西尾努と10年後のわくわくする恵那を考える会のホームページにようこそ。ページ内のデザインおよび内容については、順次充実していきます。よろしくお願いいたします。

二葉こども園 思い出

画像1
画像2
画像3
二葉こども園閉園に伴って歴代の卒園児の写真が展示されていました。私も48年度卒園でして懐かしい写真がありました。

平成30年度 恵那市立大井小学校卒業証書授与式

画像1
画像2
3月25日(月曜日)午前9時から大井小学校体育館にて「卒業証書授与」が行われました。
今年の卒業生は47名(昨年度は58名)です。年々こども達の人数が減少です。僕たちの頃は、まだ第二小学校が無くマンモス校の時代でした。本当に少子化が進んでいるなと実感します。なんとかせんといかんです。
皆んな元気いっぱいで小学校を卒業し、ハラハラドキドキの中学生へと変わっていきます。

恵那市立二葉こども園 閉園式

画像1
画像2
画像3
3月23日(土曜日)午前9時から恵那市立二葉こども園内にて「恵那市立二葉こども園 閉園式」が開催されました。大正13年 無認可の幼稚園として大井町・長島町の婦人有志により共同経営で発足されました。二葉幼稚園関係者が受け継いできた『すべては愛』この言葉を理念とし、90年以上の長きに渡り運営されました。
私も昭和48年度卒園児でありますが、私達が卒園後に現在の場所へ移転されました。本日の閉園式は保護者会が主体で行われたそうですが、なんと粋な計らいでしょうか❗️保護者の皆さん本当にありがとうございました😊
本日、この閉園式に立ち会えた事は本当に嬉しく思います。今後は、おさしま二葉こども園として継続されますが、引き続き全力で応援したいと思います😀


平成30年度 卒業生お別れ試合

画像1
画像2
画像3
3月17日(日曜日)毎年恒例のイベント「卒業生お別れ試合」を行いました。今年度の卒業生は8名で2人が高校でもソフトを続けてくれます。本当に嬉しいことです😊
高校という新しいステージで沢山のことを学んでほしいと思います。

3月15日朝のあいさつ運動&定例会

画像1
画像2
画像3
3月15日(金曜日)朝のあいさつ運動&定例会の様子です。気温が0度で久しぶりに車の窓が凍ってました。温度の差が激しく体調等崩さないようにしてほしいです。
定例会では、小中学校等のエアコン設置・恵那峡再整備や豚コレラ、太陽光パネルなどについて話し合いました。

恵那市立おさしま二葉こども園 竣工式

画像1
画像2
画像3
3月14日(木曜日)午前10時から「恵那市立おさしま二葉こども園 竣工式」が行われました。
総事業費1,285,381千円、定員240人(県内で8番目の人数)のこども園です。木の香りがして本当に素敵な園舎でした。


平成30年度恵那市立恵那東中学校 第62回卒業証書授与式

画像1画像2画像3
3月5日(火曜日) 「平成30年度恵那市立恵那東中学校 第62回卒業証書授与式」が行われました。
厳粛の中、卒業証書授与式が執り行われ168名の生徒が卒業しました。
終わりと同時に、次のステージが始まります。今年もソフト部から8名の卒業生がいます。
本日卒業したこの子達のためにも、より良い恵那市であるように努力したいと思います。恵那市を愛し、将来は恵那市に残って欲しいです😀
ガンバレ卒業生、恵那市の子ども達。

3月4日朝のあいさつ運動

画像1
画像2
3月4日(月曜日)朝のあいさつ運動の様子です。本日はあいにくの雨ですが、週の始まりです元気いっぱいで乗り切りましょう😀

平成31年度 恵那市軟式野球連盟総会

画像1
画像2
画像3
2月24日(日曜日)午前11時より恵那峡グランドホテルにて恵那市軟式野球連盟理事会・総会、この後に懇親会がありました。
連盟加入団体は年々減少し、新年度は一般 13チーム、少年(中学生) 6チーム、学童(小学生) 8チームの27チームとなりました。少子化は勿論ですが、子ども達が外でのスポーツをしなくなったんでしょうか?本当に寂しいですね。
ちなみに、学童の我がチームBBCは支部大会が7回あった中、4回優勝と頑張りました😀

新政会東京研修 2

画像1
画像2
画像3
新政会東京研修二日目、世界らん展2019へ行き恵那農業高校の出展作品を見学してきました。

恵那市議会 新政会東京研修

画像1
画像2
2月19〜20日(火・水曜日)に第二議員会館にて総務省自治行政局行政課 山口理事官から「最近における地方議会をめぐる動きについて・自治体戦略2040構想研究会について」、内閣府地方分権改革推進室 山中参事補佐官から「地方分権改革・提案募集方式について」を研修しました。
2040年頃には総人口も毎年100万人近く減少し働く人も減りAI・ロボテックスによって自動処理するスマート自治体へ転換する必要があるそうです。

平成30年度 恵那東BBC卒団式

画像1
画像2
画像3
2月17日(日曜日)午後4時から蛭川カントリークラブにて「平成30年度 恵那東BBC卒団式」が行われました。今年の卒団生は第六回生で4名の子ども達です。二人が恵那東中野球部、あと二人が中津川シニアへと巣立っていきます。

2月15日(金曜日)朝のあいさつ運動・定例会

画像1
画像2
画像3
2月15日(金曜日)朝のあいさつ運動の様子です。本日の気温は−4度、まだまだ寒い日が続きます。
相変わらずの朝の駅前の渋滞、何とかしないといかんですねー。夜は定例会を開催しましたが写真を取り損ねてしまいました。

平成30年度 東濃飛騨市議会議長会東濃ブロック研修会

画像1
画像2
画像3
2月13日(水曜日)午後1時30分から武並コミュニティセンターにて「平成30年度 東濃飛騨市議会議長会東濃ブロック研修会」が開催されました。
今回は岐阜県商工労働部 観光国際局長 崎浦良典さんが講師として演題『東美濃地域の観光振興について』を研修しました。平成29年度の県下での入込客数第1位は土岐市の土岐プレミアムアウトレットで7,200,000人弱だそうです。
東濃県域での入込客数では、三郷町のらっせいみさとが第3位、山岡町のおばあちゃん市が第6位、大井町の恵那峡が第7位だそうです。

市民福祉委員会管内視察

画像1
画像2
2月1日(金曜日)午後から市民福祉委員会管内視察があり、私どもの施設「就労移行・B型事業所 ふれあいの家」に来ていただきました。就労移行事業所の成り立ちや、施設の現状など説明しました。


2月1日朝のあいさつ運動

画像1
2月1日(金曜日)朝のあいさつ運動の様子です。
本日の気温は-3度です。

総務文教委員会管内視察2

画像1
画像2
画像3
給食センターの調理現場、飯地高原テント村、おさしま二葉こども園新築工事の様子です。
おさしま二葉こども園は本当に素晴らしい施設でした。

総務文教委員会 管内視察

画像1
画像2
画像3
1月28日(月曜日)午前9時より総務文教委員会管内視察が行われました。恵那東中のICT教育・大規模改修から始まり給食センター 空調設備工事、飯地高原テント村リニューアル事業、おさしま二葉こども園新築工事などです。

新丸山ダム転流工トンネル部貫通報告会

画像1
画像2
画像3
1月26日(土曜日)午前9時から新丸山ダム転流工トンネル部貫通報告会が開催されました。

1月16日 本年最初の朝のあいさつ運動

画像1
画像2
1月16日(水曜日)本年初めての朝のあいさつ運動の様子です。今日は気温2度と寒さをあまり感じませんでした。霧も多く別の場所のようでした。
土曜日から体調を崩し微熱があったため三連休は自宅で静養し体調も回復してきました。風邪やインフルエンザが流行ってるそうです。皆さんも体調管理には十分注意してください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
後援会事務所
〒509-7201
住所:岐阜県恵那市大井町271-56
TEL:0573-25-2378
FAX:0573-25-9666
e-mail:2402106@gmail.com