1年生 業間休み

今,木を集めたり,浅い穴を掘ったりして家を建てています。子供達にとっては,大きな家で住み心地が良いそうですが,毎日新築しているので,形が残りません。子供達に聞くと「だって,今日はここに住みたいんだもの。」だそうです。
画像1

1年生 にしっ子まつりの練習

画像1
画像2
これは,音楽室で歌の練習をしているところです。先週振りをつけたのですが,振りをつけると歌がおろそかになってしまいます。そのため,歌の練習に時間をかけました。もう一つは,体育館での練習風景です。ちゃんとできているかを確認しましたが,練習が必要です。もう少しなので明日からまた,頑張ります。

4年生 目の体操

画像1
画像2
画像3
朝、保健委員による目の体操がありました。疲れやすい目をグッと開いて、大きく動かしてリフレッシュしました。
残った時間は、みんなで指を7本にするゲームをしました。グループ、席の列で、最後はクラス全員で指7本を目指しました。クラス全員は、なかなか揃わず、「最後の1回」で奇跡的に7本に。クラスの絆が深まった瞬間でした。

租税教室(6年)

画像1
画像2
画像3
 租税教室がありました。税金は,何種類あるでしょう?どんな税金があるかな?税金がなかったら・・・クイズをしたり,アニメを見たりしながら,分かりやすく教えてくださいました。
 税金があるから,私たちは安心して,生活していけるということが分かりました。資料を持ち帰りましたので,ご覧ください。

重要 【オオスズメバチ】ご注意ください

 秋も深まりつつありますが,今週に入り,学校敷地内にオオスズメバチが多く飛翔しています。児童昇降口前のアメリカ楓周辺を中心に,敷地内の至る所でその姿を見かけます。
 万が一刺されたら大変危険です。児童への注意喚起,危険エリアへの立ち入り制限,市教委への対策依頼等できる対策は行っていますが,まだ当分は注意が必要です。実際,仕掛けた捕獲器の中には,本当に大きなオオスズメバチが何匹もかかっています。
 現在,被害は出ていませんが,しばらくは警戒態勢を続けます。なお,保護者,地域の皆様も学校にお立ち寄りの際は,ハチに十分お気をつけください。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

あきをさがそう!と外へ出てみました。草刈り後で,校庭の隅々まで,とてもきれいなので草むらが少なく,思った以上に虫が少なく探し回っていたところに,とても大きなトノサマバッタが一匹,大きくジャンプしながら移動,「わっ,いたー!!」とみんなで捕まえようと追いかけている所です。追いかけては逃げられての繰り返しの末,やっと捕獲に成功!バッタも子供達も必死でした。
画像1
画像2
画像3

にしっ子まつりの練習(6年生)

画像1
画像2
にしっ子まつりの練習が進んでいます。今日は音楽室で通して練習しました。最後のにしっ子まつりの発表に向けて,休み時間にも熱心に練習している人もたくさんいます。よい発表になるよう,頑張ります。

目の体操(6年生)

画像1
画像2
 保健委員のみなさんが,目の体操を教えに来てくれました。疲れがとれるそうです。学習の後にみんなでやりたいと思います。ご家庭でも・・・

1年生 休み時間

画像1
画像2
業間休みの様子です。いつものように遊具で遊んでいるのですが,児童公園の奥でなにやら集まっていました。何をしているのか聞いてみると,「虫が歩いています。ゆっくり歩いています。なにか運んでいるみたいです。」と虫の様子を見ていたようです。みんなで真剣に見ていました。

1年生 にしっ子まつりの練習

今週最後の練習です。仕上げに向けて頑張っているところです。今日は,歌の途中で簡単な振りをつけました。少しなのですが,まだまだ練習が必要です。でも頑張ります。
画像1

1年生 エンカウンター

今日は,「みんなで輪くぐり」をしました。手をつないで輪くぐりすることで,互いに協力しなければできないということに気付き,その大切さを知り,みんなですることで一体感を感じることを目的としています。最初は???でしたが慣れるにつれ大騒ぎをしながらやり,タイムを計るとなると,本気!!モード全開でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
今朝は、読み聞かせがありました。収穫祭にちなんだ「オニギリ」のお話と、納豆のお話です。いつもは賑やかな朝ですが、今朝は真剣に聞き入っています。納豆のお話に出てきたワラ納豆は、本物を見せてもらいました。最近見かけなくなったワラ納豆ですが、お土産などでみかけたことのある人が多かったです。

5年生・落ち葉掃き

 朝,登校してきた後に,ボランティア委員が,昇降口付近の落ち葉掃きを行っていますが,その輪が広がってきて,お手伝いをしてくれる人が増えてきました。短い時間の取り組みですが,進んで行動することができて,気持ちがいいです。
画像1
画像2

先生たちも特訓中?!

にしっ子まつりまであとわずか。子どもたちだけでなく,先生たちも発表します。今日の放課後,先生たちみんなで集まって特訓をしました。もちろん,何を発表するかは当日のお楽しみです。
画像1
画像2

4年生 にしっ子まつりに向けて

画像1
画像2
にしっ子まつりに向けて、音楽の授業は、学年での練習を行いました。50人が入るとせまく感じる音楽室。大きな声で歌うこと、ボディーパーカッションでは、みんなと合わせることの大切さを実感しています。
休み時間には、先日教わった「おはじき」でさっそく遊んでいます。

総合的な学習の時間 「ふ・く・しの講演会」

画像1
画像2
画像3
福祉「ふだんの くらしを しあわせに」について考える学習の一環として、電動車椅子で生活することというテーマで、地域の方をお招きしてお話をしていただきました。メモを取りながら興味津々に聞く子どもたちの姿。気さくにお話ししてくださる講師の方のおかげで、質問タイムには子どもたちの手が常に挙がりっぱなしでした。近くで様子を見せていただくなど、非常に勉強になった一時間でした。

1年生 算数

計算の仕方を説明している様子です。説明はとても難しくみんな苦労しています。今日は,説明を順序よくする練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 にしっ子まつりの練習

少しずつですが練習は,進んでいます。みんな毎日コツコツ努力しているのでまとまってきました。可愛らしい声がたくさん聞こえてきます。あと1週間なのでみんなで頑張りたいと思います。
画像1

1年生 縦割班活動

画像1
画像2
今日は縦割り班活動の日です。天気も良く絶好の外遊びの日!なのですが・・・,とても暑く,みんな「暑い暑い!」と言いながらも元気いっぱいに遊んでいました。サッカーをしたり,鬼ごっこをしたり,だるまさんがころんだ,などをして遊びました。

6年生 合唱練習

画像1画像2画像3
にしっ子まつりまであと10日!!

今日の学年練習の風景です。

呼びかけの代表を決めたり
合唱の練習をしたりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより