家庭教育学級 食育・給食試食会

画像1画像2
 開級式に続き,取手学校給食センターより栄養士の先生をお招きし,食育の講話をしていただきました。「心も体も健康になるための食育」と題し,学校給食のできるまでのことや家庭での食育のこと,好き嫌いをなくすために心がけること等を丁寧にご講話いただきました。
 その後,給食の試食を行い,和やかな雰囲気の中,過ごすことができました。
 家庭教育学級役員の方々,準備・運営等,ありがとうございました。また,学級生の方々,ご協力,ありがとうございました。

家庭教育学級 開級式

画像1画像2
 本日,家庭教育学級の開級式が行われました。
 開級式では,社会教育指導員の先生より,家庭教育学級の目的や年間の予定についてご講話をいただきました。目的は,1.家庭の教育力の向上 2.仲間づくり の2つだそうです。楽しく充実した企画を考えておりますので,お時間のある講座のときにご参加いただき,学級生同士のコミュニケーションを深めていただければと思います。
 また,校長先生からは,昆虫の標本を見せていただきました。前任がミュージアムパーク茨城県自然博物館でしたので,専門分野の昆虫についてのお話もしていただきました。
普段見慣れない昆虫に見入っていました。

いもなえ植えもがんばりました!

画像1画像2画像3
みんなで協力していもなえ植えをしました。4年生は安納芋50本を担当しました。公民館長さんや近所の方にも助けていただいて,きれいに作っていただいた畝の上にいも苗を「船底植え」で植えました。秋の収穫が楽しみです!

みどり農園開園式を行いました。

画像1画像2画像3
5月11日(金)は,お天気にも恵まれみどり農園開園式を行うことができました。この式は4年生が中心になって行い,司会やお礼の言葉の練習,プログラムやクイズの作成など一生懸命取り組みました。短い時間でしたが集中して準備に取り組み,当日はきちんと式を開くことができました。

給食のお勉強

画像1画像2画像3
 5月11日,学校栄養士の先生が給食指導に来て下さいました。食器の配置についてや,食事のマナーについてお話をしていただいた後,栄養士の先生と一緒に給食を食べました。今日のメニューはシチューとサラダ,クリームコロッケ,パン,牛乳。みんなでおいしくいただきました。

【6年国語】ずい筆を書こう

画像1
6年生の国語では,体験した出来事を通して感じたことや考えたことをまとめた「随筆」を書く学習をします。

先日は,書いた随筆をお互いに読み合い,「文章の構成はどうか」「事実と感想・意見との区別ができているか」「出来事に対する感じ方・考え方が表されているか」などの観点で相互評価をしました。

今回学習した内容を,これからの様々な書く活動に活かしていきたいですね。

サツマイモの苗植えをしたよ

画像1
画像2
 山王小みどり農園の開園式がありました。地域の方のご協力で,今年もサツマイモを植えることができました。
 朝早くから畝立てや苗を植えるところに目印を付けてくれました。3校時には苗の植え方を教えてくれました。
 おかげさまで1人4,5本の苗をあっという間に植えることができました。
 秋にはおいしいサツマイモができるといいなと思います。

サツマイモの苗うえ

画像1画像2
 5月11日,山王みどり農園の開園式がありました。地域の方に協力していただき,サツマイモの苗を植えました。畝に斜めに苗をさしこむことや,優しく土をかぶせることなどを教えていただき,みんなで苗を植えました。これから,草取りなども協力して行っていきます。秋の収穫が楽しみです。

生活科町探検に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 延び延びになっていた町探検ですが,11日(金)に行ってきました。近くの愛宕神社に行くまでに,空き地できれいな草花を見つけました。小貝川の土手に上がり,シロツメクサやスズメのてっぽうなども見つけました。
 見つけるたびにプリントにかいたり摘んでいました。摘んだ草花は教室に持って帰りました。教室に入ると,「この草花はなんという名前かな。」などと調べていました。
 このあとみどり農園の開園式があるので,少し足早に移動しました。機会があればまたいろいろな草花を探してほしいです。

できるだけ高く……

画像1画像2
 席替えをしてグループのメンバーが新しくなったところで,グループで競うゲームをしました。6本のストローを,切ったり組み立てたりしてタワーを作ります。使っていいのは「はさみ」だけ。みんなでアイデアを出し合い,協力しながら取り組みました。
 勝負がついた後も,勝利したタワーのまわりに集まって意見を交換していました。

チョキチョキ切ってあそんだよ

画像1画像2画像3
 図工の時間にはさみの使い方の練習をしました。折り紙を小さく折って,あちこちはさみをいれて,そおっとひらくと・・・折り紙にレースのような模様ができました。どんな模様ができるかは開いてみてのお楽しみ。「こんなのができたよ」とできた模様に大興奮の1年生でした。いろいろな模様を作ってメッセージカードを作りました。誰にプレゼントするのかな?

PTA愛校作業

画像1
前夜の雨で,状態の悪い中でしたが,たくさんの方に来ていただき愛校作業を行いました。
花壇を中心に除草や剪定を行っていただきました。
とてもきれいになりました。
ありがとうございました。

1年生と楽しむ会をしたよ

 生活科では1年生を歓迎する会を計画して,上級生として1年生に親切に接したり,楽しませたりする学習があります。延び延びになっていた会をやっと実施することができました。
 はじめに,一緒に歌を歌ったり,ゲームをしたりしました。ゲームは,「だるまさんがころんだ」と「ドッジボール」をしました。ドッジボールは難しいかなと思っていましたが,1年生もボールを投げたり捕ったりするのが上手でした。楽しく遊べてよかったです。
 最後に,1年生の時に栽培した朝顔の種と折り紙で作ったメダルをプレゼントしました。手作りの名刺も渡し,仲よくなれました。
 
画像1
画像2
画像3

新入生となかよくする会

画像1画像2画像3
 5月8日(火)2年生が「新入生となかよくする会」を開き,1年生を招待してくれました。いっしょに歌を歌ったり,「だるまさんが転んだ」のゲームやドッジボールを楽しみました。自己紹介カードを交換し合って,メダルやアサガオの種のプレゼントをもらいました。2年生とはいろいろな場面でいっしょに活動しており,1年生にお手本を見せてくれます。これからもよろしくお願いします。

お茶のいれ方の実習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,家庭科の学習で,お湯をわかすときに注意することを調べ,お茶のいれ方を実習しました。急須に人数分の茶葉を入れ,少し冷ました湯を注ぎ,1分ほど待ちます。同じ分量や濃さになるよう少しずつお湯を注ぐことに緊張していたようでしたが,上手にいれることができ,「あ〜,おいしい。」と言いながら味わっていました。
 連休の間に,家族との触れ合いや団らんの計画を立てて実行する予定です。学習したことを生かして取り組んでほしいです。ご家庭でのご協力をお願いいたします。

一つの言葉から

画像1
 5年生は,国語の学習で,一つの言葉から別の言葉を連想して言葉を集め,詩を作りました。思い浮かべたことが伝わるように表現を工夫し,「やっときた」「運動会」「電車」「夏」「冬」「給食」「さようなら」「犬」と,様々な題名の詩ができあがりました。友達と詩を読み合い,感想を伝え合いました。友達の感想をニコニコしながら聴いていました。

ミニトマトの種まきをしたよ

画像1
画像2
 生活科の単元で,「花や野菜を育てよう」の学習をします。2年生は,ミニトマトを育てます。学習ボランティアの先生に来ていただき,種のまき方を教わりました。
 まず,植木鉢に土を入れ,指で一筋の線を付けました。そこに種を10個ぐらい蒔きました。それから優しく土をかけました。土の上に肥料も置きました。
 次に,ペットボトルいっぱいの水をかけてあげました。ボランティアの先生に声をかけてあげることを教わり,「大きくなあれ」と優しく話しかけていました。
 これから毎日お世話をして,おいしいミニトマトになりますように。

すいせんのラッパ

画像1

デジタル教科書を利用して,声の大きさや読むはやさをかえて読むと,

すいせんのラッパの音は,

同じ プップ・パッパ・パッパラピー・プウー でも,

ゆっくりと 元気よく 大きな声で読むと,(春だー,起きろー)

リズムよく はねるように読むと,(春だよ,起きて起きて)

おだやかな声で やわらかく読むと,(春ですよ,起きなさい)みたいに感じ取れることを学習しました。

図書室の学習をしました

画像1画像2画像3
4月26日(木)に図書室に行きました。国語「図書館へ行こう」の単元では,本の分類について学習します。そこで図書室司書の小原先生に協力をいただき,図書室について教えていただきました。小原先生からは,本に付いているラベルなどについてクイズを交えて楽しく教えていただきました。

運動会のスローガンを話し合ったよ

画像1
画像2
 5月26日(土)に行われる「山王大運動会」のスローガンを決めるのに,代表委員会からクラスで話し合うように依頼がありました。
 そこで,2年生のクラスでも話し合いました。全員が真剣に考えていて,がんばりたいという気持ちをいろいろな言葉で表現していました。
 各クラスの意見をまとめて,代表委員会ですばらしいスローガンを決めてくれることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31