学校日記ページと学校トップページにメッセージを表示します。別々のメッセージを表示する設定にもできます。

全校国際科「エンジョイ イングリッシュ」

画像1画像2画像3
全校児童で国際科の学習を行いました。まずは6年生がALTに英語でインタビューしました。つづいて5年生のリードで「月のうた」を歌いました。自分の誕生月を英語やジャンプで表現しました。最後はなかよし班対抗のゲーム「動物園の動物集め」を行いました。笑顔あふれる活動となりました。
南魚沼市は、市内に国際大学を有することもあり、教育課程特例校として、平成21年度から「国際科」の学習を全学年で実施しています。国際科の学習を通して「コミュニケーション能力」を高めたり、「国籍をこえて他者を尊重し合う心の育成」に取り組んでいます。

探鳥会がありました

画像1画像2画像3
2日、育成会の探鳥会がありました。子どもたち、保護者の皆さん、地域から参加された方、教職員での活動となりました。自然観察指導員・十日町野鳥の会から講師を招いての活動でした。
この日、観察された鳥は「カルガモ」や「サシバ」「セグロセキレイ」や「ホオジロ」など23種類におよびました。
スコープをのぞきこんだり鳥の名前をすぐに答えたりする子もいました。愛鳥活動が継続、積み重ねられているからこその姿が見られました。
この季節は、鳥にとって子育ての季節だそうです。枝やえさをくわえて飛んでいく鳥の姿も見られました。さわやかな日差しの中、親鳥の愛情、鳥のさえずり、そして上田地域の新緑につつまれたひとときとなりました。

学校探検

画像1画像2画像3
1年生が生活科の学習で学校探検をしました。学校のいろいろな部屋に入って、どんなものが置いてあるのか、何に使われるのか、調べたり体験したりしました。初めて見たり知ったりすることも多く、みんな興味津々でした。また、2年生も学校を案内してくれました。一緒に歩きながら説明してくれました。

消防署見学

画像1画像2画像3
4年生が5月29日に消防署見学へ行きました。なかなか見ることができない消防車・救急車の中や消防施設などを見学しました。また、全員が防火服を着る体験・ボンベやホースを持つ体験をしました。貴重な体験で子どもたちも大喜びでした。消防士の仕事の偉大さを改めて感じた見学となりました。

第1回避難訓練

画像1画像2
今年度、第1回目の避難訓練を行いました。1回目は地震を想定した訓練を行いました。口を閉じて行動する子どもたちの姿が見られました。これからも、災害時にどう行動したらよいか。安全な避難はどうしたらよいか。避難訓練や防災学習を通して、気づき・考え・行動する力をはぐくんでいきます。子どもたちの未来のために危機回避能力を高めていきます。

プール清掃 水泳が始まります。

画像1画像2
プール清掃を4・5・6年生が行いました。プールの底、壁、プールサイド、すみからすみまできれいにしました。塩沢地区親善水泳大会に向けて6月から水泳の特練が始まります。体育の水泳学習も6月中旬からです。
水泳を通して、心と体を鍛えていきます。

田植えをしました

画像1画像2画像3
21日、澄み切った青空の下、5年生が田植えをしました。講師とお手伝いに8人の家族の方々もかけつけてくださいました。ありがとうございました。
田植え後の感想発表では「思ったより上手に植えられました。」「稲刈りが楽しみです。」「もっとやりたいと思いました。」などの声が聞かれました。
子どもたちが育てたお米は、和歌山県の小学校との交流(南魚沼産コシヒカリと紀州みなべ南高梅との交流)にも使われます。

青空にも応援され 運動会2

「赤白共に 全力尽くして 一意団結」のスローガンの通り、どの子も仲間と共に競技や応援に真剣に取り組みました。相手チームに声援を送る姿や自主的に円陣を組む姿も見られました。また、学年をこえて協力する姿もたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

青空にも応援され 運動会

雨のため1日延期となった運動会。力いっぱい頑張る子どもたち、早朝からグラウンドの水取りをしてくださったり、役員の仕事を手際よく進めてくださる保護者の皆さん。そして開会式にテントいっぱいの来賓の皆さん。声援と拍手で盛り上げていただいた地域の皆さん。 いつしか空は青空へ。グラウンドに集うすべての人の思いが一つになって運動会が行われました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習も全力で取り組んでいます!

画像1
画像2
画像3
今日の5.6限は運動会の全体練習を行いました。
とても気温も高く暑い中でしたが、明日の予行練習に向けてのみんなどの種目も全力でした。
応援練習は赤組、白組ともに大きな声が響き渡っていました。
とんとん音頭では、石坂さんと上村さんにご来校いただき一緒に踊っていただきました。
ありがとうございます。
全校リレーは、順位の入れ替えが頻繁でとてもいいリレーになっています。本番がとても楽しみです!!

運動会に向け熱が入ってきました

画像1画像2画像3
19日の運動会を前に張り切って練習や準備に取り組んでいる子どもたちの姿が見られます。応援練習では、声が大きくなってきました。ラジオ体操もきびきびとしてきました。全校種目「まきはた送り」の練習では、作戦を考え練習していました。
下級生に声をかけ一緒になって行動する6年生の動きが素晴らしいです。運動会が一段と楽しみになってきました。

1年生を迎える会

画像1画像2
4月26日。1年生を迎える会がありました。1年生の入場と一人一人の元気な返事で始まりました。2年生から6年生までの行事や活動の紹介では、運動会の応援の様子や水泳・スキーなどの課外活動の紹介もありました。それぞれの学年が工夫をこらしとても楽しい発表となりました。1年生へのプレゼントやなかよし班対抗のリレーもあり、笑顔いっぱいな会でした。

交通安全教室

画像1画像2
24日交通安全教室がありました。交通安全協会の方から、安全な自転車の乗り方や自転車の点検の大切さを学びました。その後実際に自転車に乗りました。「スタートするときに確認すること」「止まる場所では、絶対に停止すること。交差点での左右の丁寧な安全確認など、よりいっそうの安全に向けてルールを確認しました。事故がないことを心から祈ります。

今年度最初の学習参観

画像1画像2画像3
20日に、今年度最初の学習参観を行いました。それぞれの学年が子どもたち一人一人の活動の場を設定した参観となりました。参観している保護者の方からも、学習に参加していただきました。子どもたちの学習への意欲をこれからも高めていきます。

鯉のぼり鳥のぼり設置2

画像1画像2画像3
今年はトキの鳥のぼりを含めて8羽の鳥のぼりが泳いでいます。行け終わってから、5年生が総合学習の成果を登川クイズとして6問ほど出しました。例えば、登川に住んでいる魚の種類は何種類か?登川の支流の川は?などを3択クイズで出しました。そのご、6年生がリードして主催者に親子と職員で励ましのエールをおくりました。

鯉のぼり鳥のぼり設置1

画像1画像2画像3
4月15日、日曜日に関わらず、親子と職員約75名が集まり、のぼり付けを手伝いました。主催者は「上田の自然を育む会」です。初めに代表者の方のあいさつ「雨だからこそ、思い出に残る体験になる」を受け、段取りの話を聞いてから作業に入りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31