最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:4
総数:244819
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

教室訪問から

 4年1組は算数の学習中です。
 デジタル教科書がよく使われています。
 3年3組も算数の学習中ですが、注目できるのは、欠席者0の状況です。
 3年3組は、先週、8名がインフルエンザでお休みというピンチがありましたが、その後の罹患者が誰もいないという、すばらしい予防体制が見られました。
画像1
画像2
画像3

エネルギーに関する学習

 5年生のエネルギーに関する学習の3日目は、5年3組が対象です。
 クイズに本気で取り組む姿が見られました。今日の成績は大変よかったと聞いています。
 シートへの書き込み量も多くなっていると感じます。
 1分間がタイムリミットの発表も上手にこなしている班がありました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 1月29日(火)の、高坂小学校のインフルエンザ罹患者は、13:00現在で34名です。
 昨日よりも減少傾向であり、新たな罹患者も減ってきました。明日の学級閉鎖対応はありません。
 今年2度目のA型への感染も見られていますので、一度罹患したお子さんについても、注意が必要です。
 引き続き、マスクの着用、また、登校前の検温や健康観察にご協力をよろしくお願いいたします。

スチューデントシティ 事前学習

 5年生では、2月13日に行われる、スチューデントシティでの学習に向けた事前学習も行われています。
 5年生担任からは、子ども達の意気込みがすばらしいとの報告を受けています。
 写真は、「価格・コスト・利益」の関係について、校長が授業を行っているところです。
 
画像1
画像2
画像3

エネルギーに関する学習

 本日(1月29日)のエネルギーに関する学習は、5年1組が対象です。
 写真は、様々な発電の課題について考えているところです。
 また、今日の霧箱のコンディションは大変よく、たくさんの放射線の軌跡を見ることができました。
 みんなが手を合わせているのは、重ねた手を放射線が突き抜けるかどうか、自分達で考えて実験を行っているところです。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 1月28日(月)の、高坂小学校のインフルエンザ罹患者は、12:00現在で42名です。
 金曜より若干減っていますが、依然として流行が続いている状況です。
 罹患者が多くの学級に渡っており、特に人数が突出している学級、急激な増加傾向にある学級はありませんので、明日の学級閉鎖の予定はありません。
 マスクの着用、また、登校前の検温や健康観察にご協力をよろしくお願いいたします。

参観授業から 4年1組

 4年1組、道徳の授業です。
 家族について考える学習「お母さんのせいきゅうしょ」は、小学校時代に授業を受けた記憶のある保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 子ども達は活発に発言をしながらも、時折、友だちの意見に「なるほど」と、しんとして聞き入る場面も見られました。

画像1
画像2
画像3

エネルギーに関する学習

 今日(1月28日)京都大学の幸浩子先生が来校してくださり、5年生対象のエネルギーに関する学習が行われました。
 クイズや実験観察、ブレーンストーミングなどを通して、エネルギーや環境について学びます。
 今日から、各学級2時間ずつ、3日間に渡って学習が行われます。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 1月25日、12:00の段階で、インフルエンザ罹患者は48名でした。
 今週前半は、特定の学年や学級に流行が見られたのですが、後半に入り、これまで罹患者の少なかった学年学級に流行が広がってきました。

 これまで罹患者の少なかった、1年生や6年生でも流行の兆しが見られています。
 土曜、日曜にかけては、不要な外出を控えるとともに、身体に負担をかけない過ごし方ができるようご配慮願います。

 月曜の朝も、検温してから登校する、発熱・その他の体調不良がある場合には無理をして登校しないなどの対応にご協力をお願いいたします。

水道管工事に関わる交通規制について     1月28日

 1月28日(月)の水道管工事に関わる交通規制は無い予定です。

教室訪問から 5年3組

 5年3組は、国語の学習中でした。
 複合語についての学習です。
 子ども達から、様々な種類の複合語が発表されていました。
 教室後ろには、ミラーを使った作品が展示されていました。
 
画像1
画像2

教室訪問から 5年2組

 5年2組も、算数の学習中でした。
 円グラフと帯グラフの比較をしていました。
 こちらも、子ども達がしっかり自分の考えを持っている姿が見られました。
 廊下には、コンテをつかった絵が掲示されていました。

画像1
画像2

教室訪問から 5年1組

 5年1組は、算数の学習中でした。
 正多角形についての学習をしています。
 子ども達のつぶやきが聞かれる授業です。
 廊下には、5年生の3学期のスケジュールが掲示されていました。
 見通しを持ち、心の準備をしながら6年生に向かっていくことができそうです。
画像1
画像2

インフルエンザの流行について

 インフルエンザの罹患状況は、
1月24日(木)12:00現在で、「40名」と昨日よりも増加しています。
 これまで罹患者の少なかった学年や学級で、新たな罹患者が出たり、体調不良で早退する子ども達が増えています。夕方以降も、新たな罹患の連絡が学校に入っています。
 今日の6時間目まで元気に運動していたのに、帰宅後発症したという例もあります。

 特定の学級で、多数の罹患者が出ている状況ではありませんので、明日の学級閉鎖は行いませんが、これまでの様子から、金曜から日曜にかけてインフルエンザに感染し罹患するお子さんが多い傾向に有ります。

 学校では、様々な場で子ども達が接触する機会がありますので、どのお子さんも罹患することが心配される状況です。
 明日の朝は、検温してから登校する、発熱・その他の体調不良がある場合には無理をして登校しないなどの対応にご協力をお願いいたします。
 

水道管工事に関わる交通規制について     1月25日

 1月25日の工事では、通行止めになる区間はありません。
 学校東側道路は、片側通行となる予定ですが、通行可能です。

クラブ活動見学会 その3

○工作・プラモデルクラブ
「好きな工作が作れるので、くせになる。」クラブだそうです。
 迷路づくりなどにも取り組みました。

○屋内スポーツクラブ
 ドッジボールや鬼ごっこ、バスケットボールなどに取り組んでいます。

○レクリェーションクラブ
 ティーボールやサッカーなどにも取り組みます。今日は、鬼ごっこで、3年生も入れてもらいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動見学会

○自然科学クラブ
 スライム、バター、スーパーボールなどを作ったり、自然観察に出かけたりするのがおもしろいそうです。

○クッキングクラブ
「なんといっても、試食(つまみ食い)が楽しいです。」だそうです。

○イラストクラブ
 本当に絵を描くのが好きなみんなの集まりです。真剣に取り組んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

クラブ活動見学会 その1

 今日のクラブ活動は、3年生も参加しての見学会が行われました。
「4年生になったらどのクラブに入ろうか?」
 そんなことを考えるために、学級ごとに各クラブを見学します。

○パソコンクラブ
 上級生から、みんな仲よくお絵かきやゲーム、時間割表作りなどに取り組んでいることの説明がありました。

○手芸クラブ
 ミサンガや巾着袋などを落ち着いた雰囲気の中で作成できることが魅力だそうです。

○卓球クラブ
 ラケットなしでも大丈夫です。ダブルスは、仲間との絆が大切です。そんな紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩

 今週は、インフルエンザが流行している学級もあり、全校でのなわとびは行いませんでした。
 元気な子ども達は、校庭での遊びを楽しんでいます。
 担任の先生になわとびの成果を確認してもらっている学級もあれば、自主的に集まってなわとびを楽しんでいる子ども達もいます。
 大休憩終了の音楽に合わせて、なわとびで校舎に戻っていくお友達もいました。
画像1
画像2
画像3

今日は読み聞かせ 5年生

○5年1組
 ボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました
○5年2組
 ひとりになったライオン
 みょうがやど
○5年3組
 おおはくちょうのそら

 5年3組では、感想発表も行われていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524