令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

給食訪問がありました

 給食センターから栄養士の先生が5年生の給食の時間に来ました。今回は,「箸の持ち方」と「やってはいけない箸の使い方」のお話をしていただきました。
 子どもたちは自分の箸の使い方をふり返りながら話を聞いていました。
 好き嫌いせず,残りゼロを目指して栄養士の先生に感謝の気持ちを伝えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の練習も本格化してきました。今週金曜日には本番になります。残りの時間でさらによりよいものにしていきたいですね。
 やるぞー!5年生!!

なかよし班活動 最終日

 20日(水)になかよし班活動がありました。大縄での八の字跳びやドッジボール,ケイドロなど各班どの児童も楽しく遊ぶことができました。
 それも6年生がどんな時も優しく接していたからです。ありがとうございました!
 5年生はその姿を見習って来年度がんばっていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手を洗おう

魔法の薬を手に塗って手を洗い,ブラックライトを当てると洗い残しが光り,子どもたちはびっくり!
養護の先生のお話を真剣に聞き,今度こそはと手洗いの練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年体育(キャッチテニス)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生の学年体育の時間に,キャッチテニスのクラス対抗戦をしました。各クラスでの団体戦の順位が同じだったチーム同士で対戦しました。どの対戦も接戦続きで,結果は3勝3敗で引き分けでした。自分のクラスの選手を応援する姿もたくさん見られ,団結力がさらに高まりました。

授業参観〜5年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は授業参観が行われました。今回は学習発表会を行いました。今日まで子どもたちは一生懸命準備をしてきました。子どもたちの成長は感じられましたか。
 グループで話し合い,協力していいものを作ろうとしていました。
 子どもたちみんなに拍手を送りましょう。

授業参観〜5年1組〜

 今日は授業参観が行われました。学習発表会を行いました。子どもたちは一生懸命に準備をしてきました。自分たちで調べたことを伝える姿が3分の中に凝縮された発表会になりました。
 また「今年の漢字一文字発表」では,6年生の希望があふれていました。
 これからも期待できる子どもたちの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 2月13日に代表委員会が開かれました。今回は5年生が中心となって話し合いを行いました。今回は6年生を送る会の歌を決めました。スムーズな進行,話し合いのまとめなど来年高学年となる5年生の姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

琴の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日に伝統文化「琴」の講習会がありました。市内在住の水野先生に教えていただきました。なかなか触れることができない楽器で,子どもたちも楽しく活動していました。
 水野先生,ありがとうございました。

授業参観〜6年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は道徳です。「1歳から100歳の夢」という資料を使い、様々な年代の色々な人の夢について知ったり、夢をもつといいことはなんだろう?と班ごとに話しあったりしました。「今まで夢はないといけないとおもっていたけど、これから見つければいいことが分かって安心しました。」「夢があると希望がもてたり自信がついたりすることがわかりました。」などの声が聞かれました。おうちでも今日の授業を話題にしてみてください。
 本日は授業参観や学級懇談に出席していただき、ありがとうございました!卒業式まであと20日です。最高の卒業式に向けて6年生みんなで力を合わせて頑張っていきますので、引き続き温かく見守ってくださいね。

授業参観〜6年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は学年末PTA、6年生にとって小学校最後の授業参観でした。土曜日と言うこともあり、たくさんの保護者の方に来ていただき子ども達も嬉しそうでした。1組は社会で「日本とつながりの深い国」について調べたり発表したりしました。

南中の先生による英語の体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は南中の英語の先生と、2年生の生徒さんたちが体験授業をしてくださいました。中学校ではどのように英語の学習を行うかの説明を受けたり、後半は楽しくビンゴをしたりしました。2年生の生徒さんたちは3人とも宮小の卒業生です!堂々と英語で自己紹介する姿に、こどもたちは驚いていました。先生からは「中学校でしっかり学習すればこんなに英語が話せるようになりますよ!心配しなくてもちゃんとサポートするから大丈夫。4月から待っています。」とお話してもらいました。

14日(木)お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 藤代図書館の方と、ボランティアの方によるお話会が実施されました。「仙人の教え」「勇敢なアイリーン」「山の上の火」という様々なお話の読み聞かせなどをしてくださいました。子ども達は熱心に聞き入っていました。
写真の1枚目は1組、2枚目は2組の様子です。

環境教育〜1組〜

 こちらは1組の様子です。真剣なまなざしで実験や調査を行っていました。今日学習したことを、おうちの方にもぜひ話してあげてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霞ヶ浦環境センター〜出前授業〜

 今日は霞ヶ浦環境センターから7名の先生方がいらっしゃり、環境についての学習を行ってくださいました。大まかに2種類の体験をさせていただきました。ひとつは顕微鏡で動物性プランクトンの観察、もうひとつは水質調査です。色々な種類のプランクトンがはっきりと見え、子ども達は感激していました。また、水質調査では、家庭排水が自然に多大なる影響を与えていることも学び、環境に対する考えかたを深めることができたようです。大変ためになる楽しい授業でした!環境センターの先生方、遠くから子ども達のためにたくさんの用意や学習をありがとうございました!
 
 写真は2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また戻ってくることを願って

 12月から育ててきた鮭を放流しました。初めは小さな卵だったものが孵化して鮭の形をして巣立っていきました。児童は「また戻ってきてね」「今まで育ててきたのにお別れか」などと名残惜しみながら放流していました。
 また,命のお話をライオンズの方からいただき,命の尊さを学びました。
 ライオンズの方々,お忙しいところありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のなわとび大会が開かれました。休み時間や体育の時間で練習してきた成果を十分に発揮することができる大会になりました。真剣なまなざしに感動しました。
 たくさんの保護者の方々に応援に来ていただきました。児童にとって大きな力になったと思います。ありがとうございました。

エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でエプロン制作が始まりました。難しい作業ですが,意欲的に活動している姿が見られます。完成が楽しみですね。

昔の遊びをしたよ(NO.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の教えてもらったよで,校長先生と岡野先生と鈴木先生に昔の遊びを教えて頂きました。みんな大喜びでした。

昔の遊びをしたよ(NO.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2の写真です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 辞令交付