最新更新日:2019/03/30
本日:count up2
昨日:1
総数:244821
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

インフルエンザの流行について

 火曜日、インフルエンザの罹患者は16名でした。このまま増加していくかと心配しましたが、金曜日は12名です。
 罹患者が多かったクラスも、水曜以降新たな罹患者は出ませんでした。
 予防体制がしっかりしていたことが原因かと思われます。
 ご協力ありがとうございました。
 現在お休みの児童のみなさんも、元気になって登校してくれるのを待っています。
 土日に外出をした場合には、手洗いうがいをしっかりしましょう。
 

水道管工事に関わる交通規制について     1月21日

 1月21日は、工事は行われますが、特に進入不可となる場所はないとのことです。

1年生のおすすめの本 その2

 かなり文章量が多い作品もあります。
 ぐんぐん成長している様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

1年生のおすすめの本

 1年生のおすすめの本が新しくなっていました。
 遠目で見ても、楽しそうな様子や、しっかり書き込まれている様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 4年1組

 4年1組は、図工の学習中でした。
 木の棒や板とにらめっこしながら、何を作ろうか考えているところです。
 かなり悩んでいるようでしたが、悩みながら何かを創り上げるって人間の特権ですね。
 廊下には、工藤直子さんの詩を参考にした詩が掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩

 今日の大休憩も、元気いっぱいの子ども達でした。
 登って、跳んで、駆け回ってと、夏の頃よりも活発な動きが見られます。
画像1
画像2
画像3

水道管工事に関わる交通規制について     1月18日

 1月18日の規制は、図のように、午前中から、真光院側からの侵入不可となります。
 午後には、通行可能になる予定で、児童送迎の時間帯は、東側・西側どちらからも進入可能となりまます。
 なお、下校する児童の安全な歩行にご協力いただきますようお願いいたします。

画像1

今日の大休憩

 今日の大休憩は、全校なわとびの長縄の日です。
 低学年も上手になってきました。
 今日は、なかなかいいポーズで跳んでいた子ども達を紹介します。
 
画像1
画像2
画像3

学校図書館の様子

 1月の学校図書館は、新年用の飾りと図書委員会のおすすめの本の他に、節分に向けてのディスプレイも完了しており、完璧です。
 寒い季節は、図書館も楽しいですよ。
画像1
画像2
画像3

今日は読み聞かせ 4年生

 4年生も大変真剣に聞き入っていました。
○4年1組
 おーいふじさん
 お正月
○4年2組
 しにがみさん
 わるいわるい王さまとふしぎな木
○4年3組
 ねずみのすもう
 なんにもせんにん

画像1
画像2
画像3

今日は読み聞かせ 1年生

 1年生が本を見つめる目は真剣です。
○1年1組
 ちっちゃな ねずみくん
 しもばしら
○1年2組
 すずおばあさんのハーモニカ
 もったいないばあさん
○1年3組
 おばあちゃんのたんじょうび
 つきのよるに

画像1
画像2
画像3

教室訪問から

 4年2組では、「のはらうた」の詩を読んで、自分が作った詩の発表会が行われていました。教室後ろには、亥年らしいカラー版画が飾られています。
 3年2組は、磁石にはどんな物がつくかを、自分の予想と比べながら確認の実験が行われていました。大変楽しそうに活動しています。
画像1
画像2
画像3

防火・防災体験教室 その2

 水消火器は、薬剤の代わりに水が出るというほかは、扱い方も本物と一緒です。
 ピン・ポン・パンの手順で操作することを体験しました。
 ただし、消火器が有効なのは、火災の初期だけであることも確かめています。
 今日は、大変貴重な体験ができた行事となっています。
 内郷消防署の皆さん、ありがとうございました。

 最後に、今日体験したり学習したりしたことを忘れないためには、今日のことをお家の方に話して伝える、こともお話しいただいています。ぜひ、話題にしていただきたくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

防火・防災体験教室 その2

 煙の中を歩く体験では、火事にあっても、「自分の命は自分で守る」ために、姿勢を低くすること、ハンカチなどで口を覆うこと、壁伝いに歩くことなどを学びました。
 煙は低いところでは薄くなることが実際の体験の中で確かめられました。
 元気な2年生は、感想やわかったことの発表の際には、たくさんの手が挙がります。
画像1
画像2
画像3

防火・防災体験教室

 本日、内郷消防署の支援で、2年生に向けての「防火・防災教室」が行われました。
 地元の消防署さんから声をかけていただいて実現した行事で、県内に1台しかない「起震車」による地震の揺れの体験、煙の中を歩く体験、水消火器を扱う体験を行っています。
 起震車で、震度5程度の揺れを体験し、少々ドキドキ感を味わっています。
画像1
画像2
画像3

たこ揚げ

 1年生が、朝からたこ揚げに取り組んでいました。
 時折砂ぼこりも舞う風の強い日でしたが、寒さに負けることなくチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

水道管工事に関わる交通規制について     1月17日

 1月17日の規制は、16日同様、午前中から、真光院側からの侵入不可となります。
 送迎等で、校地内に自動車を乗り入れる際には、学校東側から図のように自動車を乗り入れてくださいますようお願いいたします。駐車場所がない場合は、図のように校庭の南側を使用願います。
 なお、下校する児童の安全な歩行にご協力いただきますようお願いいたします。

画像1

インフルエンザの流行

 高坂小において、インフルエンザの流行の兆しが見られています。
 1月15日夕方の時点で、16名の罹患です。
 罹患者の多い学級もありますが、現在のところ、学級閉鎖等の予定はありません。
 
 以下のような、インフルエンザの可能性が考えられる症状が出た場合は、無理をして登校せずに、受診する等の対応をしていただきますようお願いいたします。

 ・高熱が出る
 ・全身がだるく感じる
 ・強い寒気を感じる
 ・筋肉や関節が痛む、頭痛がする
 ・以上の症状が急にあらわれる
 (予防接種を受けている場合、高熱にならず、風邪と似たような症状に感じることもあります)


今日の大休憩

 今日から大休憩の全校なわとびが開始されました。
 集合・整列で1年生が頑張りました。これまで、何度も褒めていますが、整列が上手です。
 今日は、全校で個人種目の練習に取り組みました。個人の目標に向かって頑張って練習を進めています。
 6年生が、2年生に見本を見せてくれる場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

水道管工事に関わる交通規制について     1月16日

 1月16日の規制は、午前中から、真光院側からの侵入不可となります。
 送迎等で、校地内に自動車を乗り入れる際には、学校東側から図のように自動車を乗り入れてくださいますようお願いいたします。駐車場所がない場合は、図のように校庭の南側を使用願います。
 なお、下校する児童の安全な歩行にご協力いただきますようお願いいたします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524