5月 6年生 二人三脚(外)

 校庭で,二人三脚の練習を行いました。ペアの順番を決めたり,競争もしたりしました。とても早く走るペアが多く,今から本番が楽しみです。
画像1画像2

5月 6年生 気体検知管を使いました。

 理科の実験で,気体検知管を使いました。びんの中の酸素と二酸化炭素の濃度を調べました。
画像1画像2

5月 6年生 ビオトープ清掃

 委員会の子たちが,ビオトープの清掃をしています。藻を取る作業が主ですが,どの子も慣れた様子で活動に取り組んでいます。
画像1

5月 2年生 代表委員会

画像1
画像2
 運動会のスローガンについての代表委員会がありました。クラス代表2名が参加しました。代表の児童は,各クラスで話し合ったスローガンを見て,気に入った言葉を発表しました。理由までしっかり話すことができ,すばらしい態度でした。

5月 2年生 ダンスの練習

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,ダンスの練習が始まりました。今年の曲はどんな曲かなと,興味津々で聴いていました。初めて聴く音楽にも関わらず,体でリズムをとって聴いている子もいました。早速ダンスを始めると,一つ一つの動きをまねしながら真剣に練習していました。

5月 5年 よさこいソーラン

画像1
画像2
画像3
 今日はよさこいソーランを校庭で初めて踊りました。立ち位置を決めてから,踊りました。まだ広い校庭になれていないので,ちょっとあやふやでした。次の時間にも,入場の練習をして,立ち位置の確認をしました。

5月 5年 リレー

画像1
画像2
画像3
 リレーは今日から校庭で練習です。6年生が中心となってバトンパスの練習をがんばっていました。

5月 5年 応援団結団式

画像1
画像2
 赤も白も応援団が発足しました。まずは自己紹介です。

5月 5年 リレー

画像1
画像2
画像3
 リレーもチームのメンバーを確認しました。一人一言,挨拶しました。明日から本格的に練習です。

5月 5年 よさこいソーラン

画像1
画像2
 よさこいソーランの2回目です。並び方も全部を確認することが出来ました。入場から退場までを通して行うことができました。明日からは校庭で練習です。

5月 1年 図書室オリエンテーション

 図書室の使い方,本の借り方を図書室の先生に教えてもらいました。今日は1組,明日は2組が行う予定です。
画像1
画像2

5月 4年 運動会の練習

 運動会の練習を行いました。話をしっかりと聞き,一生懸命活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5月 6年生 算数「対称な図計」

 線対称,点対称な図形を描いたり,図形の性質を調べたりしました。定規を使って上手に作図し,対称な図形に対する理解ができました。
画像1画像2

5月 6年生 応援団の練習

 運動会に向けて,応援団の練習が始まりました。最初に取り組んだ自己紹介では,応援団らしく元気な声であいさつをしていました。
画像1画像2

5月 6年生 ベーゴマ遊び

 一部の子ども達が,ベーゴマ遊びに熱中しています。経験の豊富な先生に教えてもらいながら,技術をめきめきと上げています。
画像1

5月 6年生 リレーの代表選手

 運動会の紅白代表リレーに出場する選手の顔合わせがありました。どの子もやる気に満ちあふれた,たくましい表情をしていました。
画像1

5月 6年生 給食の準備

 4月から1年生の給食の配膳手伝いが始まりましたが,どの子も成長した姿を見せています。5月に入り,教える姿から見守る姿に変わってきました。最高学年として,大人びた様子が感じられました。
画像1画像2

5月 5年 よさこいソーラン

画像1
画像2
 運動会の練習が始まりました。今日は並び方3つのうち2つを確認し,2回踊ってみました。「6年生を送る会」で踊っていたので,何とか踊ることは出来ました。しかし動きの一つ一つはバラバラです。

5月 3年 合同体育

画像1
画像2
画像3
 合同体育の様子です。運動会の準備運動「しあわせのたね」のエアロビクスダンス。徒競走やチャンス走の走る順番を確認為ました。今からやる気に溢れています。

5月 1年 ダンス

 運動会に向け,1,2年生合同でダンスの練習が始まりました。振り付けを一生懸命に覚えています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31