1年生 算数

「くふうしてけいさんしよう」と4+8の計算に挑戦しました。
子供たちは様々な方法で答えを見つけていました。そして,10の束を作るには小さい数の方をサクランボに分けた方が速く計算できることに気づきました。
1年生,いろいろなことができるようになっていますね。
画像1
画像2
画像3

6年生 物語をつくろう

国語の授業で「物語をつくろう」という学習をしています。今日は,物語作りに生かせるような工夫した表現について学習しました。比喩や擬人法,様子を詳しく表現する方法などを教科書教材「海のいのち」から見つけたり,自分で作文したりしました。
みんな真剣に学習していました。どんな物語が誕生するか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 ビブリオバトル2

今日は鹿嶋市から,取手市の「ほんくる」の活用状況視察に30名以上の図書館関係者及び学校司書の方々が本校にいらっしゃいました。
5年生がビブリオバトルを中心に読書の時間を公開しました。
子供たちは学級の児童数よりも多いお客様方の前でも,堂々と自分のおすすめの本をPRしていました。今日もいろいろな本が紹介されました。

5年1組のグループチャンプ本を紹介します。
「君の名は」「サンテグジュペリ」「わけあって絶滅しました」
「子犬のきららと捨て犬・未来」「ぼくたちのリアル」
「ぼくのニセモノをつくるには」「トイストーリー3」  です。

今週は読書週間です。そして今日はうちどくの日です。
秋の夜長を家族そろって本を手にしてみませんか?
画像1
画像2
画像3

清潔調べと全校練習と

画像1
画像2
画像3
 毎週水曜日の朝に,5・6年生の保健委員会の代表児童が各クラスに来て「清潔調べ」をしてくれます。毎日持ってくることになっている【ハンカチ・ティッシュ】と【つめきり具合】の状況について,児童があらためて確認できる,とてもよい機会となっています。
 さて4年生。今日はしっかりと手が挙がっていて,ホッと一安心でした。

 いよいよにしっ子まつりまであと3日。全校での合唱練習『Tomorrow』の声。全校児童がステージに並び,壮観な眺めです!!!どんなハーモニーになるのか,ドキドキです!

1年生 全体練習

画像1
画像2
にしっ子まつりの全体練習の様子です。今日は,全校児童の並びを中心に練習をしました。みんな真剣に練習をしました。全校合唱はとても素晴らしいものです。1年生も上級生に混じって参加しました。

1年生 図工

芸術祭のための絵を描いています。昔話がテーマですが,細かく書いている子供達が多いので,絵の具で塗るのも大変です。でも,みんな真剣に色使いを工夫して描いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

足し算の後半,まとめに入りました。図と,ブロックと式を使っての計算の仕方をまとめました。この次は引き算です。大変ですが,みんなきっと頑張って学習に臨んでくれると思います。
画像1

1年生 朝の様子

保健員会の皆さんが,清潔調べに来てくれました。なかなかハンカチとティッシュの忘れ物がゼロになりません。この次頑張ろうね。みんな!
画像1

6年生 にしっ子会場準備

画像1画像2
今日の1時間目は,
6年生みんなで体育館のイス並べをしました。

汗ばみながらイスを一生懸命に運んだり
イスがまっすぐになるように細かな微調整をしたり
学校のためによく働いていました。

秋晴れと芸術と

画像1
画像2
画像3
 秋が深まってきたとはいえ,日中は日差しも強く,汗ばむこともあります。毎日もってきているハンカチや汗ふきタオルが活躍しますね。そしてその汗ふきタオルが,アレンジを加えて大変身!すてきな髪飾りになりました!

 図工「だいすきな物語」の作品づくり,頑張っています。国語の学習で物語を考え,そのお気に入りの場面を絵に表すことになりました。どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。

3年生・中学生とあいさつ運動

画像1
 朝のあいさつ運動に,取手二中生が来て,3年1組と一緒にあいさつ運動を行ってくれました。中学生と一緒に活動することができて,3年生も嬉しそうに元気よくあいさつ運動ができました。

5年生 ビブリオバトル

今日の5時間目は,宮崎県都城市から図書館システムの視察にお客様がいらっしゃいました。5年生の読書指導「ビブリオバトル」の様子も見ていただきました。お気に入りの本を友達におすすめし,グループのチャンプ本を決めました。
しっかり紹介する姿にお客様も感心してくださいました。
さて,5年2組一番のおすすめ本は何になるかな?楽しみです!

今日のグループチャンプ本を紹介します。
 「できる!スポーツテクニック水泳」「二日月」
 「お好み焼きのひみつ」「銀河鉄道の夜」
 「なみや雑貨店の奇蹟」「野球ピッチング守備」
 「野球」「テレビ放送のひみつ」「ピーコの祈り」です。
皆さんもぜひ読んで見てください。
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算

画像1
画像2
画像3
2年生の学習はいよいよかけ算に入っています。今日は3のだんを構成する学習です。
子供たちは,まず個人でノートやワークシートに自分の考えを書いていました。
その後グループで意見の交流をしました。「わたしは,こう考えました。」と自分の考えをしっかり伝える姿も見られました。

かけ算の学習は,以降の算数学習の基礎となる内容です。しっかり身につけられるように頑張ります。

1年生 下校時のことです。

画像1
この前植えたチューリップの球根に水をあげている様子です。「土が乾いたら水をあげるんだよね!」「これくらいなら水あげてもいいよね。」「うん。」と言って水やりをしていました。

1年生 にしっ子まつりの練習

今日も歌や呼びかけの練習に励んでいます。仕上げまであと少し,だんだん調子が良くなってきました。みんな,頑張ろうね!
画像1

1年生 休み時間に・・・。

画像1
画像2
きれいに黒板を消してくれるお友だちがいます。気がつくと「先生,黒板きれいにしていいですか?」と言って進んで黒板を消してくれます。毎日,黒板で学習をしているみんなの黒板をきれいにしてくれる心が,嬉しいですね。

1年生 算数

画像1
画像2
答えが同じになる数を探して色を塗る問題を解きました。色は自由ですが,同じ答えが規則正しく並ぶようになっています。不思議ときれいな図形になりました。

【4年生】道徳−本当の思いやり

 4−1の今日の道徳は,「本当の思いやり」について考えました。例をあげるとすると,私たち大人が電車の中でご年配の方に座席を譲る場面でしょうか。よかれと思って「どうぞ」と声をかけたら,「いや,私はまだ年寄りではありません」と逆ににらまれたなんて,もしかすると見かけたことあるかもしれません。

 今日の1組の授業では,子どもたちは「ケガをした友達のためにどこまで親切にすればいいか」というお話をもとに,思いやりについて一生懸命考え,発表しました。

 終盤には「本当の思いやりって,(ただやればいいのではなく)相手のためになることを考えてやらなくてはいけない」という思いをもつまでにいたりました。


画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

画像1
画像2
今日は,にしっ子まつりの午後の部で,グループ行動するためのメンバーを決めたり,首から下げて使うスコア表などを作ったりしました。みんなの心は,もうにしっ子まつりのようです。今から,はやくにしっ子まつりが来ないかと,楽しみにしています。

1年生 トノサマバッタが一匹

画像1
6〜7センチメートルはあるかと思われる大きなトノサマバッタを捕まえたようです。最近めっきり減ってしまったのですが,こんな大きなものを捕まえてきました。すごいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより