最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:259
総数:132267
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

初雪遊び

 12月12日(水)、昨日の夜から降った雪が校庭一面に積もり、業間の時間、子ども達は雪合戦をして遊びました。上級生、下級生関係なく、今年の冬初めての雪遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワークで勝利を目指せ!〜1年体育科サッカー〜

 今日の体育科では,最後のサッカーの授業を行いました。チームごとに作戦を立て,互いに励まし合いながら試合に取り組みました。授業の終わりには,友達の「いっぽ」を発表し,相手チームのがんばったところも認め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ソースハンバーグ、ブロッコリーサラダ、白菜のシチュー、ブルーベリージャム

今日の放送内容は、「にんじん」について。
にんじんに含まれているベータカロテンは、体内でビタミンAに変わり、髪、皮膚、粘膜などの健康維持や視力維持の働きがあります。のどを守る働きがあるので、かぜの予防に効果的です。

読み聞かせ

 今日12月11日(火)は、毎月1回行っている夢ネットワークさんによる朝の読み聞かせでした。読んでいただいた本は以下の通りです。

1年「くまのこうちょうせんせい」 こんのひとみ作・いもとようこ絵
  「ふしぎなナイフ」 中村牧江・林健造作・福田隆義絵 

2年「とのさまサンタ」本田カヨ子作・長野ヒデ子絵 
  「しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん」高野文子作

3年「くまのコールテンくん」 ドン=フリーマン作  

4年「ビロードのうさぎ」マージェリィ・W・ビアンコ作・酒井駒子絵 
  
5年「てんしさまがおりてくる」五味太郎作・絵
 「りんごの木」後藤竜二作・佐藤真紀子絵   

6年「ライフタイム」ローラー・M・シェーファー作・福岡伸一訳
          クリストファー・サイラス・ニヘル絵 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(月)

画像1 画像1
ごはん、牛乳、さばの味噌煮、ごぼうサラダ、のっぺい汁

今日の放送内容は、「のっぺい汁」について。
新潟県の郷土料理で、とろみのある汁がかかっているという意味でのっぺい汁と言われます。鶏肉、里芋、ごぼう、人参、こんにゃく、豆腐などを入れ、塩としょうゆで味付けしてからとろみをつけます。

秋を感じるおもちゃ屋開店〜1年生活科〜

 今日の生活科では,落ち葉や木の実を使ったおもちゃを作り,お店屋さんごっこをしまいた。2年生にお客さん役をやってもらい,楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方部子ども会

 12月10日(月) 業間の時間に、方部子ども会を行いました。
 2学期の登校班の反省や冬休みの計画、登下校や遊ぶ際の危険な場所について話し合いました。担当の先生から、雪道の安全な歩き方や、氷の上では遊ばないなど、冬だからこそ注意しなければならないことについてお話がありました。事故・けがのない楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、栗のコロッケ、辛子和え、味噌ラーメンかけ汁

今日の放送内容は、「キャベツ」について。
キャベツは、ブロッコリーや大根と同じアブラナ科の野菜です。キャベツには、春から夏に収穫される春キャベツと、秋から冬に収穫される冬キャベツの2種類があり、一年中スーパーで売られています。

新米はやっぱり美味しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,遠藤さんからいただいた新米コシヒカリで,おにぎり作りをしました。
 みんな器用に,まあるい形や三角の形に,あっという間にラップで握っていました。
 家でもやったことがあるのかな?
 また,のりも上手に巻けてしまうんですね…担任は感心してばかりでした。

 ほかほかでつやつやのお米は,やっぱりとっても美味しかったです!
 遠藤さん,本当にありがとうございました!!
 農家の皆さんのお仕事を,お米を味わいながら学んだ大田イレブンでした。

 本日お米を3合ずつ持ち帰りました。
 ご家庭でも美味しく召し上がってくださいね。

アートカードを使って

 図工では,アートカードを使って鑑賞の学習を行いました。
 題名からどの絵なのか考えたり,友だちがキーワードで選んだ絵はどれか当てたりしました。

 「やさしさ」や「こわい」,「ゆったり」などのキーワードから選んだ絵は,友だちによって様々です。
 色使いや描かれているもの,またその形など,自分が絵画から感じ取ったことを友だちに伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、福神漬け、海藻サラダ、大豆入りポークカレー、ストロベリーヨーグルト

今日の放送内容は、「大豆」について。
1712年に、オランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えました。その後、肉と同じくらいのたんぱく質があることから、ドイツでは「大豆は畑の肉」と言われるようになりました。たんぱく質は、人間の体を作るのに大切な成分です。

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、ハムカツ、キャベツとツナのサラダ、ABCスープ

今日の放送内容は、「成長」について。
人の骨は、26〜30歳くらいで成長が止まると言われています。成長期のみなさんは、牛乳・乳製品、小魚など、カルシウムの多い食品を食べて、丈夫な骨を作りましょう。

ごちそうパーティーをはじめよう!〜1年図画工作科〜

 今日の図画工作科では,粘土を使ってごちそうをつくり,みんなでお店屋さんごっこをしました。「いらっしゃい!いらっしゃい!」とお客さんを呼んだり,「ドーナツください!」と食べたいものを買ったりしながら,楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、秋刀魚の甘露煮、こんにゃくのごまサラダ、すいとん汁

今日の放送内容は、「すいとん」について。
すいとんは、小麦粉を水で練って団子にしたものです。戦争中のすいとん汁は、ごはん代わりに食べられていたそうで、具はほとんどなく、それでもご馳走だったそうです。今日のすいとん汁は、栄養を考え、いろいろな具が入っています。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、納豆、仙台麩の卵とじ、もやしのみそ汁、みかん

今日の放送内容は、「みかん」について。
3日は「みかんの日」です。みかんのビタミンCには、病気の予防に役立つ免疫力やストレスへの抵抗力を強める効果があります。これからの時期は、かぜの予防にも役立ちますね。

よろしくお願いします

12月3日(月)昼休みに、新しくいらした給食配膳員、齋藤千賀子さんの歓迎の式を行いました。 6年生の代表児童が、歓迎の言葉を大きな声で発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、おひたし、味付けゆで卵、けんちんうどんかけ汁

今日の放送内容は、「里芋」について。
今日の汁に入っている里芋には、食物繊維が含まれています。たんぱく質の吸収を良くする働きがあるので、肉・魚・大豆製品などと食べ合わせると効果的です。

すこやか教室

11月29日(木)2〜4校時、低・中・高学年に分かれて、すこやか教室を行いました。 後半は、「スラックライン」という運動を取り入れ、バランス感覚を養いながら、楽しく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
チキンピラフ風ごはん、牛乳、大豆ナゲット、花野菜サラダ、かぶのスープ

今日の放送内容は、「かぶ」について。
かぶは、「かぶら」や「すずな」とも呼ばれ、秋から冬が旬の野菜です。白い部分にはビタミンCが多く、葉や茎にはビタミンやミネラルがたくさん含まれています。今日のスープには、茎の部分が入っています。

理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験を楽しみにしている子どもたち。今日は水を沸騰させたときに出てくる「あわ」の正体を調べました。あわの正体は空気と予想した子どもが多かったのですが、ストローを通して袋に集まった水を見て、びっくりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576