最新更新日:2019/03/30
本日:count up2
昨日:1
総数:244821
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

今日は読み聞かせ 2年生

 今日は読み聞かせの日です。
○2年1組
 いきものとこや
 ゆきのあかちゃん
○2年2組
 ピネくんともりのちず
 せつぶん

 2年1組は、いつものようにかわいいイラストでお迎えです。
画像1
画像2
画像3

水道管工事に関わる交通規制について     1月24日

 1月24日の工事は、午後に、東側駐車場への進入が規制される時間帯が発生するとのことです。
 児童送迎の時間帯に、アツシ建設さん側から上ってくる学校への道路が通行止めになることも考えられますので、注意願います。
画像1

ユネスコ出前授業 その3

 この時間もみんな真剣に話を聞いたり、自分の考えをワークシートに書き込んだりしています。
 高坂小6年生のよいところだと感じています。
画像1
画像2
画像3

ユネスコ出前授業 その2

 2コマ目は、学級ごとに分かれて、戦争が人の心の中で生まれること、人の心の中に平和の砦を築くことが大切であることなどについて考えました。
画像1
画像2
画像3

ユネスコ出前授業

 本日は、4名の先生方が来校してくださり、6年生を対象に「ユネスコ出前授業」が行われました。
 最初の1コマ目は、日本が経験した戦争の歴史を振り返りました。その後、ユネスコ、ユニセフのねらいや活動内容の違いについてのお話しがあり、世界のユネスコ活動、いわきユネスコ協会の活動などについて説明していただきました。
 みんな、真剣に聞き入ったり、メモをとったりしています。
画像1
画像2
画像3

朝の活動 3年1組

 3年1組は、日直が中心になってゲームを行っていました。
 朝から、笑顔がこぼれています。
 紙粘土作品も紹介します。
画像1
画像2
画像3

朝の活動 1年3組

 1年3組は、朝の活動時間に、鬼の面づくりを行っていました。
 2月1日が豆まき集会。もうそんな時期なんですね。
 かわいい鬼が描き上がっていきます。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 本日のインフルエンザ罹患者数は、1月23日(水)
11:00現在で、35名です。
 回復して登校したお子さんもいますが、新たなインフルエンザ罹患者も出ています。
 1,2年生で発熱を伴う欠席、体調不良が見られています。
 また、兄弟関係の感染が疑われる罹患も見られていますので、ご家庭における過ごし方についても御配慮をお願いいたします。
 なお、朝の段階で発熱・体調不良が見られる場合は、無理をさせず、家庭での安静、受診の対応をよろしくお願いいたします。

インフルエンザの流行について

 本校のインフルエンザ罹患者数は、
1月22日(火)13:00現在で、37名です。
 昨日の25名に比べ増加していますが、主に昨日欠席、または早退の児童が受診の結果罹患していたという状況です。
 昨日、10名、8名と罹患者の多かった学級についても、本日新たな罹患者は出ておりません。(それぞれの学級で、増加傾向ではないと捉えています。)
 また、午前中に体調不良で保健室を訪れた児童も数名であり、いずれの児童もインフルエンザ罹患が疑われる状況ではありませんでした。
 これらの状況から、明日も、学級閉鎖による対応の予定はありません。
 引き続き、予防と体調不良への早めの対応にご協力をよろしくお願いいたします。

水道管工事に関わる交通規制について     1月23日

 1月23日から、真光院方面からの工事が再開します。
 西側駐車場への侵入が規制されます。
画像1

掲示物から

 1年生の学年掲示板には、冬休みの思い出が掲示されています。
 楽しい様子が伝わる絵が描けるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 3年3組

 3年3組も国語の学習中でした。
 紙粘土作品が飾ってありましたが、3年1組とはまた違った作風です。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 3年2組

 3年2組は、国語の学習中です。
 科学読み物を題材にした学習ですが、付箋を使うのになれている様子で驚かされました。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 3年1組

 3年1組は、社会科の学習中です。
 いわき市について調べる学習に入ったようです。
 教室後ろには、紙粘土で作った素敵な作品が飾られていました。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から 6年1組

 6年1組は算数の学習中です。
 いろいろなグラフを見ての問題つくりの学習。
 自分で作った問題を発表しあい、大変盛り上がっていました。
画像1
画像2

水道管工事に関わる交通規制について     1月22日

 1月22日は、特に進入不可となる場所はないとのことです。

インフルエンザの流行について

 福島県内及びいわき市内においてのインフルエンザ流行が伝えられております。
 本校においては、先週金曜日の罹患者が13名でしたが、本日、1月21日には25名(11:00現在)と、土曜日、日曜日を挟んでの罹患者が急増しており、今後ますますの流行が心配されるところです。
 県教委、市教委からも注意喚起の文書が出ております。本日学校からも、お便りを発行させていただきました。

 元気いっぱいなのに、熱をはかってみたら高熱が出ていた、というお子さんもいらっしゃいます。登校前の健康観察をよろしくお願いいたします。

 
1 感染予防、感染拡大の防止のために
(1)規則正しい生活を送り、体調を整えるようすること。また、体調がよくない時には、外出や運動を控えるなど、無理をしないこと。
(2)外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
(3)外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底し、マスクを着用するよう努めること。
(4)他の学校の児童と交流のある活動、行事などに参加する場合は、学校や地域の流行状況について情報を得るなどして、必要に応じて予防の対策を講じること。
(5)インフルエンザの感染が疑われる症状が出た場合は、必ずマスクを着用し医療機関を受診すること。

2 インフルエンザ罹患時の対応について 
(1)次のような症状を認めるときは、すぐに受診する。
  ・呼吸が速い、息苦しそうにしている  
  ・顔色が悪い
  ・嘔吐や下痢が続いている  
  ・落ち着きがない、遊ばない、反応が鈍い
  ・病状が長引いていて悪化してきた
(2)発熱に続いて、けいれん、意識障害、異常行動が起きたときには、インフルエンザ脳症のはじまりの可能性があることから、疑いがある場合には、直ちに医療機関を受診する。

3 その他
(1)登校前のお子さんの様子を確認いただき、体調がよくない時には無理をさせず、早めの病院受診をお願いいたします。
(2)できる限り、不要な外出はひかえるようお願いいたします。
(3)学級内の罹患状況によっては、学級閉鎖等の対応を行う場合もあります。学級内の罹患者の人数でだけでなく、発症日や罹患者の増加の傾向等を考慮し総合的に判断をいたしますので、受診結果等が出た場合には、早めに学校にお知らせいただきますようお願いいたします。

3学期に向けて

 今日の全校集会では、1・3・5年生代表が、3学期に頑張りたいことの発表を行いました。
 体育館で発表するのと、校内のテレビ放送で発表するのとでは、また違った緊張感があるのだと思いますが、3名とも自分らしい思いを、自分の言葉で発表していたことがすばらしいと感じました。

画像1

幼稚園児も風の子です

 広い場所でのたこ揚げのため、高坂幼稚園の子ども達が来校しました。
 寒さに負けず元気にたこ揚げをして、帰りには笑顔で
「ありがとうございました」
「さようなら」と、挨拶をして帰ります。
 幼稚園児もみんな元気です。
画像1
画像2
画像3

朝のランニング

 昨夜からの冷たく強い風がまだ残っている中、ランニングに出てきた5年生の子ども達がいました。
 インフルエンザが流行中であり、無理はさせたくないのですが、頑張る気持ちは大切にしたいと思いました。
「走り終わったら、身体を冷やさないようにするんだよ」
 学年の先生が声をかけています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524