最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:2
総数:95646
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

大切な1目盛り 3年算数

3年2組では、重さの学習のまとめとして、デジタル教科書をつかって、はかりの読み方の学習をしていました。どんなはかりでも1目盛りの大きさに気をつけて読めば大丈夫だということをみんなで確認していました。
画像1
画像2

あかりをつけよう 3年理科

3年1組では、乾電池に豆電球をつないで明かりをつける実験をしていました。実験の結果、乾電池の+極と−極を入れ替えても明かりがつくことが分かりました。実験の結果、分かったことをていねいに記録していますね。
画像1
画像2

イメージをふくらませて 5年図画工作

5年生は、これから制作にとりかかる版画の下絵を描いていました。図書室でいろいろな物語を資料に、表現したいイメージをふくらませていました。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

いわき市について調べる 6年総合

6年2組では、総合の時間にいわき市関連のテーマを選び、調べ学習に取り組んでいました。いわきの人物、いわきの伝統行事、いわきの観光、いわきの産業などいろいろなテーマがありました。この学習をとおして、さらにいわきの良さに気づき、故郷いわきを一層好きになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

楽しいお店がいっぱい! 1年生活科

1年生は、校庭で見つけてきたどんぐりや松ぼっくりなどを使って、お店屋さんの準備をしていました。1年生の子供達は、アイデアがとても豊富です。釣り堀、小物屋さん、くじ引き屋さん、なんと巨大ロボット屋さんまでありました。みんな黙々と集中して作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

すごいね!大発見! 2年算数

2年生は、算数の時間に九九表を見ながら6の段のひみつを調べていました。4×9の答えと2×9の答えをたしたら6×9の答えになると発表した子がいて、みんなから大きな拍手をもらって、とてもうれしそうでした。友達の良いところを笑顔で認めることのできる2年生の子供達の姿がとてもうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

色合いのおもしろさ 6年図画工作

6年1組では、版画の作品づくりに取り組んでいました。みんな集中して作業をしていますね。6年生は多色刷りに挑戦しています。仕上がった作品は、一枚ずつ微妙に色合いが違っていて、とてもすてきです。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ〜下学年担当〜

今日のお昼の読書タイムは、図書委員会による読み聞かせがありました。各学年ごとに図書委員の子供達が読み聞かせを届けていました。1年生・2年生・3年生の教室では、お兄さん、お姉さんが読んでくれるお話を楽しそうに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ〜上学年担当〜

4年生・5年生・6年生の担当の子供達もみんなに楽しんでもらおうと、一生懸命に読み聞かせをしていました。本の選び方や音読の仕方にも工夫しているグループは、聞いているみんなを笑顔にさせていました。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜持久走編1〜

水曜日のスポーツタイムは、持久走です。学年ごとに準備体操をして、スタートの合図を待ちます。1年生もやる気満々で準備体操をしていました。そして、スタートの合図と共に猛ダッシュです。頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜持久走編2〜

毎日の練習の成果が出ているのか、走る表情にも余裕が見られます。高学年は6分間走り続けますが、最後までスピードを保って走りきることができる子供達も多くなりました。持久走記録会が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

小筆で書こう 6年書写

6年1組では、蛭田教頭先生と一緒に毛筆の学習をしていました。今日は、小筆を使って漢字と仮名交じりの文を書いていました。今日のめあては、中心に気をつけて書くことです。みんな集中していて、一文字ずつていねいに練習していました。
画像1
画像2
画像3

指先までピン! 1年算数

1年生は,算数の時間に数字カードを使って、数の並び方を調べていました。斜めの直線上に並んでいる数を見つけ、発表していました。子供達の手の挙げ方が指先までピン!としていて感心しました。1年生も学習の約束をしっかりと身に付けてきていますね。
画像1
画像2

人のためにはたらく 3年道徳

3年1組では、道徳の時間に「人のためにはたらく」ことについて、読み物資料をもとに話し合っていました。お手伝いをした後、「心がピンク色のなった」主人公の気持ちを考えたり、身の回りで人のためにはたらいている人について熱心に発表したりしていました。今日の学習をこれからの自分の行動につなげてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

たのしいおもちゃづくり 2年生活科

2年生は、生活科の時間におもちゃづくりに取り組んでいました。「飛び出すカップ」「自動車」「釣りゲーム」「びっくりばこ」まで、いろいろな素敵なおもちゃが出来上がりました。みんなで遊ぶときっととても楽しいでしょうね。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜マット編〜

火曜日のスポーツタイムは、校庭と体育館に分かれて実施しています。今日は、先週は紹介できなかった体育館の種目の様子をお知らせしたいと思います。マット運動の担当は器械体操が得意な松本先生です。子供達に前転や側転の上手なお手本を見せてくれました。側転は今日初めてやったという低学年の女の子が、足がきれいに上がっていて、とても上手に回っていたのには驚きました。すごいですね!
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜短なわ編〜

毎週火曜日の業間活動は、縦割り班のスポーツタイムです。体育館では、短なわ・肋木・マットの3種類の運動に取り組んでいます。短なわチームは、時間内により多く跳ぶことがめあてです。下級生が跳んでいるのを上級生が回数を数えてあげたり、応援したりする姿がほほえましいです。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜肋木編〜

肋木チームは、まずは1分間ぶら下がり競争にチャレンジしました。短いようですが、実際にやってみると1分間は大変なようです。次に、肋木を伝って移動する運動をしました。腕だけで移動している子供達がいて、みんなびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

重さをはかろう 3年算数

3年2組では、算数の時間にはかりの使い方の学習をしていました。最初にみんなで、はかりの置き方や目盛りについて話し合いました。はかりの目盛りが、定規や巻き尺の目盛りに似ていることに気づいた子供達は、1目盛りの大きさに気をつけてはかることを確認しました。次は、お待ちかねのグループ活動です。子供達は身の回りの物を次々とはかっていました。
画像1
画像2
画像3

Do you have 〇〇 ? 5年外国語活動

5年生は、外国語活動の時間にグループ対抗で色当てゲームをしていました。まずは、グループで一色を選びます。次に、別のグループからその色のスペルに使われているアルファベットについて、Do you have 〇〇?を使って尋ねます。使っていたら、Yes、無かったらNo、と答えます。使われているアルファベットから推理して、色を当てていくゲームです。何事もやる気いっぱいの5年生は、大盛り上がりです。質問にNo、と言おうとして勢い余ったのかNo thank you!が飛び出したりして、大爆笑でした。とても愉快な5年生のみんなです。楽しく活動できて良かったですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864