最新更新日:2019/03/30
本日:count up1
昨日:7
総数:244789
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

インフルエンザの流行について

 1月31日(木)の、高坂小学校のインフルエンザ罹患者は、13:00現在で19名です。
 本日も減少傾向であり、だいぶ落ち着いてきた感はありますが、新たな罹患者もまだ出ている状態です。
 引き続き、マスクの着用、また、登校前の検温や健康観察にご協力をよろしくお願いいたします。
 これまでの傾向ですと、金曜から土日にかけて感染する児童が多いようですので、不要な外出を避けるとともに、外出等の際のマスク着用や、帰宅後の手洗いうがいの励行についてよろしくお願いいたします。

今日の大休憩

 先生と仲良く長縄を楽しんでいるのは、3年2組です。
 中に6年生が混じっています。
 1年生も、担任の先生と楽しそうになわとびにチャレンジしていましたが、
ここにも6年生を見つけました。
 思い出づくりなのでしょうか。
 嬉しさを感じた今日の大休憩でした。
画像1
画像2
画像3

校内の掲示物から

 イラストクラブの作品です。
 絵が好きなんだ、ということが伝わってくる作品です。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 1月30日(水)の、高坂小学校のインフルエンザ罹患者は、13:00現在で26名です。
 本日も減少傾向であり、新たな罹患者も減ってきました。明日の学級閉鎖対応はありません。
 引き続き、マスクの着用、また、登校前の検温や健康観察にご協力をよろしくお願いいたします。

教室訪問から

 2年生が分数の学習をしていました。
 折り紙で4分の1を作ったのですが、比べてみるとちょっと違いますね。
 廊下のことのはコーナーも、少しずつ難しくなってきています。
画像1
画像2
画像3

作品の巡回

 内郷方部の造形展、書写展作品が掲示されています。
 6年生が図工の学習として鑑賞し、感想を書いているところです。
 6年生は、感想を言葉にして表現する力を付けてきました。
画像1
画像2
画像3

校内の掲示物から

 4年2組は、学級会で廊下の歩き方について議題として取り組んでいます。
 教室には、「のはらうた」を学習した後に作ったすてきな詩が掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から

 4年1組は算数の学習中です。
 デジタル教科書がよく使われています。
 3年3組も算数の学習中ですが、注目できるのは、欠席者0の状況です。
 3年3組は、先週、8名がインフルエンザでお休みというピンチがありましたが、その後の罹患者が誰もいないという、すばらしい予防体制が見られました。
画像1
画像2
画像3

エネルギーに関する学習

 5年生のエネルギーに関する学習の3日目は、5年3組が対象です。
 クイズに本気で取り組む姿が見られました。今日の成績は大変よかったと聞いています。
 シートへの書き込み量も多くなっていると感じます。
 1分間がタイムリミットの発表も上手にこなしている班がありました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 1月29日(火)の、高坂小学校のインフルエンザ罹患者は、13:00現在で34名です。
 昨日よりも減少傾向であり、新たな罹患者も減ってきました。明日の学級閉鎖対応はありません。
 今年2度目のA型への感染も見られていますので、一度罹患したお子さんについても、注意が必要です。
 引き続き、マスクの着用、また、登校前の検温や健康観察にご協力をよろしくお願いいたします。

スチューデントシティ 事前学習

 5年生では、2月13日に行われる、スチューデントシティでの学習に向けた事前学習も行われています。
 5年生担任からは、子ども達の意気込みがすばらしいとの報告を受けています。
 写真は、「価格・コスト・利益」の関係について、校長が授業を行っているところです。
 
画像1
画像2
画像3

エネルギーに関する学習

 本日(1月29日)のエネルギーに関する学習は、5年1組が対象です。
 写真は、様々な発電の課題について考えているところです。
 また、今日の霧箱のコンディションは大変よく、たくさんの放射線の軌跡を見ることができました。
 みんなが手を合わせているのは、重ねた手を放射線が突き抜けるかどうか、自分達で考えて実験を行っているところです。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 1月28日(月)の、高坂小学校のインフルエンザ罹患者は、12:00現在で42名です。
 金曜より若干減っていますが、依然として流行が続いている状況です。
 罹患者が多くの学級に渡っており、特に人数が突出している学級、急激な増加傾向にある学級はありませんので、明日の学級閉鎖の予定はありません。
 マスクの着用、また、登校前の検温や健康観察にご協力をよろしくお願いいたします。

参観授業から 4年1組

 4年1組、道徳の授業です。
 家族について考える学習「お母さんのせいきゅうしょ」は、小学校時代に授業を受けた記憶のある保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 子ども達は活発に発言をしながらも、時折、友だちの意見に「なるほど」と、しんとして聞き入る場面も見られました。

画像1
画像2
画像3

エネルギーに関する学習

 今日(1月28日)京都大学の幸浩子先生が来校してくださり、5年生対象のエネルギーに関する学習が行われました。
 クイズや実験観察、ブレーンストーミングなどを通して、エネルギーや環境について学びます。
 今日から、各学級2時間ずつ、3日間に渡って学習が行われます。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザの流行について

 1月25日、12:00の段階で、インフルエンザ罹患者は48名でした。
 今週前半は、特定の学年や学級に流行が見られたのですが、後半に入り、これまで罹患者の少なかった学年学級に流行が広がってきました。

 これまで罹患者の少なかった、1年生や6年生でも流行の兆しが見られています。
 土曜、日曜にかけては、不要な外出を控えるとともに、身体に負担をかけない過ごし方ができるようご配慮願います。

 月曜の朝も、検温してから登校する、発熱・その他の体調不良がある場合には無理をして登校しないなどの対応にご協力をお願いいたします。

水道管工事に関わる交通規制について     1月28日

 1月28日(月)の水道管工事に関わる交通規制は無い予定です。

教室訪問から 5年3組

 5年3組は、国語の学習中でした。
 複合語についての学習です。
 子ども達から、様々な種類の複合語が発表されていました。
 教室後ろには、ミラーを使った作品が展示されていました。
 
画像1
画像2

教室訪問から 5年2組

 5年2組も、算数の学習中でした。
 円グラフと帯グラフの比較をしていました。
 こちらも、子ども達がしっかり自分の考えを持っている姿が見られました。
 廊下には、コンテをつかった絵が掲示されていました。

画像1
画像2

教室訪問から 5年1組

 5年1組は、算数の学習中でした。
 正多角形についての学習をしています。
 子ども達のつぶやきが聞かれる授業です。
 廊下には、5年生の3学期のスケジュールが掲示されていました。
 見通しを持ち、心の準備をしながら6年生に向かっていくことができそうです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524