最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:2
総数:95646
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

本日の全校集会

今日の全校集会で、税の書写展の賞状を伝達しました。いつも素晴らしい書写作品を仕上げていますね。受賞おめでとう!また、今週の朝食調べの取り組みに関連して、「食事バランスガイド」を参考にバランスのよい食事について話しました。子供達は、朝から持久走の練習や業間運動や午前中の体育の授業など、活動量の多い生活をしています。子供達の大切な体をつくる食事の大切さについて、ご家庭でも話し合っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

健康な体をつくるために 上学年

4年生以上の上学年のクラスでは、「自分手帳」を活用して朝ご飯を含め、自分の食生活について考える活動をしていました。自分の食生活を振り返り、改善する力が育ってくる時期です。一人一人が自分の課題を知って、めあてを考えていました。「好き嫌いをしない。」「野菜をもっと食べるようにする。」などのめあてが多く見られました。ご家庭でのサポートもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

朝ご飯たべてきたかな? 下学年

今週は、毎朝、朝食調べを行います。下学年の教室でも保健委員会のお兄さん、お姉さんに清潔検査をしてもらった後、担任の先生と一緒に朝食や食生活について調べていました。みんな朝ご飯は食べてきたようです。ただ、野菜や汁物を食べてきたという子がちょっと少ないのが気になります。学校生活のエネルギーになる朝ご飯ですので、バランス良くしっかりと食べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

きれいな手! 1年学級活動

16日の金曜日、1年生は養護教諭の新妻先生と一緒に正しい手の洗い方の学習をしていました。洗い方の確認をしたり、「手洗いの歌」に合わせて何度も練習をしたりしました。最後には、覚えたやり方でしっかりと洗うことができました。きれいな手ですね!
画像1
画像2
画像3

オリジナルバックできました!6年家庭科

6年1組の家庭科のバック作りもいよいよ追い込みに入り、みんな真剣に取り組んでいます。今日もミシンは快調のようです。もうすでに出来上がった子供達もいて、見せてくれました。とても似合ってますよ!
画像1
画像2
画像3

楽しい実験 4年理科

4年生は、加藤教材さん、株式会社ヤガミさんのご協力により、理科実験の学習を行いました。始めに、担当の田中先生から、アンモナイトは肉食だということや2メートルくらいのアンモナイトがたくさんいたことをお聞きして、子供達はびっくりしていました。今日の実験のテーマは、「ものの体積と温度」です。温度によって、空気や金属の体積が変化することを楽しい実験を通してしっかりと学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

すがたをかえる〇〇 3年国語

3年2組では、国語の時間に仕上げた「すがたをかえる〇〇」の作文を読み合っていました。一人一人がいろいろな食材に目をつけて、工夫して説明文を書きました。読み合った後は、友達の作品の良いところを進んで発表することができました。
画像1
画像2
画像3

工夫がいっぱい! 5年図工

5年1組では、図工の時間に針金を使った立体作品を作っていました。針金とモール、ビーズを上手に組み合わせていました。。5年生は工作が好きなのかな?みんな集中して取り組み、工夫いっぱいの個性的な作品がたくさん仕上がりました
画像1
画像2
画像3

いいとこ見つけた! 4年図工

4年1組では、図工の時間に「おもしろアイデアボックス」を作っていました。収納の仕方や形や色や模様など、様々に工夫された作品がたくさん仕上がりました。最後に、発表会をし、お互いの作品の良いところをたくさん見つけ合っていました。みんなの笑顔がとてもすてきですね。
画像1
画像2
画像3

いわきの歴史を調べよう 6年総合学習

6年1組では、総合の時間にいわきの歴史関連で自分なりのテーマに沿って調べる学習に取り組んでいました。いわきの伝統芸能、食文化、平城、戦時中の様子、地質、常磐炭鉱などなどいろいろなテーマがありました。調べた内容は、パソコンや掲示物でプレゼンテーションする予定です。ぜひとも聞いてみたいです。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 6年

6年生は「ごはんのにおい」と「いえのなかのかみさま」の2冊を読んでいただきました。お米ができるまで1年かかるのだから1粒も無駄にしないように言われた主人公が、「じゃあ、2粒だと2年かかるんだね。」と答えた場面で、子供達から笑いが。そういうことじゃないんですよね。
画像1
画像2

読み聞かせ 5年

5年生は、学校司書の珠美先生に「なぞかけ道場」と「おばあさんの新聞」の2冊を読んでいただきました。とんちのある5年生です。いろいろななぞかけで盛り上がっていました。みんな楽しそうですね。
画像1
画像2

読み聞かせ 4年

4年生は、「このよでいちばんはやいのは」と「ふたごのどんぐり」の2冊を読んでいただきました。速さ比べをしていって、最後に一番早かったのは?何と光より速かったのは、私たち人間の「想像力」だというお話、とても面白かったですね。
画像1
画像2

読み聞かせ 2年

2年生は、「どろんこハリー」と「どんなにきみがすきだかあててごらん」の2冊を読んでいただきました。子供達の中には、この本を読んだことのある子もいて、みんな集中して聞いていました。
画像1
画像2

読み聞かせ 1年

ブックママさんの読み聞かせがありました。1年生は、「手ぶくろを買いに」の紙芝居を読んでいただきました。子ぎつねが、お店で間違ってきつねの手を出してしまった場面では、子供達はハッとしたり、心配そうにしたりと物語の世界に浸っていました。
画像1
画像2

実なの?つぼみなの? 4年理科

4年2組のみんなが校庭から採ってきた植物を調べるとのこと。これは、実なのか、つぼみなのかについて話し合っていました。実やつぼみだと思う根拠を出し合って活発に話し合いました。最後には2つに切って中を観察することになりました。それでもはっきりとした結論は出ず、これからの成長をさらに観察していくことになりました。この先どうなるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ハッピー小物入れ 3年図工

3年1組では、図工の時間に紙粘土と空き容器を使って、小物入れを作っていました。色や飾りを工夫したすてきな小物入れが出来上がりました。どの作品もとてもかわいいですね。
画像1
画像2

じどう車くらべ 1年国語

1年生は国語の学習で、いろいろな車の特徴や働きを調べていました。まずは、調べたことを文章でまとめました。次に、調べた車の絵を描いていました。特徴をとらえて、細かいところまでしっかり描いているのに驚きました。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム〜持久走編〜

今日のスポーツタイムは、持久走です。低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間走ります。できるだけ止まらずに走り続けることがめあてです。スタートの合図と同時に力強く駆けていく子供達の姿が頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイムはふれあいタイム!

今日は火曜日恒例のスポーツタイムの第2回目でした。各グループとも前回とは違う種目にチャレンジしました。今日、うれしかったのは、6年生を中心に上級生が下級生のお世話を一生懸命にやってくれていることです。スポーツタイムは、運動に親しむだけではなく全校児童、教師のふれあいの場ともなっています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864