5年生・避難訓練

画像1
画像2
画像3
 火災想定の避難訓練が行われました。「お・か・し・も」を守って,真剣に取り組むことができました。終了後には,昇降口や廊下の泥汚れを掃除するなど,高学年として立派に行動することができました。

2年生 図工「とろとろえのぐでかく」

画像1
画像2
画像3
図工の「とろとろえのぐでかく」で,液体粘土を使いました。
容器に白い粘土を出して,絵の具を混ぜ,手を使って描いていきます。
液体粘土の感触を楽しみながら,作品を作っていきました。
「何色を作ろうかな」
「つめでひっかいてもようにしてるよ」

来週完成の予定です。できあがりが楽しみですね。

【火災対応】避難訓練

 5校時,給食室を火元と想定した火災対応の避難訓練を実施しました。13:30,緊急放送で火災発生と避難開始が伝えられると,どのクラスの児童も防災頭巾をかぶり,落ち着いてグラウンドに避難することができました。
 集合後,戸頭消防署員の方のお話を聴き,さらに高学年代表児童による「消火体験」を行いました。
 これからの季節は,空気も乾燥し,ちょっとした不注意で大きな火災につながります。ご家庭でも子どもたちの火遊びには十分に注意をしていただけるようお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生 避難訓練

今日は,火事を想定した避難訓練が行われました。1年生にとっては火災の際に,落ち着いて安全に避難することは初めてです。「お」「か」「し」「も」の約束を守って全員無事に避難することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

先週の続きをしました。思い思いに落ち葉や木の実を工夫して置き,今日はそこにモールやスパンコールなどを飾りにしました。可愛らしい動物やクリスマスツリーといった立体的なものまで,子どもならではの発想豊かな作品ができあがりました。来週は,鑑賞会です。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
昨日,「おとうとねずみチロ」の学習で「もうこれでお別れか・・・。最終回」「このあとどうなるのかな?」という子供達の声が。リクエストに応え,「このあとどうなったのでしょう?」をやってみました。いろいろな意見が出ましたが,ノートにはとても面白い言葉が残されていました。「おばあちゃんに実際にありがとうを言いたい。」「大きくなったので3匹がけんかができるようになった。」「チロが字を書けるようになった。」「「クリスマスにおばあちゃんにプレゼントをする。」等々1年生らしいかわいい考えがたくさん書かれていました。

4年生 English day

画像1
画像2
画像3
先日,国語の話し合い活動で決定したEnglish dayの初日でした。先日,各教室を回り,説明をしてきました。今日は,グループに分かれての英語でのあいさつ運動。毎週木曜日は,English dayとして,学校全体に明るいあいさつが響き渡る日になるよう,頑張っていきます。
持久走大会が終わったら,次の目標は「なわとび大会」。昼休みにはさっそく練習に励む姿を見つけました。

4年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
持久走大会,好天にめぐまれ,実施されました。練習の時よりもほとんどの人がタイムをのばすことができていました。やはり,お家の方の応援の力は大きいですね。持久走大会前の駅伝では,前回よりもチームワークの結束を感じる走りとなりました。
持久走大会の後は,授業参観。理科の実験を行いました。お忙しい中,応援,参観ありがとうございました。

お世話になりました,さようなら…

 今日,これまで2年生を中心にお世話になってきた補助員さんが,ご事情によりご退職されることになりました。いつもとっても優しくて,困っている子にはそっと手を差し伸べてくださり,子供たちみんな,大好きでした。
 今日の5校時,最後の授業補助をしていただき,お別れとなりました。(子供たちとは先日,お別れ会を行いました。)
これまで長い間,本当にありがとうございました。お元気で…。
画像1

鳥の巣の清掃

 本校の豊かな木々には,取手市鳥の会の皆さんの手による,「鳥の巣箱」が5つかかっています。毎年,春になるとシジュウカラが巣作りをして子育てをするのです。
 今日はシーズンが終わったということで,会の方々がいらして巣箱の清掃をしてくださいました。その際,巣箱に残っていた巣を見せていただきました。
 来年もまたたくさんの鳥たちがやってくるといいですね。
画像1

1年生 エンカウンター

自分と同じ趣味や嗜好の友達がいることを知り,新しい友達の輪を広げる目的のエンカウンターをしました。フルーツバスケットの要領でじゃんけんバスケットをしました。盛り上がるだけでなく楽しくゲームをすることができ大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 これは何?

画像1
画像2
名前は分からないのですが,あるときから急に大きくなった葉があります。中心部分がふわふわして「うさぎさんみたい!」「気持ちいい!」と好評の大きな葉でした。

1年生 算数

「いろいろなかたち」の導入の部分です。家から持ち寄った空き箱を使って,まず似ている箱を探し分けました。その後,自由に重ねたり組み合わせたりしてロボットや船などを作りました。とても楽しそうに作業をしていました。明日から,いろいろな形について学習を始めます。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
「おとうとねずみチロ」の最後の場面です。子供達から,「あ〜今日で最後か・・・。」「このあとどうなるのかな?」「気になるね・・・。」「よし,最終回だ,頑張ろう!」毎回,授業を楽しみにしていましたが,このお話が大好きだったようです。

持久走大会2

男子の部です。
画像1
画像2

持久走大会1

28日,暖かい日差しのもと,持久走大会が行われました。
全員が参加することができました。
画像1
画像2

持久走大会

画像1
画像2
画像3
 小学校持久走大会が行われました。試走の時より,タイムが縮んだ人がたくさんいましたよ。みんな頑張りました。
 また一つ行事が終わりましたね。卒業式まで,あと○○日・・・

1年生 生活科

画像1
画像2
今日の午後は,授業参観でした。1年生は,生活科で,落ち葉や木の実を使って遊ぶ道具や,飾りを作りました。今日は,保護者の方々と一緒に制作を楽しみました。子供達は大喜びでいろいろなものを作って,授業を楽しみました。

1年生 持久走大会

待ちに待った持久走大会です。朝から興奮気味の1年生。本番では,参加した全員が最後まで完走することができました。立派だと思います。1年生全員に拍手!
画像1
画像2
画像3

【2学期末PTA】みんないい顔してます!

 午前中の持久走大会に引き続き,午後は2学期末PTAが行われました。
 5校時の授業参観では,どのクラスでも子供たちが主役になって,いきいきと学習等に取り組む姿をご覧いただきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより