ヶ月。宿泊するホテルの部屋割りや2日目の鎌倉自由行動のグループ決めを行いました。これから,鎌倉や箱根についての調べ学習を進め,自由行動のルートを考えていきます。英語の学習では,リスニングを行いました。ALTの先生が話している英文を一生懸命に聞き取っていました。

9/7 5年・6年 外国語活動

9/7(水)

早速5,6年生で外国語活動の授業がありました。
新しいALTの先生は,ニューヨーク州の出身です。
写真を見ながら,興味津々で自己紹介に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/7 PTA運営委員会・どんぐりっこ祭り実行委員会

画像1 画像1
9/7(金)
 本日,第3回 PTA運営委員会と第2回どんぐりっこ祭り実行委員会が行われました。

9/7 日本の食べ物の旅 長崎県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)

今日の献立は,ちゃんぽんめん,長崎天ぷら,ピーマンとツナの炒め物 でした。

長崎県の代表的な食べ物であるちゃんぽん麺ですが,給食では,キクラゲや豚肉,イカ,エビ,ナルト,チンゲンサイなど,具がたくさん入っております。
長崎天ぷらは,ちくわに衣をつけてあげたもので,甘みの付いた天ぷらです。
ピーマンとツナの炒め物も,かつお節としょう油で味付けをした和風の炒め物でした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

9/7  ALTの先生が替わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/7(金)
 本日から,ALTの先生が替わりました。職員に紹介した後,体育館で子供たちと対面しました。

家庭歯ブラシ点検カード

画像1 画像1 画像2 画像2
9/7(金)
本日家庭歯ブラシ点検カードを配付しました。歯ブラシの毛先が広がっていると上手に歯垢をとることができません。むし歯にならないためにも,毛先がピンとした歯ブラシでていねいに歯みがきをしましょう。点検カードの回収日は9/10(月)です。

9/6 2年 身のまわりのものの長さを測りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の中のものを1メートルものさしで測りました。今までよりも大きなものも測ることが出来ることに気がつき,黒板などを正確に測っていました。

9/6 2年 空にぐうんと手をのばせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『空にぐうんと手をのばせ』の詩を体を使って表現しました。グループで相談しながら,どのような動きにするのかを考えて発表することが出来ました。
 どのグループも協力しながら話し合いや練習をすることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式