令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

読書会(1組)

 図書室で,2学期最後の学習,「読書会」を開きました。自分の好きなシリーズ本を紹介しました。読書の範囲が広がるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期最後の外国語活動

 アルファベットのカードを使ったり,自分のイニシャルの頭文字を使ったりして,友達と交流ながら学習しました。間もなくクリスマスなので,Jose Teacherから子ども達に,人気の似顔絵シールをもらいました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の代表者4名が登壇して「2学期の思い出」を発表しました。短めの作文を上手に読むことができました。冬休みの過ごし方について先生からお話がありました。3学期の始業式に元気に登校することが宿題です。病気や怪我などに気をつけてお過ごしください。

2学期無事終了しました!〜6年生〜

 長いようであっというまだった2学期。たくさんの行事を通して様々な経験をすることができた6年生。大きく成長しましたね。卒業式まであと50日。3学期も79名で元気に過ごしましょう!保護者の皆様、大変お世話になりました。3学期もよろしくお願い致します。よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったおもちゃ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)生活科でおもちゃを作りました。紙コップ,紙皿,段ボール,わりばし,輪ゴミなどいろいろ使いながらおもちゃを作りました。友達が作ったおもちゃを借りながら楽しく遊びました、

2学期最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
月に一度の読み聞かせも12月18日で2学期最後の読み聞かせがありました。クリスマスに向けての楽しい話を夢中になりながら聞き入っていました。素敵な話のプレゼントをもらいました。3学期の読み聞かせも楽しみです。

上手に磨けたかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)に養護の先生の指導で「歯磨き」をやりました。最初に,自分の歯がよく磨けているか,点検をしました。その後,正しい磨き方を教えてもらい,鏡を見ながら,みがき直しをしました。これからは,いつもピカピカで虫歯なしになるといいな。

盲導犬が来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生のわくわくの学習のために,目が不自由な方にアイメイト(盲導犬)を連れてきてもらい,貴重な話をたくさんしていただきました。子どもたちは,国語やわくわくで学んではいたものの,初めて見るアイメイトに興味津々。その仕事ぶりに驚き,感心しっぱなしでした。話をしていただいた方の話し方もとても上手で,3年生にもわかるようにたくさんのことを教えてくださいました。子どもたちは,町でもし杖をついていたりアイメイトを連れている方に出会ったときには,何かできることがあれば積極的に声をかけたいという気持ちをもつことができたようです。

飾ってみました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すてきな作品が出来たので,飾ってみました。寒さ厳しくなる折ですが,ぽっと暖かさを感じられる作品の数々ですね。

小枝で制作(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の校庭で集めた小枝と毛糸を使って,雪の結晶制作をしました。やり方を覚えるとスイスイ上手に作ることが出来ました。

クリスマスリース(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいものつるで作ったリースに飾り付けをしました。それぞれ趣向を凝らした子どもらしい作品が出来上がりました。ちなみに先生作のトナカイです。

けん玉教室(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉遊びに興味を持って,「サンタさんにけん玉を頼もう。」と言う子もいました。校長先生がご覧になりにいらっしゃいました。いつも声をかけてくださいます。

けん玉教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉名人の馬場先生をお招きして,けん玉のやり方を教えて頂きました。コツは膝と腕の使い方にあるそうです。先生の技に思わず拍手でした。けん玉は集中力と忍耐力が養われるそうです。

読書会(シリーズ本)

 国語の学習で,つながりのある本を読んで紹介する「読書会」を行いました。紹介したい本はそれぞれすぐに決まりました。挿絵を見せたり,クイズを出したりして楽しく紹介していました。冬休みに借りる本の参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカースタジアムでのお昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学が終わってから,お昼を食べに「鹿島サッカースタジアム」に行きました。なかなか入ることのできない場所でのご飯はよりおいしく感じましたね。
 5年生の中から芝生の上に降りてプロとして活躍する子が出てくれるいいですね!

鹿島製鉄所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日に鹿島にある新日鐵住金製鉄所へ社会科見学に行きました。鉄の圧延工場内を実際に歩いて見学しました。児童たちはたくさんメモをしながら鉄のでき方を学んでいました。普段何気なく使っている鉄製品の原点がよくわかりましたね。
 合言葉は「今日も安全に!」

栄養士さんによる教室訪問

画像1 画像1
 今日は給食センターから栄養士の方が6年生の教室に栄養指導に来てくださいました。「宮小の6年生は、センターに戻ってくる容器が空っぽのことが多く、完食してくれて嬉しいです!」とおほめの言葉をいただきました。栄養について,健康についてのお話をしてくださいました。今日指導していただいたことを忘れず、明日からも、完食目指して給食を食べたいと思います。ありがとうございました!

みんなで育てていこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日宮和田小に鮭の卵がとどきました。2月に卵からかえった稚魚を川に放流します。そこまで大切に慎重に育てていきます。全ての卵がかえって,元気な姿で川に帰っていけるように5年生で見守っていきたいと思います。

学校をキレイにしよう作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で学校の周りを掃除しました。
 1組は昇降口周辺と校門周辺の掃除をしました。2組は中庭の掃き掃除と窓掃除をしました。
 全員が意欲的に活動し,とてもキレイになりました。もっともっと宮和田小をキレイにしていってほしいですね。

2学期の行事

 2学期も残りわずかになりました。2学期にあった行事をふり返りたいと思います。
 11月10日に行われたありがとう集会です。練習の成果を十分に発揮し,感謝の気持ちを伝えられました。
 11月28日に行われた校内持久走大会では,自己ベストを更新するなど達成感であふれる大会になりました。
 3学期にはなわとび大会,6年生を送る会など5年生がたくさん活躍する場があります。学年全員で成長していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 辞令交付