5月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,五目うどん,牛乳,かき揚げ,ちくわのごま和え です。
 
 今日はソフトめんが献立です。1年生は初めてのソフトめんですね。袋に入っためんを五目うどん汁の中に入れて食べましょう。ソフトめんを上手に食べるポイントは,めんを3,4回に分けて「おわん」に入れることです。一度に入れると,ちょっと多すぎてしまいますよ。まず,めんを袋から出す前に,めんが入ったままの袋の上から,手で切るように分けてみましょう。めんが分かれたら,1つずつ「おわん」の中に入れます。上手にできましたか?スープとよく混ぜていただきましょう。

 今日もおいしく給食をいただきました。

5/16 2年生 初めての大玉送り。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)
 今年の運動会では,全校競技の綱引きの代わりに,去年までなかった大玉送りが行われます。初めての競技に戸惑いながらも,一生懸命練習しています。

5/16 5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/16(木)
5年生から教科に加わる家庭科ですが,今日は,家庭科室の探検をしました。様々な調理器具や道具がどこにあるかをみんなで調べました。「あなじゃくし」などの調理器具の名前を初めて知り,驚いている児童もいたようです。

5/16 2年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(木)
 2年生の英語の授業では自己紹介のゲームをしています。お友達に大きな声で
"How are you?"と質問したり,自分の感情を英語やジェスチャーで表現したりすることができました。

3年生 芽の観察をしよう

5月17日(金)
 理科で植物の生長の様子を観察していきます。一つではなく、いくつかの種類を育てて比べながら観察していきます。相違点、共通点などに気をつけながら観察していきますが、今日はふたば(子葉)の観察をしました。
 芽が出たホウセンカやひまわりをじっくり観察していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/17 1年 運動会全体練習と英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空の下,開会式と閉会式の練習を行いました。当日も是非このような天候で運動会ができるといいですね。
 英語活動では,挨拶やゲームで楽しく活動しました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/17(金)
 外国語活動を行いました。今回は,天気の答え方について学習しました。「晴れ,雨,曇…」とゲームを取り入れながら,楽しく活動しました。

5/17 1年生 めがでました

画像1 画像1
5月17日(金)
 月曜日に埋めたアサガオの芽が出てきました。
 毎朝欠かさずに水をあげていた成果が現れ,1年生は大喜びでした。これからの成長が楽しみです。

5/16 1年生 楽しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(木)
 「おなかすいた。」「給食はまだ?」と言いながら,毎日楽しみにしています。
 本日はALTのイヴ先生と一緒に給食を食べました。知っている英語を使いながら会話を楽しみました。

5/15 運動会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(水)
 4・5・6年生は運動会に向けて係活動を行いました。
 良い運動会を作っていくために,ひとりひとりが責任感を持って活動する様子が立派でした。
 

3年生 新競技!大玉送り

5月16日(木)
 今年度からの新種目、大玉送り。今日はその練習しました。子供たちは大玉を送る種目を楽しみにしていて、大玉がやってくると歓声をあげながら送っていました。勝敗を決める全校種目。大玉を上手にまわして,赤も白もがんばりましょう!
 練習の後はおいしい給食。みんなしっかり食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習をしました。写真は,選手宣誓をしているところです。大きな声でしっかりとできました。その後,赤組と白組に分かれて応援歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。今日の歌声は五分五分でした。

5月15日(水)

画像1 画像1
 「ひばり」の卵?発見!!

 正門前の芝生になんと,かわいらしい鳥の卵が。土の上にきれいな丸い形をした巣の中に,長さ2cmくらいの4つの卵がありました。子供たちは,初めて見る巣の中の卵に興味津々でのぞき込んでいました。うまく雛に孵るといいのですが・・・。どうか天敵にあいませんように。学校では,自然にまかせて温かく見守っていきます。

5月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,米パン,牛乳,コーンクリームコロッケ,アスパラガスのサラダ,肉団子のトマトスープ です。
 
 「旬」という言葉を知っていますか?旬とは,野菜やくだもの,魚などが一年の中で一番おいしく,たくさんとれる時期をいいます。
 今日のサラダに入っている緑色の野菜は,「アスパラガス」です。今が旬の野菜です。
外国から輸入されることも多く,1年中お店に並んでいますが,国産のアスパラガスは,4月〜5月ごろに,土の中からニョキニョキと伸びて大きくなります。
 初夏の味覚,アスパラガスのサラダを,味わいました。

4年生 運動会 応援の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5/14(火)
 運動会の応援の練習が始まり,子供たちの気持ちも盛り上がってきました。今日は,赤白に別れて練習を行い,みんな大きな声を出して頑張っていました。今年は4年生も運動会の係に入っているため,応援団に入った児童は,応援の中心となって一生懸命声を出して頑張っている姿が見られました。赤組も白組もどのような応援になるか楽しみです。

5/14 1年 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)
 運動会の全体練習では,紅白に分かれて,応援合戦の練習を行いました。団長を中心に,紅組も白組も,大きな声と手拍子で,一生懸命に取り組んでいました。休み時間には,運動場や図書室で,元気に仲よく遊んでいました。

5/14 2年生 応援合戦の練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)
 運動会の目玉,応援合戦の練習が本格的に始まります。紅組,白組に分かれ,各応援団で作った応援歌を,動きを交えて練習しています。真剣に,きちんとした態度で練習に臨むことができました。

5/14 5年 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/14(火)
今日は,バケツ稲の土作りをしました。黒土と赤玉土と鹿沼土を混ぜて土の準備をしました。種もみの芽も伸びてきているので,いよいよ次回は種まきをしていく予定です。

4年生 藍の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/14(火)
 4年生は毎年秋に草木染めを行うために,ゆめみ野公園に行って草木の実を収穫していましたが,今年は藍を種から育てて収穫し,収穫した草木で藍染めを行ってはどうかということを「NPOとりで」の皆さんからご提案いただき,今年は種から育てて挑戦することにしました。今日は,NPOとりでの皆さんに来校していただき,藍の種まきを行いました。とても小さな種でしたので,みんな落とさないように気を付けて種まきを行っていました。秋の収穫が楽しみです。

3年生 時刻を求めよう〜算数で

5月14日(火)
 運動会練習で毎日がんばっている子供たちですが、学習の方もがんばっています。算数では時間と時刻の学習に入りました。
 時刻の求め方について、自分の考えをノートにまとめ、その後、友達と解決の仕方を話し合います。話し合うことで自分の考えを整理することもでき、友達の考えのよさにも気付きます。学び合いを大切にして楽しく力をつけていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 貧血もれ者
5/21 運動会予行準備 運動会係
5/22 運動会予行 運動会係 係反省 尿
5/23 ロング昼休み