6年音楽 リズムアンサンブルを作ろう

画像1画像2画像3
先日の授業参観では,自分の担当する楽器を選び,2小節分のリズムを考えました。

今回は,それぞれが考えたリズムを持ち寄り,三人グループでのリズムアンサンブル作りと練習を行いました。
楽器の音色やリズムを活かしながら,工夫してグループとしてのアンサンブルを作っていきます。
「ここはこうしたらいいんじゃない?」
「順番を入れ替えてみようよ」
「私のリズムがこれだから…」
そんな声があちこちから聞こえてきます。
どんなアンサンブルになるか,楽しみです。

6年家庭科 やってみよう!手洗い洗濯

画像1画像2
家庭科の授業で,手洗い洗濯を体験しました。
たらいに水や粉洗剤を入れ,持参したTシャツを洗ったりすすいだり,干したりしました。
普段衣類を洗っている洗濯機とは,手間も時間も仕上がりも違うことを実感した様子でした。

6年生 東芸大交流2日目〜スパッタリングをやってみよう〜

画像1画像2画像3
7月9日(月)に引き続き,東芸大交流です。
2日目は,絵の具を目の細かい網に塗ってこすり,画用紙に細かな絵の具のしぶきを飛ばす「スパッタリング」という技法を学びました。

講師の先生からやり方を教わり,暖色や寒色など,1日目に学んだ色の理論を踏まえて,早速やってみました。
まるでスプレーで吹き付けたような,柔らかみのあるすてきな作品ができました。

6年生 東芸大交流1日目〜マーブリングをやってみよう〜

画像1画像2画像3
7月9日(月),10日(火)に,東京芸術大学交流を行いました。
1日目に教えていただいた技法は,【マーブリング】です。
マーブリングとは,水に色の付いた液体を垂らし,水面に浮かぶ複雑な模様を紙などに写し取る技法のことです。

マーブリングをするにあたり,授業の初めに,「色の三原色」「光の三原色」「暖色と寒色」「補色」など,作品を創っていくうえで欠かせない,色についての理論を学習しました。

それを基に,いよいよマーブリング初体験です。
水面に液体を垂らしたり,色を混ぜたり,爪楊枝やストローを使って複雑な模様を生み出したり,それを画用紙に写し取ったり…。一つ一つの反応や変化に,子供たちは目を輝かせ,歓声を上げました。暖色同士,寒色同士,補色同士など,色についての学習も活かしながら,唯一無二の作品が出来上がりました。

立場を決めて討論をしよう

画像1
画像2
画像3
 5年生は,国語の学習で,自分の主張とその理由を明確にして討論を行いました。討論は,論題に対して異なる立場に分かれて主張しあう話し合いです。説得力のある主張をするために,同じ考えの友達と意見を交流したり,ニュースや新聞などから情報を集めたりして準備をしました。
 いよいよ討論会です。それぞれの立場から主張しあうグループの他に,説得力があったかどうかを判定する審判を決めて行いました。真剣な態度で臨み,友達の話をよく聴いている様子がよく分かりました。「作戦タイムでは,次にどんなことを話そうかよく相談することができました。」「相手が予想もしていなかった発言をした時に,どう答えようか悩みました。」など,様々な感想が出ました。

1学期最後の外国語学習でした!

画像1画像2
7月13日(金)に,1学期最後の外国語学習がありました。今日は,「How is the wether?」と天候についての質疑応答でした。その練習の後,「だるまさんがころんだ」方式で聞いたり聞かれたりのゲームに取り組み,みんな大喜び。楽しく英会話を学びました。

着衣泳をしました

画像1画像2画像3
7月11日は朝からむしむしと暑く,プールに入るのに最適の日になりました。子供たちは朝からプールを楽しみにしていました。今日は着衣泳をしました。夏休みに水遊びをすることを予想されます。洋服を着て水に入る重さを体感し,どうすれば水に浮いていられるかについて学びました。

東芸大交流(5年生)

画像1画像2
 7月11日(水)・12(木)は,2日連続で東芸大との交流です。5年生は静物画を教えていただきました。紙を組み立てて箱を作ったものを見ながら,どの面から描いたらよいか,影をどのようにつけたらよいかを順を追って丁寧に教えていただきました。児童は,自分の描いた箱がどんどん立体的になっていくのを感じ,目を輝かせていました。その後,「思い出の詰まったランドセルを描こう」という制作に取りかかりました。自分にとって一番よいランドセルの角度を決めてじっくり観察しながら描いていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

畑の草取りをしたよ

画像1
画像2
 山王みどり農園でサツマイモを栽培しています。7月に入り,茎や葉がだいぶ伸びて育ってきました。それとともに,雑草もかなり伸びてきました。
 そこで,7月10日(火)の2校時に畑の草取りをしました。サツマイモと草の区別がつかない児童もいましたが,教えるとどんどん抜くことができました。教頭先生も一緒に草取りをしました。
 みんなでがんばったので,2年生のサツマイモの列はだいぶきれいになりました。これからも草取りなどをしてお世話をしていきたいと思います。

PTAソフトバレー大会

画像1画像2画像3
7日(土)に,取手市PTAソフトバレーボール大会に参加してきました。
3チームの予選リーグでは,1勝1敗で2位となり,決勝トーナメントに進出しました。
決勝トーナメントでは,善戦しましたが,惜敗してしまいました。
山王小のチームは,チームワークがよく,応援も一体となって大いに盛り上がり,楽しい1日となりました。
参加していただいた方々,応援に来てくださった方々,ありがとうございました。

色水遊び

画像1
 7月6日(金)生活科の学習で色水を作って楽しみました。色々な花びらをビニール袋に入れて,揉み込むと,鮮やかな色がでてきて,大喜びの子どもたちでした。水にぬらした版画用紙に色水をしみこませて,色水染めをつくりました。1枚1枚味わいのある作品ができました。

初めての絵の具遊び

画像1画像2
 7月4日(水),図工の時間に初めて絵の具を使いました。パレットに赤・青・黄色の絵の具をおき,指で線をかいたり,指先や手のひらでスタンプをおして表現を楽しみました。色を混ぜると,紫色や緑色ができることに興味津々の児童達でした。次回はいよいよ筆をつかって表現していきます。

7月6日(金) 俳句のしおりを作ろう

画像1
 国語の学習で,俳句について学びました。いくつかの俳句を音読してから,お気に入りの俳句を選び,しおりを作りました。俳句の情景を想像して,上手に挿絵を描いていました。

7月6日(金) 風の力で車を動かそう

画像1
 理科の学習で,「どうしたら風の力でより遠くまで車を動かせるか」という問題に対して,予想を立て,自分達で実験方法を考えて,実験を行いました。予想にあった実験方法を考え,グループで協力して,楽しみながら実験を行っていました。

お家の方と一緒に。

画像1画像2
 5年生は,1学期末の授業参観で理科「水の中の小さな生物」を学習しました。メダカの誕生について学習したことから,池や用水路や田の水の中にいる生物はえさをやらなくても育っているということに気付き,水の中の生物を食べて生きているのではないかという予想を立てて顕微鏡で観察しました。
 お家の方にも授業に参加していただき,顕微鏡の使い方を確かめながら一緒に観察しました。子供たちは,何かを見つけると「見て,見て!」とお家の方を呼び,時折歓声をあげながらみんなでのぞき込んでいました。様々な生物を見ることができ,池や用水路や田の水の中には小さな生物がいて,メダカなどの食べ物になっているということが分かりました。

6年総合 福祉体験活動

画像1画像2画像3
6年生は,総合的な学習の時間に「高齢者福祉」についての学習をしています。
先日は,取手市社会福祉協議会の方をお招きして,インスタントシニア体験やアイマスク体験,車椅子の介助体験など行い,高齢者や体の不自由な方の生活上の困難さを身をもって学びました。

体験活動に向けて,以前から高齢者の生活や困難さなどを調べていた子供たちですが,やはり「百聞は一見にしかず」,実際に体験してみることで学べることも多く,新たな気付きや疑問が生まれたようです。

この体験活動で学んだり感じたりしたことを基に,今後の学習活動に取り組んでいきたいと思います。

6月28日(木) 上手にインタビュー&メモしよう!

画像1
 国語の授業でインタビューと効率的なメモの仕方を学習しました。学習したことを実際に生かそうと,相手と質問内容を考えて,インタビューを行いました。みんなとても上手にメモをとっていました。

6月22日(金) ホウセンカの根の観察

画像1画像2
 理科の授業で,ホウセンカの根の観察を行いました。ペットボトルに入ったホウセンカの根。最初はカバーがしてあったのですが,外してびっくり!普段は土の中で見えない部分ですが,根が予想以上に広がっていて驚きの声を上げていました。

水泳学習(高学年 その2)

画像1画像2画像3
 男女に分かれて輪を作ることができたので,今度は全員で挑戦しました。
 大きな円,ハート型,いかがでしょうか。そして,最後に空を見ながら……。
 あおむけで浮くのには抵抗がある児童もいましたが,いろいろ試すうちにコツをつかむことができてきました。
 観測史上最も早く梅雨明けし,来週もお天気がよさそうです。来週も水泳学習をがんばります。

水泳学習(高学年 その1)

画像1画像2
 今週はお天気に恵まれ,水泳学習が順調に進みました。高学年の児童は,自分の泳力を伸ばそうと目標をもってがんばっています。
 今日は,ウォーミングアップとして,みんなで手をつないで輪を作り,一斉に浮いてみました。男子の輪,女子の輪,どちらの輪が美しいでしょうか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31