石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

運動会 その2

画像1画像2
 5月26日、運動会が無事終わりました。

 最後まで全力で競技する姿、精一杯の声を出し応援する姿、声を掛け合い自主的に集合する姿、勝っても負けてもさわやかな笑顔で運動会を楽しむ姿などが、たくさん見られました。児童の頑張りに会場からは大きな拍手が送られました。

 閉会式では、感動の涙を流す児童、保護者の皆さんもいました。素晴らしい運動会だったと思います。応援においでいただいた全ての皆様に感謝申し上げます。

運動会 その1

画像1画像2
5月26日(土)運動会を実施中です。

順調に進み、午前の部が終わりました。
大勢の保護者・ご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様の応援を受け、児童は張り切っていろいろな種目に取り組んでいます。
午後の部も楽しみです。

いよいよ明日は

画像1画像2
 明日、5月26日(土)は当校の運動会です。25日(金)の午後、4年生、5年生、6年生児童も参加して前日準備を行いました。進んで働く児童がとても多かったです。
 
 準備に続いては、応援、ソーラン、PRのプロジェクト毎の最終確認、アナウンスや国旗・市旗・校旗掲揚等の練習を行っていました。

 いよいよ明日が運動会、午前9時開始です。天気の心配はないようです。大勢の保護者・ご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様のおいでをお待ちしています。

運動会予行練習 終わる

画像1画像2
 23日(水)運動会予行練習を行いました。入場行進、開閉会式、鼓笛演奏、全校リレー、トントンソーランが主な内容です。運動会本番と同じように、教職員は細かな指示を出しません。児童は、これまでの練習を生かして6年生やプロジェクトメンバーが指示し、また学年間で声をかけ合って各種目に臨みました。

 後半に少し雨がぱらつきましたが、予定した内容を行うことができました。運動会に向けて順調に進んでいます。

 共に高め合い、児童一人一人が輝く最高の運動会になるよう、各学年、各プロジェクトで話し合い、あと数日、練習を重ねていきます。

運動会 間近

 今週末が運動会です。各学年も各プロジェクトも、仕上げの段階に入ってきたようです。22日(火)各学年の朝学習をのぞいてみました。
  
 3年生は鼓笛演奏の時に行う「ポンポンダンス」のリーダーです。1年生と2年生の手本として踊ることができるよう、特訓中でした。
 5年生の応援プロジェクトメンバーは、声をかけ合って、自主練習をしていました。6年生を支える頼もしいメンバーです。

 週半ばは少し雨が降るようですが、週末は晴れマークが並んでいます。気持ちのよい青空の下で躍動する当校児童の姿を、多くの皆様に見ていただきたいと思います。応援をお待ちしています。

画像1画像2

立場で育つ 経験して学ぶ

 22日(火)鼓笛練習とトントンソーラン練習を行いました。

 各プロジェクトの中心となっているのは、6年生・5年生です。全校のみんなをまとめること、自分の思いを分かりやすく伝えることは簡単ではありません。しかし、先頭に立って活動する経験をとおして、学ぶこと、得るものは沢山あります。

 4年生は鼓笛隊デビューの年です。昨年度末から練習してきた成果を発揮する日は間もなくです。

石打小学校の子どもたちは、日々成長しています。
画像1画像2

運動会練習着々と

画像1画像2
 運動会まで1週間を切りました。練習にも一層熱が入ってきました。

 18日(金)全校練習を行いました。空模様が心配されたのですが、予定していた内容の全てをグラウンドで行うことができました。

 各学年やプロジェクトを中心とした練習が順調に進んでいます。今回の練習でうまくいかなかった点、もっとよくしたい点を中心に練習を重ね、26日の本番に向けて仕上げていきます。

4年生 校外学習

 17日(木)社会科学習の一環で、4年生が消防署見学に出かけました。

 署内を見学したり、救急車や消防車について説明を受けたりしました。消防車や施設の説明を聞いた後には、全員が防火衣を身に付けたり、ホースを持ったりする体験もさせていただきました。

 児童は、見学をとおして学んだこと、気付いたことをたくさんメモしていました。安全・安心な暮らしを守るために多くの人が力を尽くしていることを再認識した時間でした。

画像1画像2

運動会練習 ソーラン

画像1
 5月26日の運動会まで2週間を切り、練習にも熱が入ってきました。当校運動会の特色ある種目の一つに、全校児童によるトントンソーランがあります。

 14日(月)、この日はいよいよグラウンドでの練習が始まりました。4年生から6年生のソーランプロジェクトメンバーによる指示で、練習が進みました。1年生の覚えも早く、この時期にしては順調な仕上がりぶりです。

 運動会当日は、キレのあるソーランを披露することができると思います。

1年生 グリンピースのさやむき

 今年も食育に力を入れています。

 5月8日、1年生全員で、給食に使うグリンピースをさやから外す作業をしました。初めは勢いよくさやをむいてしまい、たくさんの豆が床にころがり落ちました。しかし、だんだん慣れて落とさなくなっていきました。栄養教諭から「そっとむくんだよ。どうやったら落とさないでむけるか、考えながらやろうね。」とアドバイスをもらいながら、最後は上手に豆を取り出していました。

 むいたグリンピースは、その日の給食の「ピースわかめご飯」となりました。1年生は、自分たちが一役買った給食をおいしく食べていました。給食が自分たちの口に入るまで、多くの人の手を経ていることに気付いた時間でした。


画像1画像2

運動会練習 トントン音頭

 5月26日の運動会まで2週間を切り、練習にも熱が入ってきました。10日(木)、この日は全校でトントン音頭の練習をしていました。一通り振りの確認・練習をした後、スマイル班ごとに輪になって踊りました。上級生が班のメンバーの振りを確認したり、見本を見せたりしていました。

 運動会当日は、保護者・ご家族の皆様、地域の皆様と共に、郷土の踊りを楽しみたいと思います。

画像1画像2

見守り隊の皆さんとの顔合わせ会

 9日(水)子ども見守り隊の皆さんとの顔合わせ会を行いました。今年度はなんと、24名もの皆さんから登録していただいています。10年以上も見守り隊メンバーとして活動している方もいらっしゃいます。

 お一人お一人から自己紹介とお話をしていただきました。児童は話をよく聞いていました。一緒に登下校をしたり、通学路で見守ったりしていただいている見守り隊の皆さんへの感謝の気持ちと、「1年間、安全な登下校をするために、一人一人が十分に気を付けよう。」という思いを強くした顔合わせ会でした。

画像1画像2

交通安全教室

 5月7日(月)交通安全教室を行いました。
南魚沼警察署員、交通指導員や市の担当の方、PTA安全部員,地区委員の皆さんに指導していただきました。

 あいにくの雨で、自転車の乗り方や歩行指導も含めて、屋内での実施となりましたが、児童は、交通安全について理解を深めたり,正しい道路歩行や自転車の乗り方を再確認したりしました。指導の皆さんからの「交通安全のルールを知っているだけではだめです。実行できるようにしましょう。」「シートベルトをする、ヘルメットをかぶる。それが命を守ります。」といった話を、児童は真剣な表情で、うなずきながら聞いていました。

画像1画像2

おはよう週間

 5月7日から「おはよう週間」が始まっています。生活委員会が中心となり、「石打小学校の朝のあいさつをもっと明るく元気なものにしよう。」「地域の方にも進んであいさつをしよう。」と、声をかけ合いながら取り組んでいます。

 児童は登校すると班毎に円になり、その日の振り返りをし、明るいあいさつへの意欲を高めています。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31