百人一首大会をしました

画像1画像2画像3
1月に入って百人一首の学習をしました。教科書に載っていた10首を学習した後,実際に百首の取り方を練習しました。24日(木)の学活の時間は百人一首大会をしました。4人グループになり,それぞれ字札を取ります。静かにテープの声を聴きながら真剣に取り組みました。

国語「言葉をつなげて」

画像1画像2画像3
国語「言葉をつなげて」では,グループで一連ずつ詩を書き,言葉をつないで完成させました。起承転結に気をつけたり,季節の移り変わりを考えたりと,工夫のある内容になりました。完成した詩は,みんなで読み合い,付箋で感想を伝えました。

なわとび練習をがんばっています。

画像1画像2画像3
1月の体育はなわとび練習です。冬休みの宿題にも出たので,みんなは楽々…と行きたいところですが,時間跳びでは苦戦していました。それでも,ペアになってお互いの跳び方を見たり数を数えたりするのは一生懸命でした。長縄跳びも順調です。2月のなわとび大会が楽しみです。

What do you want ?

画像1画像2画像3
1月18日(金)の外国語学習は,「What do you want ?」でした。いろいろな野菜の名前を発音し,いよいよゲームです。野菜の単語を発音しながら,「potato」の言葉が出たら消しゴムを取ります。大いに盛り上がりました。次には,英語で質問しながら,相手の食べたいピザを絵に描いていきます。少し日本語も混じってしまいましたが,ペアになった友達の好みのピザを作りました。今日も,楽しく学習しました!

児童朝会(図書委員会の発表)

画像1
画像2
画像3
 1月16日(水)の児童朝会では,図書委員会の児童が,劇を交えた「ねずみくんのチョッキ」の読み聞かせを行ったり,図書室で行うイベントの紹介をしたりしました。
 5年生の図書委員の児童もやる気に満ちていて,たくさんアイデアを出して練習を重ね,本番に臨みました。セリフの言い方や仕草も研究し,登場人物になりきって演じることができたので,好評でした。
 「たくさんの人に図書室に来てもらって,本を楽しんでほしい。」という思いからお楽しみイベントを企画して実施しています。図書委員の願いが叶うといいなと思います。
 

1月16日(水) 給食センター訪問指導

画像1
 給食センターから栄養士の方に来ていただいて,栄養に関するお話をしていただきました。センターに戻ってくる残飯の写真を見せて,「給食は様々な栄養がバランス良く含まれている」,「苦手な物も一口は食べて欲しい」とお話しされていました。少しずつでも苦手な食べ物が克服できるように,頑張って食べてほしいと思います。

彫刻刀の学習が始まりました

画像1画像2画像3
11日(金)の図工から,「ほってすって見つけて」の単元に入りました。みんな新しい彫刻刀にわくわく。この日を楽しみに待っていました。そうはいっても彫刻刀は危険を伴う道具です。使い方についてはしっかり学習し,余っていた板で練習もして臨みました。みんな集中して彫りました。出来上がりを楽しみにしてください。

1月11日(金) 体育の授業(なわとび)

画像1
 3学期の体育の授業はなわとびです。3年生は中学年となったので,時間跳びは3分で合格になります。合格目指して,頑張って何度も挑戦していました。また,大縄8の字跳びでは,最初の測定より記録を伸ばし,本日は236回跳ぶことができました。個人の種目も,クラスでの大縄も,これからどのように記録が伸びていくか楽しみです。

1月10日(木) 書き初め大会

画像1画像2画像3
 5,6時間目に,3〜6年生合同で書き初め大会を行いました。体育館に座り,気持ちを落ち着けて,一文字一文字丁寧に書いていました。最後に,みんな一番よくできた作品を持って,集合写真を撮りました。冬休みの宿題としてご家庭で練習していただいたおかげもあり,上手に書くことができました。ご協力ありがとうございました。

ていねいに心を込めて書きました

画像1画像2画像3
10日(木)に,校内書き初め大会が開かれました。去年に引き続き,今回は2回目となります。広い体育館の中で静かに書道に取り組みました。用紙は5枚という決められた枚数でしたが,みんなていねいに書くことができました。16日(水)から,教室前廊下に掲示しますので,どうぞご覧ください。

書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 1月10日5校時に,書き初め大会を行いました。2年生はフェルトペンで上質紙に新年の目標を書きました。冬休み中に家で練習してきた言葉を丁寧に書きました。
 いつもならさっと書いてしまう文字を,姿勢を正してゆっくりと書きました。書き終わると床に並べ,どれを提出するか選んでいました。
 終わった後,皆で写真を撮りました。「じょうずに書けた。」と見合う姿が見られました。

書き初め大会

画像1画像2
 1月10日(木)書き初め大会がありました。1年生は「たこあげ」とそれぞれの新年のめあてをフェルトペンで書きました。みんな真剣な表情で,緊張気味に書いていました。個性豊かな書き初めができあがりました。児童の作品は1月15日から25日まで教室前の廊下に掲示してあります。是非見に来てください。

元気に3学期のスタート

画像1画像2画像3
 1月8日、3学期がスタートしました。みんな冬休みに楽しかったことをうれしそうに話していました。寒さに負けず,3学期も元気に頑張ります。
 1月の生活科では,昔の遊びの勉強をします。おはじきやけん玉,カルタ取りなど,やってみるとゲームより楽しいかも・・・。休み時間には校長先生といっしょにけん玉の練習をしました。メンコやコマにも挑戦したいと思っています。

よりよい生活を送るために……

画像1
画像2
画像3
 3学期を新たな気持ちでスタートさせることができた5年生。よりよい生活を送るために,係活動を見直しました。「やっぱりメダカの水槽掃除は必要だよね。」「本棚や清掃用具はみんながきれいに使ってくれたから,整頓の仕事は必要ないと思うよ。」「学習クイズを掲示するのは復活させたいな。」など,1・2学期の生活を振り返って意見を出し合い,3学期は3つの係で活動することにしました。
 係ごとに集まり,活動内容や活動時間,みんなへのお願い等を考えて活動表にまとめました。少ない人数で,委員会活動,当番活動にと大忙しですが,みんなやる気に満ちています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31