職員研修2

画像1
画像2
画像3
今日も午前中は職員研修でした。
今日は,新学習指導要領伝達研修,そして全国学力学習状況調査を活用しての研修でした。学力調査の研修では,グループになりA(知識)問題,B(応用)問題,理科問題を解きました。実際に問題を解くことで,子供たちがどんな点に躓くのかがわかりやすくなります。
その後,本校の6年生の状況について教務主任から報告を受けました。今後,学校としての課題と改善策を考え,子供たちの学力向上を目指してさらに研修を積みたいと考えています。

ひまわりが大きくなりました

画像1
画像2
サロン前のひまわりが太陽に向かって大きく育ち,もう少しで2階のベランダに届きます。
このひまわりの種は,万田発酵株式会社が主催している「2018ひまわりのせいくらべ」に参加申込をして頂きました。品種は「タイタン」というもので,大きいものだと草丈3m50cm,花茎が60cm以上になるそうです。
西小の一番大きく育ったひまわりの草丈は,2m87cmでした。

職員研修(新学習指導要領について)

画像1画像2
夏休みが始まり,10日たちました。先日の台風12号ですが,おかげさまで,学校にはとくには被害などの影響はありませんでした。ご安心ください。

さて,先週までは「学びの広場」等で子どもたちが汗をかいていましたが,それが終わった今日からは「先生たちの学び」が始まりました。

今日はさっそく,平成32年度から本格スタート(茨城県は来年から前倒し)する,新学習指導要領について研修を行いました。学校を代表して県の研修に参加した職員から,「理科」「体育」「国語」「社会」「生活科」「社会」「外国語」「道徳」について伝達を受けました。

算数スクール最終日

画像1
画像2
 5日間の算数スクールが終わりました。みんな集中して学習することができましたね。
Eライブラリーは,家でもできますので,ぜひ続けて学習してください。
 小学校最後の夏休み。すてきな思い出をたくさん作ってくださいね。

算数スクール(6年生)

画像1
画像2
画像3
算数スクール2日目。パソコンの操作にも慣れ,集中して学習することができました。

お楽しみ会&着衣泳

画像1
画像2
画像3
・1学期の終わり,しばしの別れを惜しむように「お楽しみ会」を開きました。

・水泳学習の最後,服を身につけたまま泳ぐ,着衣泳を体験しました。

お掃除

画像1
画像2
天候の関係で,今年は大掃除がなく,通常の清掃活動でした。いつになく掃除に力が入ります。1学期の汚れをすっきり落として,気持ちよく夏休みを迎えられます。

熱中症…でしょうか

画像1画像2
子どもたち,とくに飼育委員会が大切に育ててきたニワトリですが,星になってしまいました。土曜日までは枝木に止まっていたのですが…。暑さによるものと思われます。

なお,ウサギたちは自分たちで堀った穴で暑さをしのいでいます。

6年生 算数スクール

 6年生は,パソコン室でeライブラリを活用して算数の練習問題に取り組んでいます。自分の興味や進度に合わせて,学習内容を選び取り組むことができます。
 難易度の高い問題もあるので,どんどん挑戦して力を伸ばしてほしいものです。
 自宅での学習にも活用できるので,6年生のみならず,夏休みの自主学習にも活用してみてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 学びの広場

 5年生は昨年から2回目の「学びの広場」になります。学習の仕方にも慣れているので,自分の進度に合わせて集中して取り組んでいました。
 使用するテキストは県から配付されたもので,間違いが多くなってしまったときには,「トライ」問題を使って再確認してから,次のステップに進みます。
 この機会に,計画的に学習する習慣も身につくと良いですね。
 
画像1
画像2

4年生 学びの広場1日目

 今日から「学びの広場」が始まりました。子供たちは,4,5年生の登校班で8時55分までに登校して,9時から10時40分まで算数の計算問題に取り組みます。
 サポーターの先生にもお手伝いをいただきながら,全職員で指導しています。
 子供たちは,みんな集中して学習することができました。明日もがんばりましょう。
画像1
画像2

素敵な折り紙

 西小の子供たちは器用な子が多いのでしょうか…。この素敵な作品を見てください。見ていると心があったかくなるものばかりです。
 
画像1
画像2
画像3

ドキドキ通知表

 1年生は小学校に入学して初めての通知表。入学してすぐの運動会も,毎日の授業もとてもよく頑張りました。
 2年生は,さすが1年先輩です。学校生活にも余裕が出てきました。
 夏休み,いろいろな体験をして,さらに大きくなって2学期に会いましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生 ジェスチャーゲーム

画像1
画像2
画像3
 グループごとに代表者が紙に書かれたことをジェスチャーで表現し,同じグループの友達に当ててもらうというゲームです。お題は「クジラがバレーボールをしている」「馬がシャボン玉を吹いている」等,ちょっと想像しにくいシチュエーションを一生懸命に表現していました。
 どのグループも,見事正解していました。さすが!いつも仲良く生活している友達同士ですね。

夏休み前に

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目は,多くの学級で「夏休みのしおり」を使って生活指導を行いました。長い夏休み,事故やけがのないように元気に過ごしてください。

1年生 やっぱり気になる

画像1
画像2
休み時間になると,「先生,おじぎそう見に行っていいですか?」と元気に外へ出かけ不思議そうに見つめています。そ〜っと触って,「あっおじぎした!」と嬉しそう。「生きものみたい!」「生きてる,生きてる。」と楽しそうでした。

1年生 終業式

4月に入学してから,ずいぶん学校生活に慣れてきた1年生。いろいろな体験をしたり,いろいろな学習をしたりして,大きく成長した1年生。全部新しいことばかりです。今日は,初めての終業式。暑い体育館の中でしたが,立派な態度で臨むことができました。
いよいよ夏休みですね。9月には,夏休みの思い出と一緒に,元気に登校してください。
画像1

1年生 朝の登校

画像1
画像2
今日は,1学期最終日です。暑さの厳しい毎日ですが,今朝の登校の様子です。ボランティアの方と保護者の方に見守られて毎日安全に登校しています。地域の皆さん,保護者の皆さん,本当にありがとうございます。

5年生 終業式

 いよいよ,明日からは夏休みに入ります。1組,2組とも円になって楽しい給食の時間を過ごすことができました。2学期に会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科見学では

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科見学で,土浦の浄化センターと霞ケ浦に行ってきました。
浄化センターでは,生活などで使った排水が,きれいになっていく様子を,目で,鼻で感じてきました。霞ケ浦では,船に乗り,霞ケ浦の水質について学習しました。船のデッキでは,湖の風も体感し,まさに五感を使った社会科見学でした。美味しいお弁当もありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより