石打小学校のホームページにおいでいただきありがとうございます。2019年度に掲載された記事は、学校日記ページの左下、◇過去の記事「2019年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となります。ぜひご利用ください。

3学期開始

 8日(火)始業式を行い、いよいよ3学期が始まりました。51日間という短い学期ですが、学年のまとめと進学・進級に向けた準備を行う大切な日々です。亥年は無病息災の年だそうです。全校児童にも、感染症の流行や事故・事件のない、健康的な毎日を過ごしてほしいと願っています。

 初日の8日、各教室では、3学期のめあてや係を決めたり、計画を立てたりしていました。気持ちも新たに、国語の新しい物語を読み始めている学年もありました。どの学年も落ち着いた様子でした。順調に、力強く、新学期の第一歩を踏み出しました。


画像1画像2

間もなく3学期

 1月8日(火)から3学期が始まります。グラウンドは辺り一面の雪景色となり、南魚沼の冬らしくなっています。4日(金)から職員が出勤し、3学期開始の準備を整えました。職員一同、児童の登校を楽しみに待っています。

 保護者・ご家族の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、3学期も、石打小学校をよろしくお願いします。

画像1

御用納め

画像1画像2
 12月28日(金)、今日は平成30年の御用納めです。天気予報のとおり、まとまった雪が降り、雪景色の石打小学校です。

 冬休みに入ってから数日が過ぎ、児童は充実した日々を送っていることと思います。あと10日ほどの冬休みも、元気いっぱいに過ごしてほしいです。

 平成30年も、当校児童・職員を見守り、ご支援・ご協力をいただきありがとうございました。平成31年もよろしくお願いします。

給食も無事に終了

 21(金)は、2学期の給食最終日でした。この日の献立は、あんかけうどん、杏仁フルーツ、根々スナック、牛乳でした。冬に食べる、あたたかな汁物の味は格別です。児童は、おいしそうにうどんを口に運んでいました。

 保護者・ご家族の皆様からは、給食着やマスクの洗濯や準備にご協力をいただきました。また、食育弁当の日をはじめ、食育の推進にもお力添えをいただき、ありがとうございました。
 来年も、安全・安心、栄養バランスのとれた、おいしい給食を提供できるように努めます。

画像1画像2

プログラミング教育研修

 21日(金)プログラミング教育についての職員研修を行いました。プログラミング教育は『子どもたちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを経験させながら(中略)普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの』と定義され、2020年から小学校で必修化されます。

 職員は外部講師の説明を聞き、子どもになったつもりで活動もしました。タブレット上での操作はなかなか難しく、いつの間にか夢中になっていました。小学校におけるプログラミング教育は全ての教科が対象ですので、算数や理科といった教科のなかでの活用についても研修を進めていきたいと思います。

画像1画像2

2学期終了 ご支援に感謝

 12月21日(金)2学期の終業式を行いました。
 式の中で、代表児童が2学期の成果と課題について発表しました。学習面や体力面での頑張り、成長を話す児童が大勢いました。文化祭やマラソン記録会などでの個々の努力に加えて、学級全体として取り組んだことの満足感、達成感を述べる児童もいました。「おいぬけ 自分」を合い言葉に活動し、児童一人一人が成長した2学期でした。

 長期休業の前には、児童と合い言葉の確認をしています。終業式でも、「早寝・早起き・朝ごはん・読書・手伝い・外遊び」の励行、「救急車・消防車・パトカーの世話にならず、除雪車に近づかないこと」を確認し合いました。全校児童が、安全で充実した冬休みを過ごすことを願っています。

 2学期も当校に対して、温かなご支援・ご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。


画像1

全校文集「桂」

 全校文集「桂」は昭和48年から続いている当校の伝統の一つです。平成29年度末には、第45集を発刊しました。
 
 虫干しの意味もあり、数日前から45冊まとめて、校長室に広げています。
 先日は、来校した方が手に取り、懐かしそうに読んでいました。昼休みになると児童が来室し、自分の親や親戚の作文を嬉しそうに読んでいます。「桂文集って、すごいんだね。」「楽しいです。明日も桂文集を読みに来ます。」と興奮気味に話す児童もいました。伝統の良さ、奥深さを感じていました。

画像1画像2

雪景色

画像1画像2
 2学期終業式まであと数日となりました。
18日(火)雪が少し積もったグラウンドでは、さっそく雪遊びをする児童の姿が見られました。雪だるまをつくったり、小さな坂を滑り降りたりして楽しんでいました。

 周りの山々がどんどん白くなり、冬本番を感じる今日この頃です。


期末大清掃

 13日(木)から18日(火)まで期末大清掃を行っています。

 17日(月)は、いつもの清掃に加えて、窓や戸の桟を拭いたり、高いところのクモの巣を取ったり、ほこりを払ったりしました。児童は、これまで使った校舎に感謝の気持ちを込め、協力して大清掃に取り組んでいました。

画像1画像2

食育授業

 14日(金)4年生が食育に関する学習を行いました。題材名は「よくかんで食べよう」、学級担任と栄養教諭によるTT授業でした。栄養教諭の研修の一環として行われ、南魚沼、魚沼、中魚沼地区から大勢の栄養教諭の皆さんが参観に来られました。

 20名近い大人に囲まれ、最初は緊張していたようですが、児童はすぐにリラックスし、「あー。」「確かに。」「えーっ。」などと声を上げ、学習に集中していました。グループワークでは、「記録」「進行」といった役割を素早く決め、活発に話し合っていました。

 よくかまないで食べてしまう理由として、「めんどう」「時間がない」「空腹だから」という意見が多く出ました。今回の学習をきっかけに、よくかむことのよさを意識し、1口30回以上かんで食べる習慣が身につくことを願っています。

画像1画像2

お金の大切さ

画像1画像2
 14日(金)外部講師を招いて、2年生が金銭に関する学習をしました。
 お金の大切さについてお話を聞いたり、さわったり、透かしたり、虫めがねを使ったりしてお金をよく見る体験や沢山のお金を持ち上げる体験などをしました。

 どんなことが心に残ったかと聞くと、「1円の大切さ」と答える児童が大勢いました。間もなくお正月です。今回の学習がお年玉の使い方にも活かされることを願っています。

12月の音楽朝会

画像1画像2
 12日(水)音楽朝会を行いました。
 今回の発表担当は5年生、6年生です。いろいろな楽器を使って、「威風堂々」を演奏しました。聞いたことのある曲ですので、リズムに合わせて体を揺らしながら聞いている児童が大勢いました。さすが高学年という感じの演奏でした。

 後半は全校で「茶色の小びん」を合奏しました。鈴、カスタネット、リコーダー等々、一人が一つの楽器を担当しました。全校合唱も良いですが、音と気持ちを合わせた全校合奏もとても素敵でした。

心はあったか読書会

画像1画像2
 7日(金)、1年生と2年生が「心はあったか読書会」を行いました。わくわく読書会から2名の方も参加してくださいました。

 1年生は教科書にある物語『はじめは や!』を動きも付けて群読しました。主人公の動きがユーモラスで、時々笑い声もおきました。2年生は『かさこじぞう』を場面ごとに役割分担をして読みました。教科書を見ないで言えるくらい読み込んでいる児童、自分の読む部分ではない時も集中し、文を目で追っている児童が大勢いました。両学年とも、練習を重ねた様子、読むことを楽しんでいる様子が伝わってきました。

 わくわく読書会のお二人からはいつものように楽しいお話、心に染みるお話を読み聞かせていただきました。

 一人でも大勢でも楽しめる「本のすばらしさ」と、してもされてもあたたかな気持ちになる「読み聞かせの効果」を実感した「心はあったか読書会」でした。

素敵な音が その2

 2019年度の鼓笛隊の鼓隊メンバーのオーディションが済み、新たなメンバーが決まりました。今は、次年度に向けた練習の真っ最中です。今年度のメンバーである高学年が次年度メンバーに直接教え引き継ぐという形をとっています。

 12月4日(火)音楽室では、パートごとの練習が行われていました。高学年が指導役となり、「〇分まではパート練習だよ。」「〇分になったら合わせて演奏してみるよ。」などと声を掛け、練習を進行していました。少しずつ演奏が確かなものとなっていくことでしょう。これもまた素敵な音でした。

画像1画像2

教室から素敵な音が

 12月6日は「音の日」です。
 校内を回っていると教室から素敵な音がたくさん聞こえてきます。

 とても静かな教室がありました。「誰もいないのかな」と思ってのぞくと、漢字練習の最中でした。2学期まとめの時期、11月29日(木)まではパワーアップ旬間、12月3日(月)からは全校テスト週間でもあります。2学期に学習した内容の定着を目指して、鉛筆の音しか聞こえないほど集中して取り組んでいたのです。

 別の教室からは熱気を帯びた話し合いの声が聞こえました。「だからさあ」「でも〜」「もしかしたら」「分かったかも」などという声が聞こえます。個々の考えを伝え合い、話し合うことを通して、新たな見方、考え方を模索していました。これも素敵な音でした。

画像1画像2

ご案内

 12月上旬の学校行事のご案内です。

その1 学習参観日
 12月5日(水)は2学期最後の学習参観日です。日程は以下のとおりです。

 学習参観   14時  〜14時45分
 学級懇談会 15時5分〜16時15分
          
 学習参観の内容につきましては、学級だよりをご覧ください。保護者・ご家族の皆様のおいでをお待ちしています。


その2 心はあったか読書会
 読書会  14時  〜14時45分

 1年生、2年生の児童が参加し、PCルームで行います。わくわく読書会の方の読み聞かせや児童有志による発表が予定されています。
 児童と一緒に読み聞かせを楽しみましょう。


ビデオチャットで国際交流

 11月29日(水)、3年生がビデオチャットで国際交流を行いました。交流相手は、イギリスの子どもたちです。初めての交流会ですので、好きなスポーツや色、動物など、自分のことを英語で伝える、同じことを相手に尋ねるという活動を行いました。

 時間になり、画面にイギリスの様子が映ると歓声が上がりました。児童は、初めて会うイギリスの子どもたちに緊張しながらも、身振り手振りも交えて一生懸命に伝えていました。自分の英語が通じ会話が続くと、うれしさと安堵感の入り交じった表情を浮かべていました。この日が誕生日の子どもに対して、英語と日本語で「ハッピーバースデイ」の歌を贈り合う場面もありました。

 今回の活動は、今後の子どもたちの学びや自信につながることと思います。ご協力いただいた保護者・ご家族の皆様に感謝します。

画像1画像2

チャレンジ体育 大縄とび編 始まる

画像1画像2
 11月30日(金)チャレンジ体育が始まりました。12月と1月は、スマイル班ごとの大縄とびを行います。

 初日のこの日は、6年生が少し早めに体育館に行き、準備をしていました。スマイル班の練習が始まると、メンバーのとび方に合わせて回し方を変えたり、大きな声でリズムを刻んでとびやすくしたりと、気遣いをする高学年の姿がたくさん見られました。

 どの班も時間いっぱい、久しぶりの大縄とびを楽しんでいました。

日なたぼっこ

画像1画像2
 27日(火)朝の霧が晴れ、良い天気に恵まれました。

 昼休みには中学年児童が気持ちよさそうに日なたぼっこをしていました。校内の暖房よりも、屋外の日差しの方が強く感じました。児童は、掲揚塔の台上にごろんと寝転がり、冬が来る前の貴重な晴れ間を楽しんでいました。

あそびまつり

 20日(火)、2年生が、1年生を招待して“あそびまつり”を開きました。グループごとに、「1年生に分かりやすい説明の仕方を考えて紹介する」という国語の学習の一環です。

 2年生児童は、友達と何度も話し合い、協力しながら、説明を考えたり準備をしたりしたそうです。当日は、堂々と発表することができました。

 1年生は、2年生が考えた遊びコーナーでたくさん遊ばせてもらい、とても楽しそうでした。また、説明を静かに聞いたり、約束を守って上手に遊んだりすることもできました。

 1年生と2年生の笑顔があふれるひとときでした。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31