5/21 1年 雨の日も楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火)
 朝からの雨でしたが,休み時間は教室でオセロやトランプ,折り紙などをして遊んだり,図書室で読書をしたりして楽しく遊びました。

5月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,ごはん,牛乳,白身魚のみぞれがけ,きんぴらごぼう,みそ汁 です。

 みなさんは,「はし」をじょうずに使って食べていますか?「はし」は,いろいろな使い方ができるすばらしい道具です。食べ物をはさむ,ハンバーグや魚を切る,納豆を混ぜる,などです。はしがあれば,たいていのものは食べることができます。
 このすばらしい「はし」をじょうずに使えるようになりましょう。そのためにも,できるだけ「はし」を使って食べるようにしましょう。そして,いろいろな使い方ができるようになりましょう。おとなになると,なかなか教えてもらえなくなります。小学生のうちに,「はし」の達人をめざして練習しましょう。
今日も,おはしを使っておいしく給食をいただきました。

                            
 

3年生 グループで伝え合おう

5月21日(火)
 国語で説明文の学習をしています。3年生では、「段落」の学習をします。段落ごとに書かれている内容を短くまとめたり、感想を伝え合ったりします。 
 文章を読み返し、大切なところはどこなのかを話し合ったり、自分はこんなふうに思ったよと感想を伝えたり、グループで活発に活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/21 雨の一日

5/21(木)

連休明けから晴天が続いていましたが
今日は1日雨。
準備したテントや入退場門も雨に濡れています。
それでも,運動会の練習や準備は着々と進み,
本番に向けてがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会 ラスト団体種目「大玉送り」の練習をしました。どちらもいい勝負です。本番が楽しみです!

5月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,麦ごはん,牛乳,八宝菜,もやしときくらげのサラダ です。

 運動をしたり,勉強をしたり,遊んだり…みなさんは,たくさん体を動かしていますね。そして,体を動かした後におなかがすくのは,体を動かすエネルギーが少なくなったからです。エネルギーが少なくなると,脳が「何か食べなさい」と命令をだします。それで「おなかがすいた」と思うのです。おなかがすくのは,元気な証拠です。給食をしっかり食べて今日も元気。

5/17 6年 ジャガイモすくすく成長中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(金)
 暖かくなり,3月に植えたジャガイモがすくすく成長しています。子供たちは,掃除の時間に草抜きや水やりを進んで行っています。根本を覗いてみると,そこにはかわいい新じゃがができていました。理科の実験のために育てていたジャガイモですが,子供たちから「調理実習で食べたい!」という声があがりました。自分たちが育てた野菜を食べることで,食に対しての関心を高め,健全な食生活を生涯にわたって行っていこうとする態度を育んでいきたいと思います。大きく育てて,みんなでおいしくいただきたいと思います。

5/14 6年 応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)
 運動会の組ごとに分かれて,応援練習を行いました。今日まで一生懸命練習してきた応援団の子供たちは,堂々とした態度で練習をリードしました。練習中におしゃべりが多くなると,応援団以外の6年生からも「おしゃべりをやめましょう」と,下級生を注意する声が聞かれます。最高学年として学校行事をしっかりとリードしようとする姿は,頼もしいかぎりです。他学年の先生方からも「6年生,素晴らしいですね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。来週の運動会では,競技だけでなく学校のリーダーとして活躍する姿もぜひご覧ください。

5/17 6年 ダンス完成

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(金)
 9日から始めたダンス練習ですが,最後まで通して踊れるようになりました。休み時間に放送チェックのため音楽を流すと,笑顔で踊り始めます。帰りの会には,「今日の放課後,ゆめみ野公園で自主練を行います。時間がある人はぜひ参加してください。」と呼びかけをする児童までいました。子供たちの熱心さには驚かされます。運動会まであと1週間。練習を通して,仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わわせていきたいと思います。

4年生 運動会の練習(大玉送り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/20(月)
 全校種目の大玉送りの練習を行いました。今まで全校種目は綱引きでしたが,人数が増えてきたため,今年は大玉送りを行うことになりました。初めての競技ですが,子供たちは少しでも大玉に触って早くゴールさせようと張り切っています。初めての大玉送りは,どちらの組が勝利するのか楽しみです。

4年生 応援の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5/20(月)
 運動会の応援の練習を行いました。紅組も白組も応援団を中心に気持ちが高まってきました。本番をどうぞお楽しみに!

4年生 運動会 ダンスの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/20(月)
 3,4年生の運動会のダンスも仕上げの段階になり,動きを大きくすることや,指先までしっかり伸ばすことなど,細かい所を確認しました。最後は,それぞれのグループごとに自分の好きなポーズで決めます。シャッターチャンスをお見逃しなく!!

5月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は,五目うどん,牛乳,かき揚げ,ちくわのごま和え です。
 
 今日はソフトめんが献立です。1年生は初めてのソフトめんですね。袋に入っためんを五目うどん汁の中に入れて食べましょう。ソフトめんを上手に食べるポイントは,めんを3,4回に分けて「おわん」に入れることです。一度に入れると,ちょっと多すぎてしまいますよ。まず,めんを袋から出す前に,めんが入ったままの袋の上から,手で切るように分けてみましょう。めんが分かれたら,1つずつ「おわん」の中に入れます。上手にできましたか?スープとよく混ぜていただきましょう。

 今日もおいしく給食をいただきました。

5/16 2年生 初めての大玉送り。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)
 今年の運動会では,全校競技の綱引きの代わりに,去年までなかった大玉送りが行われます。初めての競技に戸惑いながらも,一生懸命練習しています。

5/16 5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/16(木)
5年生から教科に加わる家庭科ですが,今日は,家庭科室の探検をしました。様々な調理器具や道具がどこにあるかをみんなで調べました。「あなじゃくし」などの調理器具の名前を初めて知り,驚いている児童もいたようです。

5/16 2年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(木)
 2年生の英語の授業では自己紹介のゲームをしています。お友達に大きな声で
"How are you?"と質問したり,自分の感情を英語やジェスチャーで表現したりすることができました。

3年生 芽の観察をしよう

5月17日(金)
 理科で植物の生長の様子を観察していきます。一つではなく、いくつかの種類を育てて比べながら観察していきます。相違点、共通点などに気をつけながら観察していきますが、今日はふたば(子葉)の観察をしました。
 芽が出たホウセンカやひまわりをじっくり観察していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/17 1年 運動会全体練習と英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空の下,開会式と閉会式の練習を行いました。当日も是非このような天候で運動会ができるといいですね。
 英語活動では,挨拶やゲームで楽しく活動しました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/17(金)
 外国語活動を行いました。今回は,天気の答え方について学習しました。「晴れ,雨,曇…」とゲームを取り入れながら,楽しく活動しました。

5/17 1年生 めがでました

画像1 画像1
5月17日(金)
 月曜日に埋めたアサガオの芽が出てきました。
 毎朝欠かさずに水をあげていた成果が現れ,1年生は大喜びでした。これからの成長が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 運動会予行準備 運動会係
5/22 運動会予行 運動会係 係反省 尿
5/23 ロング昼休み
5/24 運動会準備
5/25 第38回運動会
5/27 振替休業日(5/25)