6/12   2年歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
6/12(火)
 今日は,学校歯科医の先生による歯科検診の日です。自分の番が来るまでは,多目的ホールで静かに待っています。

6/11 6年 総合的な学習

6月11日(月)
 総合的な学習では,「世界の国々の探検をしよう」をテーマに,コンピュータや書籍を使って,各国の衣食住や観光地,社会問題などを調べています。22日(金)の授業参観では,調べたことをまとめ,発表をします。
画像1 画像1

6/8 6年 英語&レク

6月8日(金)
 英語のスピーキングでは,「I can〜」,「I can't〜」と,自分のできることやできないことを友達に話す練習をしました。ロング昼休みには,レク係を中心に,クラスのみんなで楽しく鬼ごっこをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/8 2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/8(金)
 外国語活動が行われました。色を英語で発音しました。10色の色をみんなで練習しました。色を使ったビンゴゲームも楽しみました。

6/8 2年生 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/8(金)
 今年度初めての水泳学習を行いました。少し風が強かったですが,気温は高く,みんな元気いっぱいに水遊びを楽しんでいました。

6/8 3年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)
 今日は3年生最初の水泳学習の日でした。3年生のプール開きをしてそのあと、水慣れをしました。3年生から大きなプールになるのですが、今日は小さなプールも使いながらやりました。これからはコースに分けて学習を進めていきます。

6/8 1年1組 英語の授業です

6月8日(金)
 今日は,1年1組の英語の授業がありました。「How are you?」の問いかけに答えることを学習しました。「fine」「happy」「good」などの言葉を練習して,先生や友達と会話の練習をしました。楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/8 1年生 初めての水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(金)
1年生の初めてのプールでした。シャワーの水が冷たかったけど,上手に浴びることができました。プールでは,歩いたり電車ごっこをしたりして,水に慣れていきました。友達と手をつないで「お風呂」をしたり,動物のまねをして水を飛ばしたりして楽しく学習しました。着替えも上手にできていました。来週の水泳も楽しみですね。

6/7 4年 「読み聞かせがありました。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝は,毎回子供達が楽しみにしているフォレストさんによる読み聞かせが行われました。フォレストさんの読み聞かせは,読み方が上手なだけではなく,その学年にあった内容の本を選んでくれていることが非常にありがたく思います。
 今日は2冊の絵本で,「人を急かすのではなく,一緒に進んでいくことの大切さ」や「失敗をしても,努力し続けることの大切さ」を子供達は学びました。
 楽しいだけではなく,心の成長にもつながる読み聞かせをありがとうございました。

6/7 1年生 朝の読み聞かせ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)
今日は読み聞かせボランティア「フォレスト」による読み聞かせをしていただきました。1組はおこりんぼう星人のおはなし,2組はおとうさんのお仕事のおはなしでした。
情感豊かな読み聞かせに,どちらのクラスの児童も,夢中でおはなしに聞き入っていました。

6/7 6年 水の流れのように

6月7日(木)
 図工「水の流れのように」では,粘土を使って,まるで水が流れているかのような立体を作りました。ペアやグループで意見を交換し,効果的な色の付け方について話し合いながら作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/7 4年 「理科 電池のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は現在,理科の学習で電池のはたらきについて学習しています。電池が1本の時よりも「豆電球を明るくするにはどうしようか。」と,友達と相談しながら見当を立て,実際に実験を通して,「電池を2本に増やせば良い。」という結論を導きました。
 ところが「電池を2本にしても,1本と変わらないときがある。」という結果も出て,電池の本数だけではなく「電池のつなぎ方に秘密があるのではないか?」という結論に至りました。これが直列つなぎと並列つなぎであることを,自主的に導くことができました。

6/7 5年 算数 小数のわり算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/7(木)
「リボン2.4mの代金は96円です。このリボン1mのねだんはいくらでしょう。」という課題で授業を行いました。どうして「96÷2.4」になるのか? グループやコの字型の形態で話し合いながらじっくりと考える姿が見られました。

6/7  1年2組 授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/7(木)
 国語の授業では,「あひるのあくび」の題材を学習しています。今日は,あひるのあくびの型をまねた詩を作り,発表を行いました

6/7 ICTを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/7(木)
 本校では,子供たちが興味関心を抱いて授業ができるようにICT機器を有効活用して学習を行っています。

6/6 3年生 幼虫を観察しよう

6月6日(水)
 理科で昆虫の育ち方の学習をするので,モンシロチョウの幼虫を観察しました。なかなかじっくりと見る機会がないので、興味津々で観察をしていました。キャベツを食べる様子、分をする様子を見て大興奮です。苦手な子もいましたが、なんとかみんな観察することができました。
 無事、チョウになって飛び立ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/6 2年生 野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/6(水)
 大きくなった野菜の観察をしました。前回の観察では,数枚しかなかった葉が今回は何十枚にも増えていることに気がつきました。一目見ただけでは何枚あるのかわからないことが嬉しいようで,一生懸命に数えていました。
 また,苗の間引きも行いました。元気の良い苗を残して間引くのはもったいないと言って,小さな苗はお家へ持ち帰りました。お家でも育ててみてください。

6/6 2年生 雨の日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6/6(水)
 教室の中で,楽しく過ごすことが出来ました。粘土やトランプ,ジェンガで遊ぶ様子が見られました。 
 梅雨に入り,外で遊べない日も増えてきますが室内で遊ぶときのルールーを守りながら楽しく過ごしていきたいです。

6/6 6年 調理実習の計画

6月6日(水)
 家庭科では,栄養バランスのよい朝食についての学習をしています。今日は,来週の調理実習に向けて,グループごとに仕事分担の計画を立てました。野菜炒めとスクランブルエッグ,美味しく作れるといいですね。
画像1 画像1

6/5 6年 歯科検診&プール開き

6月5日(火)
 歯科検診がありました。一生失いたくない歯。正しい磨き方で,これからも歯を大切にしましょう。プール開きでは,代表児童が目標を述べたり,模範泳ぎを行ったりしました。晴天に恵まれ,気持ちの良いプール日和となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 安全点検